第四十三章 皇統第23代[上代第23代]

  (アメ)()(オシ)()(ミミ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

  (アメノ)(タマ)(ヨリ)()()(キサ)(キノ)(ミヤ)

 皇太子「(あめ)()()()()尊」誕生。天皇・皇子・皇女31尊を臣下に天降(〇〇)らせて、越根国の百姓とされた。

 名田三国姫尊   若狭三国山宮の土人となる。

 高須国見彦尊   越前高須山宮に坐ます。

 忍宮内姫尊    加賀の宮内宮に坐ます。

 大日忍古日尊   加賀国大日宮に坐ます。

 江沼山中姫尊   加賀国山中宮に坐ます。

 江沼山代姫尊   加賀国山代宮に坐ます。

 七王福田彦尊   能登国七王宮に坐ます。

 高州彦尊     能登国高須山宮に坐ます。

 石動彦尊     越中国石動(イスリキ)山宮に坐ます。

 八代氷見姫尊   八代氷見宮に坐ます。

 小松湊姫尊    湊水門宮に坐ます。

 栗羽方守尊    呉羽宮に坐ます。

 岩瀬彦王尊    岩瀬宮に坐ます。

 魚漁津彦尊    天神宮大神宮に神主(カンツカサ)

 舟見姫尊     泊宮に坐ます。

 天糸姫尊     越後姫川岡宮に坐ます。

 天来濃彦尊    越後米山宮に坐ます。

 新井姫尊     ニイエカタハク山宮に坐ます。

 葛塚姫尊     葛塚宮に坐ます。

 天王新彦尊    天王新田宮に坐ます。

 天忍神彦尊    越中日見日高見神明赤池上(スミ)(オヤ)(スミラ)(ヲホ)(タマシイ)(タマヤ)神主(カンツカサ)

 天根杵彦尊    同 神主(カンツカサ)

 天忍大姫尊    同高田宮に坐まし高田を開く。

 天光地姫尊    同光池上羽田を開く。

 天藤居新姫尊   同居所藤宮と云う。

 天皇は、神籬(ヒモロギ)立瓶8個を造って上代天王の御名を神代文字で彫刻し、即位式の際は必ず高御座(たかみくら)の周囲に立てて用いると定められる。このことが後代に語り伝えられ、「神籬盤境(ヒモロギイワサカ)高御座(たかみくら)を意味す)の神勅」となった。この神籬(ヒモロギ)立瓶は「(スミ)(オヤ)(スミラ)(ヲホ)(タマシイ)(タマヤ)」の神宝(カンダカラ)となり、後代の天皇も度々製作され、現在17箇ある。即位131万年6月6日、皇太子・(あめ)()()()(ぎの)(みこと)に譲位され、即位〇年12月1日、肥前国コクヅ山の大宮より神幽(カミサ)り給う。

 「(オシ)()(ミミ)天皇(スミラミコト)」は譲位にあたって自ら記して「()()(ぎの)(みこと)」に授けられ、万国(トコヨクニ)棟梁(オムヤ)天皇(スミラミコト)一人の天皇の守り札とされた。神代象形仮名文字の文は左の如し(※ 絵文字8列)で、これが日の本各神社より出す神符の起源となった。(第百十七章参照)

   (ト)(クサ)(ノ)(カミ)(タカラ)(サン)(シ)(ノ)(ジン)(キ)

  万国棟鿄代々乃(トコヨヲムヤミヨミヨノ)天皇乃霊神(スミラミコトノタマシヒカミ)

 万国棟鿄皇祖(トコヨヲムヤスミオヤ)皇太神宮(スミラヲタマシヒタマ)五色人乃(ヤイロヒトノ)祖神(ヲヤカミ)

  (アマ)()(カミ)(タマシヒ)(クニ)()(ヨロヅ)(カミ)(タマシヒ)()()

    (アメノ)(ヲシ)()()(スミラ)(ミコト)(フミ)()

    ()()(ヒト)()(オヤ)(カミ)(ヨロズ)(マム)()

    (スミ)(オヤ)(スミラ)()(タマシヒ)(タマヤ)

    (トコ)(ヨノ)(ヲム)()(ヲシ)()()(ミコト)(フミ)()

 後代「崇神(すじん)天皇」の御代、四道将軍を派遣して、各国の賊徒を平定するよう命じられた時、これを多勝の守りとして各将軍に下賜された。これは吉備津彦命直筆による「六踏三略巻(〇〇〇〇〇)」に記されており、その文字のまま白雉2年(昭和7年より1282年前)に彫刻され、木版(上代より第8回目の木彫版)となって現存する。恐らく、文字の木版として最古のもの。

