第十九章 皇統第4代[上代第4代]

 (アメ)()()(ナカ)(ノシ)(ノカミ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)  [御身魂 盤古大神]

 (アメ)()()(ナカ)()皇后宮(キサキノミヤ)    

 4次神政内閣で大変動があった反映で、人類界では皇統第四代として「(アメ)()()(ナカ)(ノシ)(ノカミ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)」[御身魂 盤古大神]と、「(アメ)()()(ナカ)()皇后宮(キサキノミヤ)」が立たれた。第三次神政内閣当時に日の本に竄入した「取次大神」等が皇霊統に侵入しようとする画策が成功し、この天皇の御代以降、天皇・皇后の御身魂は次第に乱れ始める。

 四次元界の混乱は、なおも天皇の御世に反映し、前後2回、世界万国(トコヨクニ)に大地変が起こる。日の本と四方の外国各所の山野に盗賊が大いに出没したが、日の本では皇子達が率いる官軍が撃破。天皇は、皇族・大臣・百官・五色人(イロヒト)の各民主を御皇城(オミンジョ)に召集して、万国(トコヨクニ)跋扈(ばっこ)する賊徒の平定を命じた。また天皇は、「天神(アマツカミ)人祖(クニツカミ)(ハジメ)(タマシヒ)(タマヤ)」の建替の時に当り、社殿の四方に鳥居(〇〇)を建てる。これは、「取込大神」が日の本の神威を閉塞せんとして建てたもので、日本神宮(たましいたまや)における鳥居の始まり。

天皇の御代、「(アメ)()(ヨロズ)(コト)(フミ)(ツクリ)(ノシ)命」(言上姫(コトジョウヒメ)大神)が、新たに創造された天地の造化万物に各々名称を付けた。皇統第一代とこの御代に付けられた万物の名称は、形や作用を表わすように作られた。例えば、「馬(うま)」は、前足より立上る直進の力を意味する。「牛(うし)」は、後足より立上り、力の凝集の作用を表わす。「父(ちち)」は、「()」(地)で根源。「母(はは)」は、「()」(葉)で繁茂、蕃殖(はんしょく)。しかも、母が子を養うは、「ちち(〇〇)」(乳)。このように、身近でありふれた例でも、人の祖先が作った日本語の驚嘆すべき構造の側面をみることができる。また、天皇は数文字を訂正し、筆・墨・紙の製法、農事・製薬・医薬・医術の法を万国(トコヨクニ)人に教えられた。さらに、十二方位に皇子の御名を配して「十二支」とし、その皇子を十二支の守神とされた。

「子」日受万根本一位主尊  「丑」福来(ネ)(ノシ)尊  

「寅」戸日開(トヒラ)光出尊     「卯」東宇産大(ウムスヒ)出彦尊  

「辰」天立繁辰主(タツノシ)命     「巳」天下身力巳陪利(ミミリ)尊  

「午」天日(ウ)(ス)(ミ)(ノシ)尊    「未」万色造主(イロドリノシ)尊  

「申」天万(マ)(ザリ)(ヒ)(ノシ)尊    「酉」万福酉主(トリノシ)尊  

「戌」万宝(ナガ)(イ)(ツ)(ノシ)尊    「亥」豊受持来主尊

「東」久久能智神      「西」(アメ)(ノ)(ミ)(ナカ)(ノシ)(ミ)(カミ)二神  

「南」(ツクリ)(ノシ)(キ)(ヨロヅ)(ヲ)(ミ)二神  「北」天一天柱主(アメハジメアメハシラヌシ)(ミ)二神  

「中」(アメ)(ヒ)(ノ)(ムト)(アシ)(カ)(ビ)(キミ)(ミ)二神

 また、「元無極體(ムトフミクライミ)(ノシ)(ワウ)大神(オホカミ)」から「(アメ)()()(ナカ)(ノシ)(ヲノ)天皇(スミラミコト)」までの歴史を編纂して、「天神(アマツカミ)人祖(クニツカミ)(ハジメ)(タマシヒ)(タマヤ)」の御神體として奉納。尺度を制定して、地球の日本根国・支那その他万国(トコヨクニ)の国境を測量し、新たに制定した。

 永き治世後、越中国立山より神幽(カミサ)り給われた天皇の身魂を、但馬国奴見山に「妙見の神」として祀る。妙見の名はこれより始まり、これが、天皇の御身魂たる「盤古大神」を、将来仏教で「妙見大菩薩」と称するそもそもの起源。

 天皇の御代、2回にわたる地球大地大変動で、現今の太平洋の東部(北米の西方)に在った大大陸と同西部(比利賓島の東方)に在った大大陸は、全く海中に陥没し、両大陸における人類万物はことごとく滅亡した。この両大陸の高峯で現在海面上に露出しているのは、東ではイースター島、西ではフィジー島、ホヘナ(〇〇〇)島、ランドロン島、南ではサモア島、タヒチ島。イースター島に現存する山腹の巨人像(〇〇〇)は、当時の西方大陸での住民の遺物。その国を「ム」国と言い、人文(=人類の文化)が相当発達していたことは、インドの某寺に数千年間保存されている「ナツカル語」で書いた古書板が示している。日の本ではこの大変動後、「(アメ)()()(ナカ)(ノシ)(ノカミ)天皇(スミラミコト)」が「天八下王尊」「天日公運主命」「天豊地球活生主命」に命じて、地形図を作成し、「天神(アマツカミ)人祖(クニツカミ)(ハジメ)(タマシヒ)(タマヤ)」へ神体として合祀されたことは、当時の地図によって明示されている。(第122章「万国(トコヨクニ)大地変」参照)

[備考] 南米のアンデス山に棲息する奇鳥がいる。毎年必ず月日を間違えずに、数百羽が列をなして太平洋の真中に飛び行き、尾を波にピタリと付け、また再びアンデス山に帰還する。毎年、月日を違えることはなく、博物学の疑問となっている。これは恐らく、大陸陥没時にその上に棲息していた鳥類で、陥没と同時にアンデスに移住したが、毎年その大陸滅亡の日が来ると、故郷が恋しくなって元棲息していた点まで飛び行くものだと言われている。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.