矢野祐太郎「神霊正典」 神々

「神武天皇」以前の日の本の歴史と皇室の御系譜を骨子

目 次

――1.宇宙剖判――

――2.太陽系ー地球の五階神――

隠身(カクリミ)界(7次元)>――「絶対」

★創造の大元霊「天地根本大祖神(てんちこんぽんだいそしん)」 (神名「元無極體主王大神(モトフミクライミノシワウオホカミ)」)

★「創造・統一・自在・限定」の循環

◆「創造」の時代

◆「統一」の時代……神代の神政政治

◆「自在」の時代……愛と支配慾の葛藤

◆「限定」の時代……天津神則に従う

◆神の世界で「統一の時代」始まる

仮凝身(カゴリミ)界(6次元)>――神界「創造」

★創造神「天一天柱主(アメハジメアメハシラヌシ)大神」

燿身(カガリミ)界(5次元)>――神界「統一」

★統治神「天之御三体の大神(〇〇〇〇〇〇〇〇)

駛身(カケリミ)界(4次元)>――神霊界「自在」

★司宰神「国万造主(クニヨロズツクリヌシ)大神((クニ)(トコ)(タチ)大神)]……(艮の金神・地之祖神・国祖・自在界における地の親神)

◆『い』の国(日の本)方面 ――日本。[天国(アメクニ)天皇国(スミラミコトクニ)天越根国(アメコシネクニ)棟梁国(オムヤクニ)

◆『ろ』の国[外国]方面 ――『い』の国以外の土地。[万国(トコヨクニ)支国(イダクニ)・アヂチクニ]

限身(カギリミ)界(3次元)>――物質界、現界、人間界

★限身神の完成と、人類創造

◆「(クニ)(トコ)(タチ)大神」の分身霊……「(タイ)()(シャウ)(グン)」(男人祖)

◆「常世(とこよ)(ひめ)大神(おおかみ)」の分神霊……「常世(とこよ)(ひめ)尊」(女人祖)

◆男人祖・女人祖以下、五十五尊の出現

◆人類誕生の地、日本島

――3.駛身界(4次元神霊界)と人類界(3次元)の関係――

<神政成就の暁>

<神代の神政政治の紊乱「天の岩戸閉め」>

★天の岩戸閉め

★〝善悪〟の発生

★出現した〝支配慾〟と〝恋愛慾〟

★統一時代の〝神現幽三界の神政政治〟

★人類界の社会的事象は、神霊界の事象の反映

★人類個人の〝身魂の性来因縁〟

★相当の反逆性と、伝染病の発生

――4.「太古時代」皇祖天日豊本葦牙気皇主天皇~皇統第21代――

■第1次神政内閣((タイ)()(シャウ)(グン) 常世姫(とこよひめ)大神)

◆皇統第1代[上代第1代]天日(アメヒ)豊本(ノムト)(アシ)()()(キミ)(ノシ)身光(ミヒカル)大神(オホカミ)天皇(スミラミコト)……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

【天孫降臨の尊勅……「日本」の国体と「皇室」の由来】

【日の本諸国――支配者と地名の発祥】

【言語の発生】

【器物の創造・発明】

【『ろ』の国[外国、万国]――五色人の鼻祖(いろびとおや)と子孫】

【新たな五色人(イロヒト)の創造と派遣】

◆代々の天皇の系譜

■第2次神政内閣(地上丸(ちじょうまる)大神、地上姫(ちじょうひめ)大神)  

◆皇統第2代(上代第2代)(ツクリ)(ノシ)()(ヨロズ)()()(ヒカル)(カミ)(スミラ)(ミコト)……身魂:地上丸(ちじょうまる)大神

■第3次神政内閣(佐田彦王(さだひこおう)大神 佐田子姫(さだこひめ)大神)

