後述は、「皇祖皇太神宮」神主「紀氏平群竹内氏」(後、改めて竹氏)系図に因るもので、その記載の順序に従って、「皇祖皇太神宮」沿革に関係あるものを抜粋した。(なるべく原文のままを記す。)
1、「武内宿弥」。大臣。「紀」姓を賜る。「大足彦忍代別天皇」[景行天皇]即位11年、士官。同20年、東エビルス国・支那国天竺邦万国を巡回。同51年辛酉8月11日、棟梁の臣となり、「大ささぎ帝」[仁徳天皇]即位15年乙酉9月朔日、紀伊国の産物を持参。「竹内宿弥」、31歳で初めて天皇の使臣となり、その時、菊花を五種五色草菊で献じる。天皇は喜んで詔、東西南北を四方、その間合十六方位、地球全部を主王の紋と定め、十六菊の紋と名付け、十六菊の真ん中に「太陽日神」(=日の神)の全く丸い形とし、天皇自身が羽衣に付けると定める。日神御前の臣注連紋を造らせる。これは、大紫院五七の桐紋にして、桐の花のツボミを五、七と葉を三枚とし、七・五・三の桐の臣注連紋と名付け、「皇祖皇太神宮」の紋とされる。また、太神宮神主家紋は十六菊中真丸中に八咫鏡の形を付けたものとし、臣注連紋としては、大紫院の五・七の桐の紋を付けることに定める。(以上、神主職「紀竹内平群木菟宿弥」謹御受)
2、「紀竹内直麿臣」、大宝3年6月15日、武蔵国飯倉城山に「神明宮」分霊勧請。
3、「紀竹内直麿臣」、文武天皇大宝4辰年3月15日、天皇が勅令で、永遠の神主を命令。地行面日見郡宮川郷・新川郡高野郷楡原保郷を賜わる。
4、「紀竹内大伴部赤池仲麿」、棟梁「皇祖皇太神宮」神體・神代文字の巻三ッの宝・アカズの瓶の宝・神代上代の神の骨像・石に神代文字付きの神體43體・ヒヒガネの御劔大小4振・鉄劔1振・神代文字付き神體・「神功皇帝」捧「水金鏡・忍穂耳尊天皇」より「緩靖天皇」まで代々の天皇自身が造らせた神籬指瓶(内外に神代文字彫付)19箇、五鈴劔その他、数品・「皇祖皇太神宮」の棟梁の我国の天皇の御宝太神宮(天平17乙酉年、2月5日より15日迄、「紀竹内池上赤池明神」花押)
5、「紀竹内赤池久江麿」弘法の由来。延暦20辛己年シブル月の籠の3日、我が家に来り、赤池白竜万堂に居る。その夜、僧真渙弘法羽根田の稲を掛るはさはの小豆を取し、「弘法」の足あと形を付けてそれをかくし、「皇祖皇太神宮」「赤池白竜万明神」「五色商運明神」に祈念する。不思議に、天が曇って雪が降り、足あと形が隠れた。籠の4日とは24日の事。4日アヅキのかゆを喰えば、必ず害虫災病が除かれると云う。その時より、大師のあとかくしのかゆと名付けて、万民が食した。
6、「紀竹内経姫」「紀竹内義信」、竹内家へ養子、「清和源氏真純親王」8代目の孫「源義信」「八幡太郎源義家」殿の媒介者にて定める。
7.「紀竹内越中守惟真」、「長慶天皇」南朝崩御時に伴い、元中九壬申年閏10月15日、「惟真」「信治」「惟尚」が自害。
8、「紀竹内越中守宗義」、母は「後醍醐天皇」皇女「良子内親王」
室町幕府「足利尊氏」が内々に、貞和4年10月5日、全国に、敵の一族味方(註 南朝方)が住む寺社院を焼き捨てるよう命じ、寺社が居宅を焼き捨てられた。文和4年正月7日より、古語拾遺・古事記・日本記等、歴史にある神宮・寺社方の内で、南朝の味方がいた寺社院を、全部削除するよう、全国の「尊氏」の味方に通知命令(2度目)。御国や万国の大根元の祖神棟鿄「皇祖皇太神宮」を始め、「赤池白竜辨財天明神」別寺社、日本中に数百箇所が削除され、残念、残念。また、古文書・宝物品全部、室町方に焼却し、実に嗚呼、残念。「皇祖皇太神宮」に「尊沿帝」[後醍醐天皇]と「寛成帝」[長慶天皇]を隠して奉っていたため、「皇祖皇太神宮」と神主家は、「足利」に害されて大没落。神宮の神體全部・宝全部・竹内家宝全部・大瓶に入れて地中に埋め、子孫代々に遺言して守護して堅く守るべし。
