天津彦火火出見身光天津日嗣天日天皇 [御身魂 地上丸大神]
豊玉姫皇后宮 [御身魂 竜宮乙姫大神]
「皇祖皇太神宮」を造り替え、即位〇年3月3日、天皇・皇后自らが祭主となって、「皇祖皇太神宮」の大遷宮祭を挙行。この時、「思兼命」が祭長、「児屋命」「太玉命」が祭官となり、万国五色人王380名が来朝。皇太子「武鵜草葺不合尊」誕生。即位50万年、万国25ヶ国を巡幸。経路は――支那黒竜江ウドスキヒへ。キヤフタ売買城に(支那守任130名参朝)――アフスタンのカブイルへ。バク水門に――ロマニアのツレへ。五色人王32名参朝――フライグへ。マラガへ。アマフリラス、スイダボン、スギネアウイラを経てアラビモハへ。モハを国令に任命――天竺フラチ水門へ。黒人王5名を国守に任命――バトナ、バモを経て支那雲南へ。南昌に――マラッカ水門、メストランへ。五色人男女3千余名参拝――ヒナタイビロスのヘンチナバラナへ。ブラジバラに――マガンゲ、グテマラを経て、ミシキコのモリアへ――トロントへ。ヒウライビロス、ツルより、クワツベルに――タコマ水門より天の浮船に乗られ、道路奥佐井焼山に還幸される。
天皇即位〇年12月1日、奇日根国高屋山に大宮を造営。遷都されて、そこにて万機を親裁された。同所を高千穂と云う。即位163万7880年4月6日、大隅国国見岳の大宮で、皇太子「武鵜草葺不合尊」に譲位(神武天皇即位前292万5273年なり。)後、12年目3月15日、神幽り給う。高屋山に埋葬し、「八幡の神」として奉る。すなわち、「八幡神」の起源は「彦火火出見天皇」で、御身魂神は「地上丸大神」にてあらせられる。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.