◆皇統第3代(上代第3代)(アメ)(ノヒ)()(ムト)(ヒノ)()()(ノシ)()(ヒカル)(カミ)(スミラ)(ミコト)……身魂:佐田彦王(さだひこおう)大神

【数百回の地球大変動で、人類はほとんど滅亡】

【天壌無窮の御神勅を、天孫降臨と誤る】

万国(トコヨクニ)御巡幸の始まり】

■第4次神政内閣(八尾大陣(やつおだいじん)大神 大鶴姫(おおづるひめ)大神)

(クニ)(ヨロズ)(ツクリ)(ヌシ)大神の隠退と、節分】

◆皇統第4代(上代第4代)(アメ)()()(ナカ)(ノシ)(ノカミ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)……身魂:盤古大神

【日の本皇霊統への侵入】

【地球大変動で、大平洋の2大陸が滅亡】

■第5次神政内閣(大野大陣(おおのだいじん)大神 大野姫大神)

【4次元駛身(かけりみ)神霊界の外国化】

◆皇統第5代(上代第5代)(アメノ)()(クダリ)(ワウ)()(ヒカル)(スミラ)(ミコト)……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

◆皇統第6代[上代第6代](アメノ)()(クダリ)(ミド)()(ヒカル)(カミ)(スミラ)(ミコト)……初の女帝

◆皇統第7代[上代第7代](アメノ)(アヒ)(アハス)(ミド)()(ヒカル)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第8代[上代第8代](アメノ)()()(タリ)()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第9代[上代第9代](アメノ)()()(ヨロヅ)(ダマ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)天皇(スミラミコト)

■第6次神政内閣(道成義則(ドウジャウヨシノリ)大神 ()()()(ひめ)大神)

◆皇統第10代[上代第10代](タカ)()(ムス)()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(スミラ)(ミコト)……身魂:道成義則(ドウジャウヨシノリ)大神

■第7次神政内閣(大広木正宗(おおひろきまさむね)大神 (さだ)()(ひめ)大神)

◆皇統第11代[上代第11代](カン)()()()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:(ジフ)(ダウ)(ユキ)(ナリ)大神

【琵琶湖の平野八光】

◆皇統第12代[上代第12代]宇麻志(ウマシ)阿志(アシ)訶備(カビ)比古遅(ヒコヂ)(アマ)()()(ツギ)天皇(スミラミコト)……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

【アメリカ州名の起源】

【日の本の高山に神社がある由縁①】

◆皇統第13代[上代第13代](アマ)()(トコ)(タチノ)(オノ)身光(ミヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第14代[上代第14代](クニ)()(トコ)(タチ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:(クニ)(ヨロズ)(ツクリ)(ヌシ)大神

【万国変動後の新編纂歴史を、(スミ)(オヤ)(スミラ)(オホ)(タマシイ)(タマヤ)奉納へ】

【地獄の起源と、(クニ)(トコ)(タチ)神の御名の所以】

◆皇統第15代[上代第15代](トヨ)(クモ)()()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:比津遅比売(ヒツヂヒメ)大神

◆皇統第16代[上代第16代]宇比地煮(ウヒヂニ)身光(ミヒカル)(アマ)()()(ツギ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第17代[上代第17代]角樴(ツヌグヒ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第18代[上代第18代](オホ)()()()(ワウ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第19代[上代第19代](オモ)(タル)()()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第20代[上代第20代](カシ)(コヌ)(ワウ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)                                                                       

■第8次神政内閣(桃上彦神 津上姫神)

◆皇統第21代[上代第21代]伊邪那岐(イザナギ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:行永春神

【ヨモツヒラサカ】

(アマ)(テル)()大神と()()()()尊の誕生】

――5.「中古時代」皇統第22代~皇統第97代[葺不合(ふきあえず)第72代]――

◆皇統第22代[上代第22代](アマ)(サカル)(ヒニ)(ムカ)()()()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:(アマ)(テル)()大神

