第二十九章 第7次神政内閣

 大広木正宗(おおひろきまさむね)大神

 (さだ)()(ひめ)大神

 第6次神政内閣「(ドウ)(ジャウ)(ヨシ)(ノリ)大神」の子「(おお)(ひろ)()(まさ)(むね)大神」は、どうにかして父神の治世を恢復しようと、「佐田子姫(さだこひめ)大神」の変神「(さだ)()(ひめ)大神」」を妻神とし、叔父神「(ジフ)(ダウ)(ユキ)(ナリ)大神」を輔佐神に立てて、第七次神政内閣を組織した。神霊界の経営に大きく努力した功績があって業績は上がり、長い年月にわたり立派な神政が行われた。

 ところが、これよりも先に『ろ』の国に走った「行永春神」は、「道成義則(どうじょうよしのり)大神」と離別して『ろ』の国に逃げた「()()()(ひめ)大神」[言足姫神]を娶り、二神の間に「桃上彦神」が生まれる。外国諸神は、この外国魂を有する「桃上彦神」を擁立して、かねての願いを貫徹しようと考え、策動を開始する。策動がいよいよ顕著になった時、「(おお)(ひろ)()(まさ)(むね)大神」は、諸神の意の通りに「桃上彦神」を内閣主班として立てれば神政が乱れることははっきりと分られていたが、「桃上彦神」は母神「気津久姫(きつくひめ)大神」の子で異父弟の間柄だから、筋道からすれば「桃上彦神」に内閣を譲らざるを得ない。考えた末に意を決して内閣を譲られ、腐敗混乱の極に達していた『い』の国(日の本)に全く絶望して、こんな国に留まって溜まった悪事を祓い清めようとするよりは、まず『ろ』の国(外国)に行ってその地に教えを樹立して、教化・改造を完了し、更にこれを基礎として、帰国して日の本の神霊界の救済をするのがよいと決意される。こうして、「(さだ)()(ひめ)大神」は止むを得ず夫神と別れて『い』の国に留まり、十道行成(じゅうどうゆきなり)大神も隠退した。「(さだ)()(ひめ)大神」はなおも夫神を『い』の国に伴って帰ろうとして、「平野姫神」と身を変じて、夫神の後を追い日の本帰還を促したが、自神は遂に日の本へ帰還しなかった。(第129章 参照)

 現今、滋賀県琵琶湖畔、江若鉄道大野駅にある大神社に、「大広木正宗(おおひろきまさむね)大神」の神霊が在ます。その対岸、近江八幡の辺りに「平野姫神」がいて、夜毎に湖水を渡って夫神の許に通った。九十九夜通って最後の一夜で百夜となる夜、邪神が現れて乗った船を転覆させたために「平野姫神」は溺死、「大海原姫神」と変じられた。旧暦2月23日夜の出来事で、現在でもこの夜には、琵琶湖上、近江八幡の辺りより異様な光が現われて湖面を覆うのを見る。土地の人はこれを平野八光(〇〇〇〇)と呼ぶ。この「平野姫神」の思念が湖水に入って生じた、いさざ(〇〇〇)という魚は、平野八光の現われる旧暦2月23日の前後約1週間は漁獲できるが、一年のうち他の日はどんな時でもその姿さえ見ない。これは、「平野姫神」の死が、伝説と結びついて現界に反映しつつある事実。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.