清 和 天 皇 [御身魂 地上大陣大神]
天皇は、僧「行教」[身魂 御幣田姫神]を勅使にし、「宇佐八幡」を男山に迎えて祀り、神体として仏體を用いた。「八幡神」は「彦火火見天皇」の神霊なる「地上丸大神」だが、この神霊を駆使し、これに代わるに仏霊をもってした。後代、「八幡太郎義家」が、この「男山八幡」で元服する。この頃、一般民衆に対する部門の勢はようやく強くなり、各地の武家は、部門の総師たる「義家」の威厳を期待して、全国にあまねく「八幡神社」を建立した。しかも、こうして建てられた「八幡神社」は、総て神体を置かずに仏體を入れた。これを「僧形八幡」と云う。
当時、神界では、「山武姫大神」が「御幣田姫神」[普賢]に盛んに外国化を行わせ、自神は、皇室の外戚中にようやく侵入しつつあった。これは政権が外戚「藤原氏」に移ろうとする下地で、しかも、さらにこの時、日の本神社「八幡宮」に仏魔の侵入を許したことで、やがて、その「八幡宮」を利用して仏魔が勢力を部門に植え付け、ついには政権を武門の手に入れる前提が出来上がった。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.