【三種の神器】

(アマ)(テル)()大神、天照大神、天照皇太神】

【第1回岩戸閉めから、第1回岩戸開きへ】

()()()()尊の大蛇族平定】

【記紀〝天孫降臨〟の誤り】

◆皇統第23代[上代第23代](アメ)()(オシ)()(ミミ)()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第24代[上代第24代](アメ)()()()()()(ヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:(アマ)(テル)(ヒコ)大神

(コノ)(ハナ)佐久(サク)()(ヒメ)(キサ)(キノ)(ミヤ)の受難】

【海幸彦、山幸彦】

【人間夫婦の紛争は、神霊界での身魂の争闘の反映】

【〝天孫高千穂峰降臨〟の誤り①】

◆皇統第25代[上代第25代](アマ)()(ヒコ)()()()()身光(ミヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:地上丸(ちじょうまる)大神

【八幡神】

◆皇統第26代[葺不合(ふきあえず)第1代](タケ)()(ガヤ)(フキ)不合(アハセズ)身光(ミヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)……身魂:佐田彦王(さだひこおう)大神

【ヨーロッパの名の起源】

【十六菊形の紋章、七五三桐の紋章、日の丸】 

神宝(カンダカラ)の制定】

◆皇統第27代[葺不合(ふきあえず)第2代](カル)(シマ)()(タカ)()()不合(アハセズ)2代身光(ミヒカル)(アマ)()()(ツギ)(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第28代[葺不合(ふきあえず)第3代](マコ)(スミラ)()(テル)(ヒコ)(アハ)(セズ)3代(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第29代[葺不合(ふきあえず)第4代](タマ)(ヲギ)(ヒコ)(アマ)()()(ツギ)(アハ)(セズ)4代(アメ)(ノヒ)天皇(スミラミコト)

◆皇統第30代[葺不合(ふきあえず)第5代](アメ)(ツチ)(アカル)(ナシ)(アカ)(タマ)(ヒコ)(アハ)(セズ)5代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第31代[葺不合(ふきあえず)第6代](イシ)(ホコ)()(ナミ)(トリ)(タテ)(アハ)(セズ)6代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

【〝三種の神器〟佩用の神勅】【直接交通から神託へ】

◆皇統第32代[葺不合(ふきあえず)第7代](クシ)(トヨ)(ヒメ)(アハ)(セズ)7代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第33代[葺不合(ふきあえず)第8代](ヒカリ)(トホリ)(ワラワ)()(ヒメ)不合8代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第34代[葺不合(ふきあえず)第9代]()(グサ)(ヒメ)(ヒメ)(アハ)(セズ)9代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第35代[葺不合(ふきあえず)第10代]()(タル)(ヒメ)(アハ)(セズ)10代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)(トコヨ)(クニ)(オム)()天皇(スミラミコト)

【地球万国(トコヨクニ)大変動で、土の海に】

◆皇統第36代[葺不合(ふきあえず)第11代](ワザ)(キリ)(ツルギ)(ヒコ)(アハ)(セズ)11代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)(トコヨ)(クニ)(オム)()天皇(スミラミコト)

◆皇統第37代[葺不合(ふきあえず)第12代](イヤ)(ヒロ)殿(ドノ)(ツクリ)(アハ)(セズ)12代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

【薬師神と医薬の大進歩】

◆皇統第38代[葺不合(ふきあえず)第13代](トヨ)(アカ)(クニ)(オシ)(ヒコ)(アハ)(セズ)13代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第39代[葺不合(ふきあえず)第14代]()()(ススム)()(サリ)(ヒメ)(アハ)(セズ)14代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)……身魂:地上姫(ちじょうひめ)大神

【富士山・浅間山神社の祭神】

◆皇統第40代[葺不合(ふきあえず)第15代](ウス)(キネ)(アハ)(セズ)15代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第41代[葺不合(ふきあえず)第16代](ウブ)(カド)()(サチ)(アハ)(セズ)16代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