 また、「(アメノ)(ヲシ)()(ミミ)(スミラ)(ミコト)」自ら「(アマ)(サカル)(ヒニ)(ムカ)()()()(スミラ)(ミコト)岩戸より出でませし時の祝歌」(※――絵文字6列 )を詠まれた。

(アメノ)(ヲシ)()(ミミ)(スミラ)(ミコト)」作の御歌は左の如し。※――絵文字6列)。

「右御製(ぎょせい)二歌、天皇即位〇年三月十七日、詔して「棟梁皇祖皇太神宮(すみおやすみらおおたましいたまや)」へ奉納せしむ

大日忍日古命   万国(トコヨクニ)言文字智主命  

石動彦命     栗羽方守命    

天忍神彦命    天根杵彦命    

活津彦命     天津彦根命    

詔して文し奉捧(ほうぼう)(=捧げ奉る?)

 ヒガシアケ ケウハウレシヤ ヒヲオガム サイサンサヱイ ヨイサエウイ

 チハヤフル アメイセイヤマ タカマノハラ ナレワアツマリ タムヨモカミ

 チハヤフル カミアカリタマヤニ アツマリタマヒ イロヒオヤ ヨモノカミ

 チハヤフル スミオヤノタマヤ タカマハラ アツマリタマヒ ヨモノカミカミ

 アイワヤド アケナヒミカミ イテタチツ サイサンサヱイ チヨハチヨロツ

 アイワヤド アケテスミラミコ トコヨヌシ ヒトリヨロヅヨ サイサンサヱイ

 東明(ヒガシア)け 今日(ケウ)(ウレ)しや ()(オガ)む サイサンサヱイ ヨイサエウイ

 千早振(チハヤフ)る (アメ)()()()(ヤマ) 高天(タカマ)(ハラ) (ナレ)(アツマ)り (タム)四方(ヨモ)(カミ)

 千早振(チハヤフ)る (カミ)(アカリ)(タマヤ)に (アツマ)(タマ)ひ ()()()(オヤ) 四方(ヨモ)(カミ)

 千早振(チハヤフ)る 皇祖(スミオヤ)(タマヤ) 高天(タカマ)(ハラ) (アツマ)(タマ)ひ 四方(ヨモ)(カミ)

 ()(イワ)()() ()けな()()(カミ) ()()ちつ サイサンサヱイ ()()()()(ヨロツ)

 ()(イワ)()() ()けて(スミラ)御子(ミコ) 万国(トコヨクニ)(ヌシ) 一人(ヒトリ)万代(ヨロヅヨ) サイサンサヱイ

 カミタカラ カミヤマトタマ トコヨクニ スミラミコトゾ ヨイサイヱサン

 カミタカラ カミヤマトタマ アジチクニ ヌシスミラミコト ヨイサイヱサン

 カミタカラ カミヤマトタマ ヨロツカミ ムルカミヌシオ オホトウリヤウ 

 カミタカラ カミツカサヌシ ヨロツマツル ヌシオホヌシ ヨイサイヱサン 

 アマツクニ スミラミコトノ カミタカラ ムルツカサビト コソワガタカラ 

 トコヨクニ スミラミコトハ ヒトリゾト マタアルトキハ マタワツウレル

 神宝(カミタカラ)  (カミ)(ヤマ)()(タマ)  万国(トコヨクニ)  天皇(スミラミコト)で  ヨイサイヱサン

 神宝(カミタカラ)  (カミ)(ヤマ)()(タマ)  支国(アジチクニ)(ヌシ)  天皇(スミラミコト)ぞ  ヨイサイヱサン

 神宝(カミタカラ)  (カミ)(ヤマ)()(タマ)  万神(ヨロツカミ)   ()神主(カミヌシ)オ  大統(オホトウ)(リヤウ)

 神宝(カミタカラ)  神主(カミツカサヌシ)  万祭(ヨロツマツル)(ヌシ)  大主(オホヌシ)  ヨイサイヱサン

 天津国(アマツクニ)  天皇(スミラミコト)の  神宝(カミタカラ)  ()司人(ツカサビト)こそ ()(タカラ) 

 万国(トコヨクニ)  天皇(スミラミコト)は  一人(ヒトリ)ぞと  また()(トキ)は または(ツウ)れる。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.