――食物は科学的栄養のみに囚われず、霊の栄養が大切。
・「食物は科学的栄養のみに囚われてはならん。霊の栄養大切。」(月光の巻)
―― 一二三の食べ物に病はない。一二三の食べ物を、一二三唱えながら、47回噛んで呑み込む。心の病は一二三を唱える。
・「一二三(ひふみ)の食物(たべもの)に病無いと申してあろがな、一二三の食べ方は一二三唱(十七)へながら噛むのざぞ、四十七回噛んでから呑むのざぞ、これが一二三の食べ方頂き方ざぞ。神に供へてから此の一二三の食べ方すれば何んな病でも治るのざぞ、皆の者に広く知らしてやれよ。心の病は一二三唱へる事に依りて治り、肉体の病は四十七回噛む事に依りて治るのざぞ、心も身も分け隔て無いのであるが会得る様に申して聞かしてゐるのざぞ、取り違い致すでないぞ。」(日の出の巻)
――神示通りに説け。勝手に解釈して、神の名を汚すな。
・「我が勝手に解訳してお話して神の名汚さん様にしてくれよ、曇りた心で伝へると、曇りて来る位 判って居ろがな、神示通りに説けと申してあろが、忘れてならんぞ。」(三ラの巻)
・「食物(たべもの)頂く時はよくよく噛めと申してあろが、上の歯は火ざぞ、下の歯は水ざぞ。火と水と合すのざぞ。かむろぎ かむろみぞ。噛むと力生れるぞ。血となるぞ、肉となるぞ。」(水の巻)
――腹八分、まず二分を捧げれば、運ひらける。病が治る。
・「腹八分、二分は先づささげよ。運ひらけるぞ。病治るぞ。」(月光の巻)
――腹一杯食べるのは、死に行く道。まず二分を神にささげよ。
・「一升マスには一升入ると思ってゐるなれど、一升入れるとこぼれるのであるぞ、腹一杯食べてはならん、死に行く道ぞ、二分を先づ神にささげよ。」(五葉之巻)
――ものは、清め祓う拍手をしてから頂く。
・「もの頂く時は拍手打ちて頂けよ、神への感謝ばかりでないぞ、拍手は弥栄ざぞ、祓ざぞ、清めぞと申してあらうが、清め清めて祓ひてから頂くのざぞ、」(一火リの巻)
――日本の人民は食べ物を間違えるな。食べ過ぎるから足らなくなる。
・「日本には五穀、野菜、海、川、いくらも弥栄の食物あるぞ、人民の食物 間違へるでないぞ、食い過ぎるから足らんことになるのざぞ、」(三ラの巻)
――神の言葉が判らないなら、納得の行くように致して見せてあるから、天地のあり方、天地の在り方による動きをよく見極めよ。神民の食物は五穀野菜の類で、共喰となるから四ツ足を食べてはならない。悪と言っても、魔ではなく、アクだから、取違いするな。大峠の最中になったら、キリキリ舞いして、助けてくれと押しよせるが、その時では間に合わない。皆 己の心だから、今の内に改心結構。新しき世は、今の人民の申す善も悪も一度にひらいて、パッと咲き出る。
・「四ツ足を食ってはならん、共喰となるぞ、草木から動物生れると申してあろう、神民の食物は五穀野菜の類(たぐい)であるぞ。今の人民の申す善も悪も一度にひらいて、パッと咲き出るのが、次の世の新しき世の有様であるぞ、取違いせぬように、悪と申しても魔ではないぞ、アクであるぞ。大峠の最中になったら、キリキリまひして、助けてくれと押しよせるなれど、その時では間に合わん、逆立してお詫びに来ても、どうすることも出来ん、皆 己の心であるからぞ、今の内に改心結構、神の申す言葉が判らぬならば、天地のあり方、天地の在り方による動きをよく見極めて下されよ、納得の行くように致して見せてあるでないか。」(五十黙示録/碧玉之巻)
――気分ゆるやかに嬉し嬉しで食べるのが、天国の食べ方。
・「ひふみの食べ方 心得たら、今度は気分ゆるやかに嬉しウレシで食べよ。天国の食べ方ぞ。」(黄金の巻)
――出来がよくない子に、海草、山菜、野菜を食べさせれば、段々よい子になる。
・「あの子を生んで、この子を産んで去ったのであるぞ。その中に一人だけよくない子が出来た、その子には海の藻草や山の菜、野菜を食べさせてくれよ、段々よい子になるぞ。」(五十黙示録/五葉之巻)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.