【日本の高山に神社がある由縁②】

◆皇統第42代[葺不合(ふきあえず)第17代](ウハ)(テル)(アカリ)(ヒメ)(アハ)(セズ)17代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第43代[葺不合(ふきあえず)第18代](ヨリ)(ホソ)()(ヒメ)(アハ)(セズ)18代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第44代[葺不合(ふきあえず)第19代](スク)()(カタ)()(ヒコ)(アハ)(セズ)19代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第45代[葺不合(ふきあえず)第20代](アマ)()(アカリ)(スク)()(オオ)(ナムチ)(ヒコ)(アハ)(セズ)20代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)…身魂:大広木正宗(おおひろきまさむね)大神

【人類社会に年号月日を制定】

◆皇統第46代[葺不合(ふきあえず)第21代](アメ)(ニギシ)(アカル)(タテ)(アハ)(セズ)21代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第47代[葺不合(ふきあえず)第22代](アメ)()(ヒラキ)(カミ)(ミタマ)(ヒコ)(アハ)(セズ)22代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第48代[葺不合(ふきあえず)第23代](アメ)(ニギシ)(クニ)(ニギシ)()()()(クニ)(タル)(アハ)(セズ)23代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

【姓の始まり】

◆皇統第49代[葺不合(ふきあえず)第24代](アメ)(ニギシ)(クニ)(ニギシ)(クロ)(ハマ)(ヒコ)(アハ)(セズ)24代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第50代[葺不合(ふきあえず)第25代](トミ)(アキ)(タル)(ナカ)(オキ)(アハ)(セズ)25代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

【ヘブライ語の始まり】

◆皇統第51代[葺不合(ふきあえず)第26代](タネ)(カシ)(ヒコ)(アハ)(セズ)26代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第52代[葺不合(ふきあえず)第27代](タテ)(ワウ)(ヒコ)(アハ)(セズ)27代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第53代[葺不合(ふきあえず)第28代](アメ)()(イソ)()(エラ)()()()(アハ)(セズ)28代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第54代[葺不合(ふきあえず)第29代](カミ)(トヨ)()(ヒメ)(アハ)(セズ)29代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第55代[葺不合(ふきあえず)第30代](マル)()()()(アハ)(セズ)30代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第56代[葺不合(ふきあえず)第31代](タチバナ)(ヒメ)(アハ)(セズ)31代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第57代[葺不合(ふきあえず)第32代](ハナ)(ヨリ)(ヒメ)(アハ)(セズ)32代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第58代[葺不合(ふきあえず)第33代](スガ)()(ミヤ)(ヒメ)(アハ)(セズ)33代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第59代[葺不合(ふきあえず)第34代]()()()(カメ)()()(アハ)(セズ)34代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第60代[葺不合(ふきあえず)第35代](ハナ)(ヒメ)(アハ)(セズ)35代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第61代[葺不合(ふきあえず)第36代](ワカ)(テル)(ヒコ)(アハ)(セズ)36代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第62代[葺不合(ふきあえず)第37代](マツ)(テル)(ヒコ)(アハ)(セズ)37代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第63代[葺不合(ふきあえず)第38代](アマ)()(フト)(ノリ)()(アハ)(セズ)38代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)……身魂:高津玉(こうづだま)大神

天津(あまつ)(ふと)祝詞(のりと)大祓(おおはらい)祝詞(のりと)の作成】

◆皇統第64代[葺不合(ふきあえず)第39代](カミ)(タル)()(タル)(ヒコ)(アハ)(セズ)39代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

【人民の祖先月並祭の初め】

◆皇統第65代[葺不合(ふきあえず)第40代](カミ)(タテ)(ヒメ)(アハ)(セズ)40代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第66代[葺不合(ふきあえず)第41代](カミ)(タテ)(ヒロ)(ハタ)()()(タル)(ヒコ)(アハ)(セズ)41代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第67代[葺不合(ふきあえず)第42代](ツル)(マヒ)(ヒメ)(アハ)(セズ)42代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第68代[葺不合(ふきあえず)第43代](トヨ)(タル)(オホ)()(ナカ)(アハ)(セズ)43代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第69代[葺不合(ふきあえず)第44代]](オホ)(カシ)()(フキ)(アハ)(セズ)44代(アメ)(ノヒ)身光(ミヒカル)天皇(スミラミコト)

