第百五章 神社の祭祀

 神国日の本の神社は、「天神(アマツカミ)人祖(クニツカミ)(ハジメ)(タマシヒ)(タマヤ)」をその始まりとし、皇統第10代「髙皇産霊(タカミムスビ)(スミラ)(ミコト)」が「(スミ)(オヤ)(スミラ)(オホ)(タマシイ)(タマヤ)」と改称。新たに五色人祖(くにつかみ)神を祭る「別祖神宮(ゲグタマシイタマヤ)」を建立。葺不合(ふきあえず)朝となり、「太神宮(おおたましいたまや)」の分宮と、新たな「(タマシイ)(タマヤ)」を建立。葺不合(ふきあえず)第59代「(アメ)(ツチ)(アカ)(タマ)(ノシ)(テラス)(スミラ)(ミコト)」の御代、神勅によって、毎月1日~30日に到る日、日の守神として、神代よりの神々を祭祀して各神社を建立した。

 不合第59代「(アメ)(ツチ)(アカ)(タマ)(ノシ)(テラス)(スミラ)(ミコト)即」即位100年3月16日(神武即位前3676年)詔、『(タチ)十日、(マド)十日、(コモリ)十日の守神、遠く神代より伝え来りし神名を、記史(ヲシジ)に造れ』。皇子、天地和合主尊・万国(トコヨクニ)知彦尊・万国(トコヨクニ)名知尊・万国(トコヨクニ)文字知導・万国(トコヨクニ)主職知尊・万国(トコヨクニ)五色人(イロヒト)政法主尊は、謹んで受け賜る。

(註、1日~10日までを(タチ)十日、11日~20日までを(マド)十日、21日~30日までを(コモリ)十日と言う。一日をツイタチ(〇〇)、三十日をツゴモリ(〇〇〇)と言うのはこれが始まりで、遠く太古よりの言葉。)

 「一日」((スミ)(オヤ)(スミラ)(オホ)(タマシイ)(タマヤ) 別祖太神宮(ゲグオホタマシヒタマヤ))、「「二日」((ハチ)(マン)(タマシヒ)(タマヤ))、「三日」(年星徳(トシホシトク)神社)、「四日」(皇真金(コマラ)神社)、「五日」(金山(カナヤマ)神社)、「六日」((アメ)()()神社)、「七日」(宝達(ホウタツ)神社)、「八日」(()()(モリ)(テン)(クウ)神社)、「九日」((イナ)()(フク)(ノシ)神社)、「十日」((コン)()()(イツ)(オヤ)神社)、「十一日」((ミズ)(ノシ)(ハラヒ)()神社)、「十二日」(綿(ワタ)()()神社)、「十三日」(()(ゴコロ)(サイ)()神社)、「十四日」((グン)()(テウ)(カツ)神社)、「十五日」(赤池(アカイケ)(ハク)(リュウ)神社)、「十六日」(景信(カゲノブ)神社)、「十七日」(軍馬(ウマ)(ウシ)神社)、「十八日」(()()(ノシ)神社)、「十九日」(安産守(アンザンモリ)神社)、「二十日」(恵比祚幸(エビスコ)神社)、「二十一日」(白神(シラカミ)神社)、「二十二日」(大山祗(オホヤマズミ)神社)、「二十三日」(()(ガイ)神社)、「二十四日」(()(タキ)神社)、「二十五日」(()(イカヅチ)神社)、「二十六日」(土祖(オホトコミオヤ)神社)、「二十七日」((カマ)()神社)、「二十八日」(()(コウ)不動(フダウ)(ワウ)神社)、「二十九日」(()(シヒ)神社)、「三十日」(薬師(クスリ)神社)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.