前述の如く、葺不合第六十九代「神足別豊天皇」の御宇、日本島に大地変起り、越根国の北方(日本海)大陥没を来し、山河草木覆滅したる為に、当時其の極盛に達し居たりし日の本の文化は、同時に潰滅する所となれり。此の故に、当時日本島に在りし住民は、再び太古の状態に帰りて、穴居生活をなすを余儀なくせしめられたり。今日随所に発見せられて、考古学の好対象となれるものは、即ち此の当時の穴居の跡にして、考古学及び歴史は、之を根拠として、当時日本島の住民が原始以来何等文化を有せざりし蒙昧未開の民族なりし、と断定し居るなり。然るに、斯の如く断定を下すに当りては、其の前提として一つの重大なる事象を考慮するを必要とす。而も此の事は、之等の諸学者が今日迄全く没却せる所にして、即ちそは、此の日本島が世界第一の地震国たる事実なり。此の事象は、今日に於てすら猶然りとするを以て、況や太古地球皮殻の変動激甚なりし時代を想像せば、思い半ばに過ぐるものあらん。一例を述べんに、富士山は、古文書に記す所に由れば、古来前後八回の大噴火ありて、当時富士大宮(現在の静岡県大宮町)のありし地表は、今日四十五尺の熔岩の下に埋没しありと云う。之に由りて、将来全国各地を発掘せん時あらば、当時の文化の遺跡は随所に発見し得べく、殊に越中は御皇城の在りし地として、今猶地名にして上古の発音其の侭なるものを幾多指摘する事を得。(其のうち、或は漢字を当て嵌めて、後、音読するものあり。又仏法伝来後、仏語に転化せるものあり。)之等を精細に点検するに於ては、上古の地文を其の侭今日の地図の上に於て読み得るものにして、之によりても、日本に於ける上古・中古の文明の存在せしことを確証しうるものなり。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.