天日豊本黄人皇王身光神天皇 [御身魂 佐田彦王大神]
天日豊本黄人皇美神皇后宮 [御身魂 佐田子姫大神]
第3次神政内閣の動揺が人類界に反映して、皇統第3代の「天日豊本黄人皇王身光神天皇」と「天日豊本黄人皇美神皇后宮」の御身魂は、それぞれ「佐田彦王大神」と「佐田子姫大神」となった。即位61年10月5日に詔して――棟梁国の図を作成してこれを天皇国と定め、分図を作ってこれを天支国と定め、23人の皇子達を各方面の国王とし、作成した図面を「天神人祖一神宮」に奉納した。さらに即位86年3月1日、日の神の神勅によって、日の本の祭祀法「先々代の世まで必ず、日の神、月の神、現天皇の親天皇より上代祖先天皇・皇后と皇子・大臣官人の功孝者の屍・骨で、人像形・石像、木像・岩像・金像・矛・剣・鏡・勾玉を作り、神名を彫った神體を祭って、その前に大幣(祓えに用いる、大きな串につけたぬさ)を立てて祭る。」を制定。
この天皇の御代、地球全体にわたって数百度の大変動が起きたため、人類はほとんど滅亡する。予め、「天照日大神」の御神勅でこの事変が起きることを知っていた天皇は、神勅に従って、皇后・皇族397名と共に、秋津根(大和)大台ケ原峯より飛騨の高峯に避難していたが、余りに大きな変動による変転に呆然とし、どうしたらいいのかわからない有様だった。再び[天照日大神]より、「万国の天津日嗣(=皇位継承)は汝の子々孫々まで天壌(=天地)と共に限界までいく。汝は天越根中国に天降りて、再び地球万国を拓き治めよ。」と御神勅があった。『天壌無窮の御神勅』の真の起源は、この「天照日大神」より皇統第三代「天日豊本黄人皇主身光神天皇」に下された御神勅。後代、これが日の本の歴史編纂者によって誤って記され、「天照日大神」より「天孫瓊瓊杵尊」に下された神勅として伝えられた。
神勅によって天皇は、飛騨国より越中二井ヤのトトの山(立山)に天降(=行幸)られ、皇太子「天之御中主男尊」を越中国鷹羽山に、他の皇子・皇族390名を日の本と外国各所に、外国へは新たに五色人種祖20名を派遣された。日の本その他へ天降った諸皇族の主なものは――
大山草木種蒔主命 伊勢津之元取山
天草根種祖比美命 秋津の大山峯
万根本位主命 越根若狭三国山
天職知八意主命 狭依信濃高城山
天之御中美尊 遠津海富貴士山
天豊百六十男女生美命 道路奥朝日山
天中焚手油主命 道路奥ナス岳
天日體医帰彦命 道路奥湯出山
日ウケ水主黒人男女二命 越根ウラ黒姫山
天豊火産不老守命 越根ウラ御楽山
天中土黄人男女二命 吉道路筑波山
日入金白入男女命 越根カガ白山
万言形仮名文造命 丹波三界山
天地コレタリ文造命 淡海根三ノ高賀山
速秋津大水分主命 伊勢津志摩朝熊山
天日万秋津男女命 大ヌデ姫象頭山
山住私田主命 阿波路京極山
野椎大土主命 愛姫目黒山
天豊穀食類姫命 穴門根徳佐峯
天豊禁壓建彦命 出雲別志見雪月山
天柱吹風長寿命 出雲大手山
天日公運主命 吉備津根美作三国山
天豊地球活生主命 速日別セゼン湯泉岳
福来根主命 白日別英彦峯
平民八百万陪産命 速日別ヒゴ祖母岳
天日神霊幣造知命 奇日根日向諸塚山
天豊船乗知主命 建日別海聞ヶ岳
天豊台和日高主命 台和日高峯
天別蝦夷彦命 蝦夷蝦狩山
天別樺太彦命 加良不女那ウ鼻山
天豊神人檀木主命 檀君国檀京本
天豊大海神琉球姫命 琉球入頭山
支那盤唐王氏 支那南領
天不利日ンマララ姫命 不利日ンマララ島
時は過ぎ、天皇は大船8艘・小艘16隻を造らせて、天の浮船に乗って万国御巡幸に出られた。御巡幸の順路は――
一、阿支胄洲の鎮江に御着、保定に御臨幸
支那王盤那王氏に詔して、支那国王に任じ給う。
二、天支豫母津洲のヴェネチヤ浜に御着
ヨイモツアタムイブヒ赤人女氏、五色人草花を献ず。赤人女外五色人居る所の国守に任命し給う。
三、天支尾世阿児洲のメルボルンボ浜に御臨幸
クロヒトハウライムダイ尊者ダイゼ民王に詔して、国王に任じ給う。
四、天支日前天恵比須洲のラフラタ浜に御臨幸
ヒウケイビロスブラジルコ民王、ヒウケブラジルバラ民王等二人を国王に任じ給う。
五、天支日後天恵比須洲カナダ天日ニトユクリ浜に御臨幸
ヒアヒイタマヲ王、アカ民王、エスキマルカス民王等参朝。之等を国王に任じ給う。此の時より、カナイシ国と云う。
六、御巡幸より御帰還遊ばされたる、吉道路常盤国大付浜を、「唐加ラ帰里」と名付けらる。
御巡幸後、上代天皇の御名と万国王御勅定の次第を書き誌して、これを「天神人祖一神宮」の御神體に合祀される。この御巡幸によって、それ以降の代々天皇が万国を御巡幸する慣習例が開かれた。
時を経て、万国全部の五色人の王達たちが日の本に来朝し、越根中日見高見神明のヒニリの方、御皇城山におられる「天日豊本黄人皇王天皇」の大前に参朝し、官人390名と共に、「天神人祖一神」宮に参拝。八ヒラ手して四拝礼、黄人官人は神饌を供えた。特に奉楽起り、神楽を舞う。五色人王一同は、51音の鈴笛・太鼓・鐘・笙笛を打ち鳴らしてヒラ手で祝う。その後、天皇は、越中二井ヤの鑓ヶ岳より神幽り給えり。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.