手術に就て

 近来医学に(おい)ては、手術の進歩を大いに誇称しているが、実は(これ)(ほど)間違った話はない。(むし)(その)反対で手術の進歩とは、医術の不進歩を表白する事は私は常に唱えている。従って真の医術とは、患部の機能は其儘(そのまま)にしておいて、(ただ)病気だけを()って了う事で、之が真の医術である。それは殆んどの病気は機能の近接部に毒素が集溜固結し、器能の活動を圧迫阻害するからであって、機能自体には関係がないのである。従って治病とは右の毒素だけを除去して(しま)えば、それで完全に治るのである。(ところ)が医学ではそのような巧妙な事が出来ない為、止むなく機能も共に除去して(しま)うので、全く無力の結果に外ならないのである。

 従って病気を治す目的の為、患部全体を切り除るとしたら、原始人的方法であって、少なく共文化的でない事は言う迄もない。(しか)もその手段たるや肉を切り、血を出し、骨を削るなどの残虐的行為により、患者に非常な痛苦を与えるに至っては(むし)ろ悲惨事である。(なる)(ほど)手術中だけは麻酔薬を用いて痛苦を(まぬが)るとしても、その後の傷口が治るまでのガーゼの取替や日数のかかる事、莫大(ばくだい)な費用を要する等を考えたら、患者の負担は容易なものではあるまい。それでも順調にゆけばまだしもだが、中には経過が悪く再手術を要する場合もあり、切開してから誤診が分り(あわ)てて口を(ふさ)ぐ事などもよく聞く話で、(たま)には手術の失敗で生命を失う事さえあるのだから、全く一種の冒険である。そればかりではない、外部的病気の場合手や足は勿論、指を切って不具にしたり、腫物(はれもの)などは醜い傷痕(きずあと)を残す等、一生涯の不幸の種を残す等忌憚(きたん)なくいってみれば、現代医学は野蛮医学といってもよかろう。

 (しか)(なが)ら医師は()うであろう。「成程それは分っているが、()し手術をしなければ生命に関わる以上、不具や傷痕(きずあと)など云ってはおれないから、止むを得ず行うのだ」との理由もあろうが、(これ)が大変な誤りである。というのは手術を要する程の病気なら、無論固結毒素に強烈な浄化が起ったからで、熱も痛みも相当激しいに違いない。つまり(さか)んに治りつつある状態であるから、放っておけば迅速に毒は溶けて、排泄され必ず治るのであって、苦痛はそれまでの期間と思えばいい。それを手術の苦痛に比べたら何分の一で済むのであるばかりではなく、堪えられない程の苦痛であればある程短期間で済む訳で、長くとも数日位と思えばいいので、(しか)も自然療法なら順調に治るから心配がなく、(むし)ろ楽しみとなる(くらい)だから我慢し易い訳である。(ところ)が世間よく何十日も痛む患者があるが、(これ)は元の病気の外に薬毒を追加する為、(その)痛みが増したからである。(しか)も自然治癒なれば不具にもならず、醜い(あと)も残らず、短時日で順調に治り費用もかからず、生命の危険さえないのだから、(この)事を知っただけでも大きな幸福を得たのである。(しか)(これ)を読む医師も一般人も、今迄の考え方との余りの(ちが)いさに、容易に信ずる事は出来まいが、(これ)こそ絶対の真理である以上、白紙になれば簡単に分る(はず)である。それに(つい)ての二、三の例をかいてみよう。

 手術に(つい)て最も多いのは、彼の盲腸炎であろうが、(この)病気の原因は服み薬の毒が胃壁を滲透(しんとう)して右側腎臓部に集溜し、それが少しずつ溶けて一旦盲腸部に移行し固結するので、健康であっても盲腸部と右側背部腎臓部を()すと、多少の痛みがあるのはそれであって、(これ)がある人は早晩盲腸炎が(おこ)るとみていいのである。(これ)が或程度に進むと(ここ)に浄化作用発生し、高熱に激痛を伴い、右の固結が溶け下痢になって排泄されて治るので、之が順序である。(ところ)がその際溶けた毒素は腹膜を通過するので、医師は間違えて「之は大変だ。早く手術しないと虫様突起が破れて、腹膜炎を起すと最早(もはや)手後れで助からない」と()うが、(これ)を吾々からみれば笑えないナンセンスである。というのは右は順調な経過であって、命に関わるなどは絶対ないからである。従って盲腸炎の場合何等手当もせず、放っておくだけで、一週間以内に必ず治るのである。而も盲腸は重要な機能である以上、それが()くなれば他に影響を及ぼすのは当然で、前記の如く腎臓部に溜った薬毒の移行する個所がなくなるから、その毒は他へ氾濫する。それが腹膜及び腎臓部である。そうなると反って盲腸炎より始末の悪い病気となり、容易に治り難くなるのである。(この)様に放っておけば簡単に治るべきものを、誤れる医療は反って将来の禍根を残すのであるから問題である。