◆皇統第70代[葺不合(ふきあえず)第45代](ソラ)()(アラソヒ)(ドリ)(アハ)(セズ)45代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第71代[葺不合(ふきあえず)第46代](トリ)(コト)(タル)(スガ)()()(アハ)(セズ)46代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第72代[葺不合(ふきあえず)第47代](オホ)(ニハ)(タル)(ヒメ)(アハ)(セズ)47代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第73代[葺不合(ふきあえず)第48代](トヨ)()(カミ)(タル)(ワケ)(アハ)(セズ)48代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第74代[葺不合(ふきあえず)第49代](トヨ)(タル)(ヒコ)(アハ)(セズ)49代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)…身魂:天国上義則大神(国祖の分神)

◆皇統第75代[葺不合(ふきあえず)第50代](カミ)(タル)(ワケ)(クニ)(オシ)()(ヒメ)(アハ)(セズ)50代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第76代[葺不合(ふきあえず)第51代](クニ)(オシ)(ワケ)神足(カミタル)()(アハ)(セズ)51代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第77代[葺不合(ふきあえず)第52代](アマ)()(クレ)()()(タマ)(アハ)(セズ)52代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第78代[葺不合(ふきあえず)第53代](アメ)(ヒラキ)(アカリ)(シリ)(クニ)(ツカ)(アハ)(セズ)53代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第79代[葺不合(ふきあえず)第54代](タカ)(アマ)(ハラ)(テリ)(トホル)(クニ)(シリ)(アハ)(セズ)54代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第80代[葺不合(ふきあえず)第55代](アマ)()(タマ)(カシハ)(ヒコ)(アハ)(セズ)55代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第81代[葺不合(ふきあえず)第56代](アマ)()(ナル)()()(アハ)(セズ)56代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

【中東の十六菊御紋章のはじめ】

◆皇統第82代[葺不合(ふきあえず)第57代](アマ)()(テル)()()()(アハ)(セズ)57代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第83代[葺不合(ふきあえず)第58代]()(ナカ)(ノシ)(サキ)(タマ)(アハ)(セズ)58代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

【支那の伏羲氏・神農氏の系図】

◆皇統第84代[葺不合(ふきあえず)第59代](アメ)(ツチ)(アカ)(タマ)(ノシ)(テラス)(アハ)(セズ)59代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

【神社の祭祀】

【葬祭】

【世界再統一の神勅】

【見守り神文字】

◆皇統第85代[葺不合(ふきあえず)第60代](アマ)(テラス)(クシ)(トヨ)(ヒメ)(アハ)(セズ)60代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第86代[葺不合(ふきあえず)第61代](トヨ)(タル)()(アカリ)(ヒメ)(アハ)(セズ)61代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第87代[葺不合(ふきあえず)第62代](アメ)(トヨ)(タル)(ワケ)(ヒコ)(アハ)(セズ)62代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第88代[葺不合(ふきあえず)第63代](コト)(シロ)(クニ)(マモリ)(タカ)(ヒコ)(アハ)(セズ)63代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第89代[葺不合(ふきあえず)第64代](トヨ)()(トヨ)(タル)(ヒコ)(アハ)(セズ)64代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

【桃太郎の鬼ヶ島征伐】

◆皇統第90代[葺不合(ふきあえず)第65代](マサリ)(マサル)()()()(アハ)(セズ)65代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第91代[葺不合(ふきあえず)第66代](トヨ)柏木(カシハ)(サチ)()()(アハ)(セズ)66代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

【言語文字の教伝】

【古代文字と片仮名】

◆皇統第92代[葺不合(ふきあえず)第67代](ハル)(タテ)(ヒル)(ヒメ)(アハ)(セズ)67代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第93代[葺不合(ふきあえず)第68代](アマ)()()(タカ)()()(ソオ)()(ヒコ)(アハ)(セズ)68代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第94代[葺不合(ふきあえず)第69代](カン)(タル)(ワケ)(トヨ)(スキ)(アハ)(セズ)69代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

