第百三十章  近世仏魔の侵入

 日本再建に必要な物質文明の輸入と共に、儒教の教えも次第に日本に入って文化の進歩に貢献した半面、個有日本を消そうとして儒教・仏教の魔が侵入し、随時、随所でその跳梁(=のさばり蔓延る)が激しくなる結果を招いた。すなわち、今日われわれの常に見る日本各神社は、本来、ただ清浄で飾り気がなく正しいものでなければならないが、その境内を見ると、狛犬の像(〇〇〇〇)がある。また、建築を見るに鼻巻象(〇〇〇)唐獅子(〇〇〇)鳳凰(〇〇)等の彫刻があることから、そこに何ものが一帯に根を張っているかを知るのは難しくない。(註 鼻巻象は普賢菩薩[御幣媛神]、唐獅子は文殊菩薩[幡十台神]、鳳凰は妙見菩薩[盤古大神]の象徴。殊に鳳凰は祥鳥と言われるが、「山武姫(ヤマタケヒメ)大神」の創造化した孔雀を思わせるもので、日本皇統を奪い取るというかねてからの願いにより、ついに鳳輦(ほうれん)(=屋形の上に金銅の鳳凰をつけた輿)を作って、おそれ多くも、陛下の頭上に置くようにした。(将来、鳳輦は廃止されるべき)

 日の本在来の神霊はこれら魔の跳梁を防ぎ止め、極力これに対抗した。このような機に際し、日の本諸神霊が何をおいてもまず守護しなくてはならないものは、やがて再来すべき世界統一で物質的根拠象徴となる、皇統継承の天璽象徴たる「(スミ)(オヤ)(スミラ)(オホ)(タマシイ)(タマヤ)」と、皇室にある神代上代の御神宝。その保護のため、現界では代々天皇が、神勅が指示するところに従ってさまざまな方法で、あらゆる苦心と努力を傾け、神界でも同時に遠くの将来を見据えて、着々と諸般の準備が進められた。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.