 次に多い病気に扁桃腺炎がある。(これ)は液体薬を服む場合、それが口内の粘膜から浸入し、膿化し、扁桃腺部に集り固るが、それに浄化が起って熱で溶けて腫れ、破れて膿が出て治るのである。(ところ)が医療はルゴール等の塗布薬で固めるから、一旦治っても必ず再発するというように癖になって(しま)う。勿論(その)(たび)毎に増大し、遂に手術の止むなきに至るのである。

 次によくある病気に瘭疽(ひょうそ)脱疽(だっそ)があるが、(この)原因は瘭疽(ひょうそ)は右なら右、左なら左の頸部(けいぶ)(りん)()(せん)に固結している毒素が溶けて、指の先から出ようとするその為の激痛であるから、その際頸部を探れば必ず固結と発熱があるからすぐ分る。故に吾々の方では瘭疽(ひょうそ)でも指先に構わず、頸部だけを浄霊すれば(たちま)ち痛みは去り、長くも数日で全快するのである。(ところ)が医診では指が腐るなどというが、(これ)こそ噴飯物(ふんぱんもの)である。(この)間違いは最初指先に一寸した腫物が出来ると、それが段々上の方へ拡がって行く。恰度(ちょうど)腐れ込むように見えるからである。然し(これ)は或程度拡がれば必ず(とま)って(しま)うものである。(また)脱疽(だっそ)瘭疽(ひょうそ)と同様()(けい)(りん)()腺に溜った固結毒素の浄化作用で、(これ)は略すが、(この)両方共医療では必ず手術するから不具になるので、(これ)も浄霊か自然治療なら必ず元通りに治るし、その他の腫物(はれもの)や皮膚の湿疹にしても(ことごと)く薬毒であるから、自然療法に限るのである。即ち(すべ)ての腫物(はれもの)類は放っておけば、腫れるだけ腫れて最後に小さな穴が穿()き、其処(そこ)から血膿が排泄して全治する。(しか)もどんな大きな腫物でも(いささ)かも痕跡(きずあと)は残らないから、今後(この)理を心得ておれば、驚く程の膨大な腫物(はれもの)でも何等心配はない。(しか)(これ)は非常に結構な浄化で、()し右の毒素が内攻(ないこう)すれば、内臓の病気になる(ところ)を外部に排泄されたので、大難が小難で済んだ訳である。(また)傷や火傷の場合よくその部へ膿が集るので、医師は黴菌(ばいきん)浸入の為としているがそうではない。その付近にある毒素が、刺戟(しげき)の為其処(そこ)へ集まり排除されるので、それだけ毒が減るから(これ)も結構である。

 (ここ)で大いに注意すべきは消毒薬中毒である。手術とか外傷の場合消毒薬を不可欠のものとしているが、何しろ何十倍に(うす)めても黴菌(ばいきん)を殺すだけの劇薬であり、直接筋肉から滲透(しんとう)するので、時が経てば必ず何処(どこ)からか出ようとする。その場合多くは頭痛、眼(失明)、中耳炎、歯茎(はぐき)等であり時には下降して肛門(痔)、陰部、手足の関節等へ(まで)も集溜し、腫物(はれもの)か湿疹となり痛み痒みの苦痛が伴うが、(ただ)消毒薬に限って激痛であるからよく分る。その場合(これ)はアノ時の消毒薬だなと思うと必ず(うなず)くであろう。(また)近頃膝から下に腫物(はれもの)の出来る人が多いが、(これ)は予防注射の薬毒が下降したもので、放っておけば膿が出て必ず治り、少しも心配はないのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.