【モーゼの来朝】

【頂点に達した、日本中古文明[葺不合(ふきあえず)朝文化]の滅亡】

万国(トコヨクニ)大地変】

葺不合(ふきあえず)文化没落で、(クニ)(ヨロズ)(ツクリ)(ヌシ)大神〝三千年の仕組〟の画策開始】

◆皇統第95代[葺不合(ふきあえず)第70代](カン)(ココロ)(ツトフ)(モノ)(ノベ)(タテ)(アハ)(セズ)70代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

【〝天孫高千穂降臨〟の誤り②】

【還暦の始まり】

◆皇統第96代[葺不合(ふきあえず)第71代](アマ)(テル)(クニ)(テル)()()(モモ)()(ウス)(キネ)(アハ)(セズ)71代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

◆皇統第97代[葺不合(ふきあえず)第72代](ヒコ)(イツ)()(アハ)(セズ)72代(アマツ)()(ツギ)(スミラ)(ミコト)

――6.日の本歴史改竄計画――

◆「古事記」

【正当な日本歴史・葺不合(ふきあえず)朝の72代が省略・隠匿されたわけ】

【食い違う年代とコジツケ】

【皇后の名前が同じことから、誤記】

(じん)()紀元は再建で、建国ではない】

【女帝「(あま)(てらす)大神(おおみかみ)」を、5次元界「(アマ)(テル)()大神」と混同】

【史実としての価値なし】

【真の(じん)()天皇東征】

神宝(カンダカラ)の秘蔵

◆三大神勅の真起源

(1)天孫降臨天壌(てんじょう)無窮(むきゅう)の神勅

(2)三種の神器御授受の神勅

(3)神籬(ヒモロギ)磐境の神勅

――7.「近世時代」皇統第98代~皇統第219代――

◆皇統第98代[葺不合(ふきあえず)第73代][神倭(かむやまと)第1代]神日本磐余彦(カンヤマトイワレヒコ)(スミラ)(ミコト)(じん)()天皇)

山武姫(ヤマタケヒメ)大神が皇系統に初侵入】

【第二回岩戸閉め】

大広木正宗(おおひろきまさむね)大神の各宗教樹立】

【近世仏魔の侵入】

◆皇統第105代[神倭(かむやまと)第8代](オホ)日本(ヤマト)()()(ヒコ)(クニ)(クル)(スミラ)(ミコト)孝元(こうげん)天皇]……身魂:八尾大陣(やつおだいじん)大神

◆皇統第107代[神倭(かむやまと)第10代]()()()(イヒ)(リコ)()()()()(スミラ)(ミコト)崇神(すじん)天皇]……身魂:大野大陣大神

◆皇統第108代[神倭(かむやまと)第11代](イク)()(イリ)(ヒコ)()()()()天皇(スミラミコト) [(すい)(にん)天皇]

◆皇統第111代[神倭(かむやまと)第14代](タラシ)(ナカツ)(ヒコ)天皇(スミラミコト) [仲哀(ちゅうあい)天皇]

◆皇統第112代[神倭(かむやまと)第15代](オキ)(ナガ)(タラシ)(ヒメ)天皇(スミラミコト) [(じん)(ぐう)皇后]

◆皇統第113代[神倭(かむやまと)第16代]誉田(ホムタ)天皇(スミラミコト) [応身(おうじん)天皇]

◆皇統第131代[神倭(かむやまと)第34代]豊御食炊屋(トヨミケカンヤ)比売(ヒメ)天皇

◆皇統第136代[神倭(かむやまと)第39代]天智(てんじ)天皇……身魂:十道行成(じゅうどうゆきなり)大神

◆皇統第137代[神倭(かむやまと)第40代](こう)(ぶん)天皇……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

