大本教脱退の理由

 これはよく聞かれるから、簡単ながら弁明する事にする。確か昭和二、三年頃だったと思うが、出口先生の実母が病気危篤の際、先生を枕元へ呼び言われた事は、「私は若い頃、有栖川(ありすがわ)熾仁親王(たるひとしんのう)の国学の先生が私の父であった。その縁で、宮様が京都へ御滞在の折、私は侍女として仕えていた。ところがその時、宮様の御手がついて生れたのがお前だ。であるからお前は宮様の落し(だね)になる。私は最早生命がないかもしれないから、その事を知らせなくてはならないから()んだのだ。」との話で、これは先生から直接聞いたのであるから確である。

 この事あって以来、先生は俄然として変られた。それは生活一切が、皇族の如くで菊の紋章付きの羽織などを着るというわけで、しかも、信者に対して、現在の天皇は北朝であるが、日本は南朝が正系であるといって、暗に自分が天皇であると思わせるように言うので、私はこれは危いと思ったのである。今日なら熊沢天皇もあるくらいで何でもないが、その頃としては大問題である。そればかりではない。旅行の場合なども駅に着くや青年隊が制服を着、数十人列をなし挙手の礼をするのは勿論、駅を出るやオートバイが先頭に、自動車数台で疾駆(しっく)するので、ちょうど鹵簿(ろぼ)そのままであったので、私は驚いたのである。従って、これ等も弾圧を受ける主な原因であった事は勿論で、先生初め幹部級にも相当の人物がありながら、この点に気付かなかった事は、実に不思議と思ったのである。

 今一つこういう事があった。何しろ出口先生は、自由奔放、天空海闊(かいかつ)的であったから、日常生活に於ても、全然無軌道的であまりに本能主義的であった。従って筆にかけないような事も種々あったので、自然信者間に於ても風規の紊乱(びんらん)甚だしく、私はこれではもう駄目だと思って、身限りをつけたのが昭和七年であった。それから二年間準備をし、九年九月十五日脱退したのである。しかも私の一党数十人が一時に連袂(れんべい)辞職したのであるから、開教以来空前の事として機関雑誌にデカデカ載せられたのであった。ところがそれが奇効を奏したのは全く神助の(たまもの)と言うの外はない。というのは、それから一年有余を経た翌十年十二月八日、大弾圧を(こうむ)ったので、私も危く巻添えを食うところであったが、雑誌上に辞表の事が載っていたので、難を免れたのであある。その時私と同級位の幹部は(ことごと)く東京を追放され、それぞれ田舎へ隠遁(いんとん)したにみて、無論私も同じ運命に逢うところであったのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.