当時、日の本で行われていた文字は十数種。「皇祖皇太神宮」に存するのは――
「アヒルモジ」「イムベモジ」「アメコシネモジ」「アコシモジ」「アメコモジ」「ツクシモジ」「イヨモジ」「クサキネモジ」「アイノモジ」「コレタリモジ」「タネコモジ」「モリッネモジ」「モサシモジ」「ツシマモジ」「アヂチモジ(ヘブライ文字の元)」「アメコシカズモジ」「ヒフミモジ」「ボン字の源」。
【片仮名】
当時、最も一般に用いられたのは、最古時代の象形文字とアヒル文字との合体文字。(五十音順に配列。

(註 片仮名に似た文字、70字)
これは、神武天皇以前約3000年間にわたって使用された。「神武天皇」即位五十年の記念祭に当り、天皇自身が作成されたのが、現在吾人の使用する片仮名で、その基本となったものは、この合体文字。(後世、片仮名を弘法大師が作ったとの説は、偽り。)また、「日の本には古来個有の文字なし」というのが在来学者間の意見だが、あえて呶々論駁(=くどくど反論する)の必要がない、とるに足りない説。
アヒル文字・象形仮名文字・アヒル草文字の代表的なものを掲げると(その他、各種の文字は省略)


(註 「父/母 アイウエオ」を筆頭に、五十音を示す絵文字。その下に[日九神の丸形]と題して、〝東西南北〟の方位図と〝アイウエオ〟の円図)
アヒル文字のアヒルとは「朝・昼・夜」の意味で、皇祖「天日豊本葦芽気天皇」が「日球神の丸形」によって、まず母音先づ母音┳ ┻ ┃┫ ┣を作り、
父音
と組み合わせて、作られたもの。


象形文字には、右の二種あり。その一は、アヒル文字と同じく、皇祖「天日豊本葦牙気天皇」が作って定められたもの。このうち、タの字の中の粒の数七・四・三・一の四種類があり。
は、葬祭の場合に用いる。また
ツの字の粒は必ず二十五粒と定められる。
ヒの周囲の光条は、、十六条。
[アヒル草文字](註 〝ヒ〟から〝ケ〟までの、絵文字と片仮名 47字)
――皇祖天皇の時、「天日万言文造主命」の作成によって、これより変形したものが二、三ある。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.