◆皇統第138代[神倭(かむやまと)第41代]天武(てんむ)天皇……身魂:(アマ)(テル)(ヒコ)大神

◆皇統第140代[神倭(かむやまと)第43代]文武(もんむ)天皇……身魂:山武姫(ヤマタケヒメ)大神

【役小角と大峰山】

◆皇統第141代[神倭(かむやまと)第44代]元明(げんめい)天皇

◆皇統第143代[神倭(かむやまと)第46代](しょう)()天皇……身魂:耕大陣(たがやしだいじん)大神

◆皇統第148代[神倭(かむやまと)第51代](かん)()天皇……身魂:天若彦大神

◆皇統第150代[神倭(かむやまと)第53代]嵯峨(さが)天皇

◆皇統第154代[神倭(かむやまと)第57代]清和(せいわ)天皇……身魂:地上大陣大神

◆皇統第158代[神倭(かむやまと)第61代](だい)()天皇

【大峰再興と、「(だい)()天皇」一千年の仕組み】

◆皇統第160代[神倭(かむやまと)第63代]村上(むらかみ)天皇

【日本魂の根源】

◆皇統第170代[神倭(かむやまと)第73代]白河(しらかわ)天皇……身魂:大広木正宗(おおひろきまさむね)大神

◆皇統第172代[神倭(かむやまと)第75代]鳥羽(とば)天皇

◆皇統第177代[神倭(かむやまと)第80代]六条(ろくじょう)天皇

◆皇統第184代[神倭(かむやまと)第87代]後堀河(ごほりかわ)天皇

【日蓮宗の開宗】

◆皇統第194代[神倭(かむやまと)第97代]()醍醐(だいご)天皇……身魂:地上丸(ちじょうまる)大神

【南北両朝の対立と合一】

◆皇統第201代[神倭(かむやまと)第104代]後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)

◆皇統第203代[神倭(かむやまと)第106代]()奈良(なら)天皇

◆皇統第204代[神倭(かむやまと)第107代]正親町(おおぎまち)天皇

◆皇統第207代[神倭(かむやまと)第110代]明正(めいしょう)天皇

◆皇統第212代[神倭(かむやまと)第115代]中御門(なかみかど)天皇

◆皇統第217代[神倭(かむやまと)第120代]光格(こうかく)天皇

【煎り豆に花咲く時節到来、天理・金光・黒住先走り】

――8、皇祖皇太神宮(すみおやすみらおおたましいたまや)沿革と、神政復古準備――

(スミ)(オヤ)(スミラ)(オホ)(タマシイ)(タマヤ)沿革[其の一]>

()()(タマシイ)(タマヤ)(外宮)の沿革>

(スミ)(オヤ)(スミラ)(オホ)(タマシイ)(タマヤ)沿革[其の二]>

<神政復古準備>

――9、「現代」皇統第220代~現時――

◆皇統第220代[神倭(かむやまと)第123代](めい)()天皇……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

(クニ)(トコ)(タチ)大神の宣示「神・人の身魂の建替建直し」と、大本】

【身魂の淘汰整理――日清・日露戦争】

(めい)()天皇御製は、国祖大神再出現の神意】

◆皇統第221代[神倭(かむやまと)第124代](たい)(しょう)天皇

【大戦は、建替建直しの最初の準備】

【登極令の変遷】

◆皇統第222代[神倭(かむやまと)第125代](しょう)()天皇……身魂:(タイ)()(シャウ)(グン)

