太古以来日の本並に万国に勃発せし大地変の状況は、「皇祖皇太神宮」「地球地形図作りの巻」に記載しあり。其の記述極めて簡単にして、詳細を知るに由なけれども、其の間或は大陸の海中に陥没せるあり、或は又島嶼の新に隆起せるあり。有史以前の地殻変動の概要を覗い知るを得るものなり。
一、国万造主大神其の他諸神の地球修理固成の神業進捗中、大変動により地球数百度、土の海となる。この遺跡として今日見る如く、岩石の角丸くなり、又蛤がらの化石等高山峯の岩石の中にあるが、土の海となりたる印なり。地形定まりて後、詔(神勅)して、地球形図を作らしめ給いしもの左の第一図にして、地球最初の地形図なり。
[第一図]

(原図の7/10縮尺)
二、天御光太陽貴王日大御神天光日神[天照日大神]、左の諸尊をして、地形図を作らしめ給う。是れ、第二図なり。
天豊地球形図造根尊 天日万国地形図書根尊
万国八意五十一言造根尊 万国言語伊吹尊
[第二図]

(原図の3/4縮尺)
三、天日豊本葦牙気皇王身光大神天皇、即位〇年詔して、
天日万言文造主尊 天豊地球形図造根尊
天日万国地形図書根尊
等に命じ、地球地形図を作り、更に十六方位の国を定め名付け、(注 第十三章参照)地図を「天神人祖一神宮」に御神體として奉斎す。之れを第三図とす。
[第三図] ……(※ 地図内の国名は「十六紋=日の本」を中心に、「ヒガシ」「ヒアケ」「ヒウタ」「ヒウイ」「ヒムカ」「ヒトヅ」「ヒネコ」「ヒイル」「ヒニリ」「ヒサリ」「ヒコシ」「ヒイロ」「ヒナタ」「ヒアシ」「ヒイタ」「ヒタツ」)

(原図の3/4縮尺)
四、造化気万男天皇の御代 万国土の海となる。
天日万言文造主命 天日豊本葺(葦?)原大彦命
底予六都志古女命 平民八百万陪産命
に命じて、地球地形図を作らしめ、「天神人祖一神宮」に神體として納祭す。之を第四図とす。
[第四図] ……(※ 地図内の国名は、「十六紋=日の本」を中心に、「ヒアケ」「ヒガシ」「ヒムア」「ヒトツ」「ヒコネ」「ヒイル」「ヒニリ」「ヒサリ」「ヒイロ」「ヒナタ」「ヒタミ」「ヒイタ」「ヒタツ」

(原図の3/4)
造化気万男天皇、即位〇年、再び詔して、地球地形図作り、「天神人祖一神宮」神體神宝として奉祭す。是れ。第五図なり。
[第五図]……(※ 地図内の国名は、「十六紋の日の本(ワ)」を中心に、「オルト」と、絵文字5国)

五、天日豊本黄人皇天皇、即位〇年、詔して、地球地形図を造り、五色人住居る図を造り、万国と名付け、また分国と云う。「天神人祖一神宮」へ納祭す。是れ、第六図なり。
即位〇年、地球全部に大変動起りて、一面土の海と化し、万国万物全滅す。天皇、皇族三百九十七名を率いて、天空浮舟に乗御・秋津根大台原峯より天日球の国に登らせられて、大難を逃れ給う。
[第六図]……(※ 地図内の地名は、「十六紋=日の本」を中心に、「アヂチタニ」「ヨモツクニ」)

(原図の4/5)
六、天御中主天皇の御宇、万国土の海となる事二度に及ぶ。木に餅がなる。此の地変によりて、太平洋の二陸「ヒ大アケ・ヒガシ」「ヒタツ・ヒイタ」、一夜にして陥没す。(註 第十九章参照)
即位〇年
天八下王尊 天日公運之命 天豊地球治生王命
に詔して、地球地形図を造らしめ、「天神人祖一神宮」の神體として奉祭す。是れ、第七図なり。
[第七図]……(※ 地図は、真ん中に「十六紋=日の本」があり、その両側に、「オウナハラへオチサガル」(大変土ノ海トナル 国全部落下ル 人全部死ス))

(原図の3/4)
七、天相合美天皇の御代、天下万国に大変動起り、土の海と化す。必らず木に餅が出来る。
八、天八十万魂天皇の御代、天下万国土の海とカユウラクス(ひっくりかえる)。
九、高皇産霊天皇・天御中主天皇の御代より五度に及び地球大変動の後、
天豊諸道辻命 天日支那唐魂命 天日支那天竺魂命 少彦名命
をして、地球形図を定めしめ、「皇祖皇太神宮」「別祖太神宮」神体として、納め祭る。是れ第八図なり。
[第八図]……(※ 地図は、「十六紋=日の本」が真ん中で、その両側に「海原ヘ落沈む」)