棟鿄「皇祖皇太神宮」「神功皇后」幷に「後醍醐天皇」「長慶天皇」塚、また両天皇の御霊太神宮を、今後、天皇が政権の御代に必ず時の天皇にご覧いただいて、必ず再興すべし。(「紀宗義」、「竹内宿禰」正孫34代目)
9、「紀竹内三郎義信」「皇祖皇太神宮」神主が、明応9年正月17日、「黒瀬覚道」賊頭・衆徒・越中加賀能登国中の寺の坊主、1600人のために殺される。長享2年戌申年3月より、加賀・能登・越中の大賊徒、三ヶ国各寺坊主、天台・真言・曹洞・浄土・真宗の坊主を始めとして、土賊7000余人、棟鿄「皇祖皇太神宮」を始め、各社を大得に荒され、「皇太神宮」と神主家、不孝にも大大没落に及ぶ。嗚呼、残念なり。
10、「紀竹内三郎左衛門尉勝秀」、長享2年戌申年(註 前節に同じ)、三ヶ国各寺坊主賊8000人が三ヶ国を荒す。その時より、「皇祖皇太神宮」幷に、神代歴代天皇の系図神體骨像神代文字付二十五體骨石、五色人祖系の宝の巻、天皇五親翰数百枚、「神功皇后」の即位巻、「忍穂耳天皇」「仁仁杵天皇」「火火出見天皇」「葺不合天皇」自造神籬指立・鏡劔・曲玉・神代文字付「弘法」「日蓮」「道実」その他大臣・大将軍・国主の真蹟を大瓶に入れて、地の中に埋めて秘蔵した。毎年4度、出して乾かすべし。今後、わが子孫は必ず、時の天皇の治世代、政権の御代に必ず、時の天皇にご覧いただくべし。必ず「皇祖皇太神宮」「神功皇帝宮」「後醍醐神宮」「長慶神宮」を再興すべし。
享禄二巳丑年、本願寺家宰「下間筑前坊」、賊頭主のために、また「皇祖皇太神宮」、神主「竹内家」を始め、越中国・能登国・加賀国全部の「明神」神主を殺され、また「明神」を荒された。
11、慶長7年4月16日、「紀竹内明三郎左衛門重綱」は、「前田利長」の前に引出され、神宮と竹内の宝を出せと詮議される。
12、大昔より「皇太神宮」鳥居前は、国主でも馬に乗ったまま通る事は禁止という高札があるにもかかわらず、「紀氏竹内赤池神明三郎康重」が馬に乗って通ったため、鳥居前で落馬した。国主は大いに立腹して大昔よりの高札を抜き捨て、その年より、「仏如来の他教の信者を罪科に行事。寛永17庚辰年11月12日 領主 富山城主」の高札を立てた。この高札によって「皇祖皇太神宮」と「紀氏竹内家」は大没落し、宝物を皆大瓶に入れて埋めた(3度目)。他人には長享2年、享禄2年の時、宝物を全部失ったと言い、わが子孫が仏のために法律や道徳に背く行為をされても、必ず他人には黙ることを堅く護るべし。
13、「紀竹内宮川赤池三郎右衛門尉基重」は、宝暦6年までに3度法廷に引き出され、宝暦6年2月27日に、前田のために107歳で自害。慶安三庚寅5月20日に、前田分家富山城主殿の命によって、「康重」殿の代より後、代替りには必ず一度は法廷に引出され、家に代々伝わる宝物を出すよう迫られる。明暦元年正月18・19日、江戸大火10万8000人焼死。[明暦三丁酉年、「紀氏基重」花押]
14、「紀竹内赤池三郎兵衛尉義康」は、国主幷に坊都に、再三、竹内と「皇太神宮」の宝物を出せとせめられたため、「皇太神宮」幷に、家が大没落し、残念の余りに自害。
補遺――在来の日本歴史で、東北・蝦夷地方を視察したと伝えられる、棟鿄の臣「武内宿禰」の世界万国巡廻の真相は左の如し。――[神倭25代天皇即位2年カナメ月円10日、唐字練習中、「真鳥」印之] 祖父 武内宿禰 詔 御命令、万国巡廻ス。巡廻順由来記。「竹内」改「武内」改め「竹内」と賜わる。