【天地御和合「第二回の岩戸開き」】

【人類界建替建直し準備】

【現界的に第二回岩戸開き開始】

――10、駛身界と限身界の将来――

<善悪共に、凡て国祖の仕組みの権限>

<日の本将来の大略>

<海外諸国将来の概況>

<現界の建直し>

<駛身神霊界の建直し>

<三六の大神が出現し、みろくの世へ>

――11.神々――

<『い』の国(日の本)方面を分担する諸神霊>

<『ろ』の国(外国)方面を分担する諸神霊>

<個々の神々「ア行~ワ行」>

・ア行……「朝日子姫大神」、「天照日(アマテルヒ)大神」・「天照大神」・「天照皇太神」、「天若彦(あまわかひこ)大神」、「(アマ)(テル)(ヒコ)大神」、「青森白木上(アホキシラキジョウ)大神」、「(アメ)日豊本(ヒノムト)(アシ)()()皇主(キミノシ)身光(ミヒカル)大神(オホカミ)天皇(スミラミコト)」、「(アメ)日豊本(ヒノムト)(アシ)()()(キミ)()(カミ)皇后宮(キサキノミヤ)」、「(アメ)(ノヒ)()(ムト)(ヒノ)()()(ノシ)()(ヒカル)(カミ)(スミラ)(ミコト)」、「(アメ)(ノヒ)()(ムト)(ヒノ)()()()(カミ)(キサ)(キノ)(ミヤ)」、「伊邪那岐(イザナギ)身光(ミヒカル)天津(アマツ)日嗣(ヒツギ)天日(アメノヒ)天皇(スミラミコト)」、「宇受売命(うずめのみこと)、「大鶴姫(おおづるひめ)大神」、「大野大陣(おおのだいじん)大神」、「大広木正宗(おおひろきまさむね)大神」、「大物(おおもの)(ぬし)

・カ行……「金山姫(かなやまひめ)大神」、「気津久姫(きつくひめ)大神」、「金竜姫(キンリュウヒメ)大神」、「(くさ)(づる)(ひめ)神」、「国万造主(クニヨロズツクリヌシ)大神((クニ)(トコ)(タチ)大神)]、「国万造美大神」、「髙津玉(コウヅダマ)大神」、五行の土・木・金・水神、「言上姫(コトジョウヒメ)大神」、「()(ヘイ)()(ヒメ)大神」

・サ行……「佐田彦王(さだひこおう)大神」(佐田彦主神)(猿田彦大神)、「思凝神(シコリガミ)」、「十億道(じゅうおくどう)神」、「十道行成(ジフダウユキナリ)大神」、十六柱の大神、素戔嗚尊

・タ行……「(タイ)()(シャウ)(グン)」、「耕大陣(たがやしだいじん)大神」、「玉依姫(たまよりひめ)大神」、「地上大陣(チジョウダイジン)大神」(「取込大神」)、「地上姫(ちじょうひめ)大神」、「地上丸(ちじょうまる)大神」、「天地陣上大神」、「道精堂王(ドウショウドウオウ)」、「道成義則(ドウジャウヨシノリ)大神」、「常世姫(トコヨヒメ)大神」、

・ナ行……「長髄彦(ながすねひこ)」、「七尾岳(ななおだけ)大神」、「饒速日尊(にぎはやひのみこと)

・ハ行……「八幡神」、「八百八光(はっぴゃくはっこう)神」、「八百幡神(はっぴゃくはたしん)」、「早里(はやさと)(ひめ)大神」、「花依姫(はなよりひめ)大神」、「盤古(ばんこ)大神」、「()()()()()大神」、「日之出大神」

・マ行……

・ヤ行……「八尾大陣(ヤツオダイジン)大神」、「(ヤマ)(タケ)(ヒメ)大神」、「()()()()()大神][()()()(ヒコ)大神]、「(アメ)()(ヨロズ)(コト)(フミ)(ツクリ)(ノシ)命」

・ラ行……

・ワ行……「(ワカ)(ヒメ)(ギミ)大神」、「(ワカ)()()(ギミ)大神」、「黄陀琉姫(ワウダルヒメ)大神」

・読みが不明の神……「天地陣上大神」、「天地大神霊統神」「天津神霊統神」、「地之親神霊統神」「地之霊統神」「龍宮系霊統神」、「人霊神」、「幡十台神」

<御神名の読み方について>

<用語解説>

――12.参考資料<皇祖皇太神宮>――

 

 

opyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.