天理教

 この事柄は、他宗を非難する事になるので書きたくはないが、何かの参考になると思うから書くのである。これは大本教時代の事であったが、私が小間物問屋をしている時に使った蒔絵(まきえ)師で、熊井某という男があった。これは熱心な天理教信徒であって、支部長となる事になったところが、その当時百二十人信者が出来なければ、認可を得られないというので、彼は半分位の信者はあるが、後の半分六十人を私に作ってもらいたいというのである。ところが私は天理教ではないので断わったところ、信者でなくてもいいといって懇請(こんせい)されたので引受けて、兎も角も六十人作ってやった。いよいよ支部の発会式もすんでから間もなく彼は病気に罹った。理論天理教の先生に、お取次をしてもらったがなかなか治らないので、私にやってもらいたいと頼むので私は行って治療してやったところ、非常によくなるので、彼は続けて欲しいと懇望(こんもう)した。しかし私は考えた。もし治ったとしたら、変な事になる。何れは知れるに違いないから、天理教から怨まれるに決っている。しかも彼の家は遠方で、一回治療に行くのに三、四時間もかかるので、暇をかいて骨折って怨まれて、大本教の宣伝には全然ならないという訳で、やめてしまった。ところがそれから二、三ヵ月経て、彼は死んだのである。

 右とよく似た話があった。大本教関東別院が横浜にあった。そこへ出口先生は始終滞在されていた。その随行の大幹部である某女史が病気で、漸次悪化の状態である。出口先生は治すべくあらゆる方法をつくしたがよくならない。偶々私が見兼ねて治療してやったところが、今迄歩けなかった足が、一回で歩けるようになったので彼女は驚喜し是非続けてほしいと言われたが、この時も私は考えた。もし私が全治さしたら変な事になる。数十万の信者から生神様とされている出口先生が治らない病気を、一信者たる私が治したら大問題となる。折角骨折って治してやって異端者として多勢から怨まれ憎まれては、馬鹿馬鹿しいと思ったからやめてしまったが、それから数ヵ月後彼女は死んだのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.