「大足彦忍代別天皇」即位56年カナメ月籠1日、詔。天下万国の棟鿄「皇祖皇太神宮」神體神宝、天皇の御宝神日本魂劔その他の神宝を守秘蔵法守護の神主職を永遠に汝が子孫に遺言し、堅く守事せよと有難く詔に定めて、「武内宿禰」に命令賜う。同日、定紋も改賜う。(象形文字)[武内家の守る神宝ぞ]
「大足彦忍代別天皇」即位21年ケサリ月籠6日、詔。東方と北陸、蝦夷・支那・ヨモツ・ヨリト・エビルス・万国巡回を命令。「武内宿禰」は謹んで受け、巡回の準備にとりかかる。即位23年イヤヨ月円5日、改・天皇御前へ参上。言上して、円七日ニ、「大中臣大推臣命」「ト部大狭山命」「大伴武田命」「物部十千根命」「人民富足命」別、無官82名連れて、大和を出発。天越根中国「皇太神宮」に参拝。サナヘ月立3日、自身が祭主として大祈願し、「皇祖皇太神宮」の不思議の文字の守を全部身につける。
道路奥陸奥の今別の水門より、ミナツ月円5日、海原の浮大船に乗って出発。天空浮船三舟造り持行・支那へフクミ月立8日、支那国コルフコイ水門着き、巡廻。神代に支那国に天国天神と、支那国祖「盤古氏」以下、代々霊を祭ったその所を奉天と言う。それを拝礼して、次に天国の天皇、不合33代「清之宮姫天皇」即位151年ケサリ月立1日、詔。自身が万国御巡幸の際、支那国へ天降り、この地に太神宮の分霊を祀り、この地を天津と名付ける。その神殿を拝礼して、支那国の「和帝氏」に面会し、その他人383名に別れて巡廻。正定、大原、蘭州、青海耳、都克、巡廻し。天竺、スリナガル、パトナ、プーナ、ベラ。ベルシアシラス、シナイ、ダチル、サマラ、ムワンサ、ヌヤサ、セナ、ツリ、ベサリ、ピヘ、パニア、イバダン、ベイラ、マレヒト、フエズ、マラガ、フラスナント、イラプチヒ、パガ、モスクヴァ、サマラ、オムスク、パイカル、レナ河イサツカヤ、オホタ河アルカ、キチギンスク水門より舟乗り。エヒルス国、テラーユーコシ河サークル、エドモントン、ツルス、イリ、ハンゴル、レナタ、エヒルスマツリン、パラ河パラ、パラ河バルマ、バラナ、ラフラタ、サンチアゴ、ラパト、バナフ、メキシコ、ウレス、タコマ、ハゼルトン水門依り舟乗り。オセア国、クロイドン、アルベリ、ゴーラー、ノルサム、パリト河パンシ水門迄巡廻。アンナサイゴン着シ、高州・福州・登洲水門依り三韓開城谷山巡廻。水門より天国の白日別筑前宗像水門へ安着。
「大足彦忍代別天皇」即位50年カナメ月籠10日、28ヶ年目、(註 日本武尊御東征はこの武内宿禰万国巡廻中の出来事なり)総大将「武内宿禰」始め、「大伴武日命」「物部十千根命」「大中臣大推命」「人民富足命」「ト部臣狭山命」別無官82名が安着。早刻に、秋津根大和日宮に参上、言上し、天皇大江に喜ばれる。御言があり、早刻、天越根中国の「皇祖皇太神宮」に礼参拝。自身が御礼して祭主し、即位51年、ハヤレ月籠1日、棟鿄之臣と賜わる。
(※ ルビがついた象形文字。)
テンゴクヒノクニワマナコダマデアルコトヲシレヨフトコヨクニワカラダデアルコトヲシレヨ
[天国日の国は眼玉であることをしれよふ。万国は體であることを知れよ。]
祖父「武内宿禰」由来記、神倭25代「意富祁天皇」、即位2年カネメ月10日、唐字練習中、万国を祖父「武内宿禰」御命により、巡廻の道スズメ由来記、すなわちこれ
(※ アヒル草文字19字) 紀平軍竹内真鳥
(※ アヒル草文字3字)
我子孫必ず遺言堅ク守ル伝ベシ。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.