第百二十五章 皇統第九十六代[葺不合第七十一代]

   (アマ)(テル)(クニ)(テル)()()(モモ)()(ウス)(キネ)(アハ)(セズ)(シチ)(ジュウ)(イチ)(ダイ)(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

   (タマ)(ヨリ)()()皇后宮(キサキノミヤ)

  天皇御在位二百十六年、皇太子「(ヒコ)(イツ)()尊」に御譲位ありて、同年神幽り給う。御齢三百三歳。「竹媛尊」「宮建媛尊」「噌野媛尊」を妃とし。他六名を嬪とせられ、「田鶴媛尊」[御母宮建媛尊]「彦五瀬尊」[御母竹媛尊、又の名、稲飯田竹媛尊]「狭野(サノ)尊」[御母皇后]「三毛野入野尊」[御母建媛尊]「串柿野尊」[御母建媛尊]等の諸皇子・皇女、御誕生あらせらる。

 即位二十一年十月(神武即位前二百二十九年)、日本島に再び大変動大地震ありて、人文殆ど潰滅し尽す。即位四十三年十二月二十七日詔して、万国(トコヨクニ)御巡幸の途に登らせられ、ヨモツ国トリコ、ドスト水門より、同百三十三年、秋津根大和生駒の宮に還幸し給う。天皇神幽(カミサ)りまして、皇后宮と共に「生駒二神」として祀り奉る。

 皇后は、御名を「(タマ)(ヨリ)()()皇后宮(キサキノミヤ)」と称し給い、葺不合(ふきあえず)第一代「(タケ)()(ガヤ)(フキ)不合(アワセズ)(スミラ)(ミコト)」の皇后宮(キサキノミヤ)と同一の御名にあらせらる、為に在来の古記は、葺不合(ふきあえず)七十一代の皇后宮(キサキノミヤ)を其の侭第一代天皇の皇后宮となしたる為め、其の結果、此の葺不合(ふきあえず)朝七十一代の歴史を省略するに到り、従って「神武天皇」を葺不合(ふきあえず)第一代天皇の皇子として伝えたるなり。(第百三十八章参照)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.