十、神皇産霊天皇の御代、万国、土の海と化し、カユウラクス。木に餅がなる。
十一、国之常立天皇御即位天万陪猿日主〇年(申年〇年)コノメ春ケサリ円一日、日球の国に登り、地球万国土の海と化す。木に餅がなる。万国人全部死す。天皇の国の日の大神の神勅により、ムツヒ月立一日、地球万国の政主一人と定め、越根国ニ井ヤの祖来岳に、天皇・皇后・皇子・皇族五色人の祖王達と共に天降る。
十二、角樴天皇即位〇年、ウベコ月立二日、天下万国土の海と化し、木に餅がなる。五色人全滅に帰す。
十三、大斗能地王天皇の御代、万国に大変動起り、土の海となる。木に餅がなる。天日天皇、日球の国に登り給い、地球定まりて後、天降り給う。
十四、伊邪那岐天皇即位〇年、カナメ月円六日、万国に大変動起り、土の海と化す。カユウラクス、木に餅がなる。
十五、天疎日向津比売天皇即位〇年、ナヨナ月立三日、地球万国に大変動起り、土の海と化す。其の後、木に餅がなる。天越根中日見日高見神光池上の地、地球大変動の結果低下せる為め、詔して、「皇祖皇太神宮」の本殿及び前殿を新築せられ、飛騨位山より天降り、大遷宮祭を行わせらる。(註 第四十二章参照)
高皇産霊天皇の御代、地変の為に土の海となる事八度に及び、定まりて後、詔して、
思兼命 児屋命 太王命 手力命 宇受女命
に命じて、地形国図を作らしめ、「皇祖皇太神宮」「別祖太神宮」の神體に納祭し給う。之を第九図とす。
[第九図]

(原図の3/4)
十六、葺不合四代玉噛天皇即位五年ハヤリ月、天地に大変動起り、土の海となり、万国五色人多く死滅す。
(神武即位四万三千二百八十年なり。)
十七、葺不合十代、千足姫天皇即位四百二年ウベコ月より、地球万国大変動起り、土の海となり、大木・小木に餅が出来る。図の国なくなりて、海の底に落沈む。[嗚呼オトロシヒヱ 地変ぞ]即ち、此の時印度洋中より大陸陥没す。(註 第五十五章参照)(神武即位前二 万八百七十四年なり。)後、詔して、万国地図御作成あり。
八意兼武命 表春雲形命 児屋万国地形命
太玉唐国明命 日竹内地球形知命 中臣若臼命
等、其の作成の任に当り、「皇祖皇太神宮」「別祖太神宮」御神體として納祭す。これ、第十図なり。
[第十図]

(原図の4/5)
同天皇即位五百八十一年、ケサリ月籠七日、地球地形図改造、大地変。後に定まる。国の地形図を造り、「皇祖 皇太神宮」「別祖 太神宮」に神体として奉斎し給う。これ第十一図なり。
[第十一図]

(原図の3/4)
十八、葺不合十八代依細里媛天皇即位二百五十三年ナヨナ月、天越根国に大変動地震あり、人間多く死滅す。[アミン](神武即位前一万七千八十八年なり。)
十九、葺不合二十代、天津明少名大汝彦天皇の御代、天変地変あり。万国五色人多く死滅す。[アマ](神武即位前一万六千百年の頃なり。)
二十、葺不合五十七代天津照雄之男天皇即位二十一年ウバコ月、天地大変動、五色人多く滅す。[ナンムナク、アアミン](神武即位前四千五百九十六年なり。)
二一、葺不合六十九代神足別豊天皇即位三十三年サナヘ月、日本島大変動あり、土の海となる。地変の為め人類多数死す。[アアオドロシヘ](神武即位前八百七十三年なり。)
天皇の御代には、相次いで二回の大変動ありて、最後の時紅海及びアラビア砂漠出現す。
二二、葺不合七十一代天照国照日子百日臼杵天皇即位二十一年カナメ月、日本島、南無大地変動大地震あり、人類多数死滅す。南無天地人。(神武即位前二百二十九年なり。)
以上に列記せる日の本古代の記録によりて、所謂有史以前に於て、全世界に起りし大地変の片鱗を覗い知るを得べし。而して、日の本歴代の天皇は、斯くの如き地変ありたる後は、恒例として、天皇御自身万国を御巡幸し給い、或は、皇子其の他を御派遣ありて、其の都度、万国地図の御作成ありて、之を「皇祖皇太神宮」に奉納し給えり。
扨て、斯くして太古以来、上代二十五代葺不合朝七十二代てう悠久なる年月を経て発達し来り、延いては世界万国文明の淵源となり、言語・文字或は祭祀の法其の他人間生活の万般に関して万国を教え導き来りし、日の本の太古の文明、即ち「葺不合朝文化」は、例せば、希臘神話に伝えらるるアトランチス大陸の沈没に似て、又南太平洋に存在せしと伝えられ今日其の付近の島嶼其の他各地にその遺跡を散見し得る某大陸及び其の文化の覆滅(本章第六節・第十九章参照)に関する伝説及び学説の如く、又は、中央亜米利加に於て今日猶廃墟を存せるインカ帝国の末路に似て、而も、之等の有史以前の各国各州とは、悉く日の本に発祥せし万国五色人の住所に外ならず―須叟にして、而も、全く煙滅し、今日に比するに甚だ特異にして且つ華麗盛大を極めし、其の世界最古の文化の存在は、今日ただ「皇祖皇太神宮」に存する古文書に拠る以外には、何人も夢想だに為し能わざる有様となりしものなり。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.