現代医学論

 (この)著を編纂(へんさん)するに当って、私は非常な決心をした。というのは医学なるものの実体を、ありのまま発表するとしたら、何人も驚嘆せずには居れないからである。(これ)程進歩したと思い、世界万民が謳歌(おうか)し、信頼している現代医学に対し、私は真向(まっこう)から鉄槌(てっつい)を下すのであるから、人類救済の為とは言い(なが)ら、(まこと)に忍び難いものがある。(しか)(なが)ら神は万人の生命を救うべく、私をしてその大任に当らせた以上、私と(いえど)も絶対者の命に従わざるを得ないと共に、現在病魔の為に地獄の苦しみに呻吟(しんぎん)しつつある人類社会を見る時、その原因が医学の誤謬(ごびゅう)にある以上、到底(とうてい)晏如(あんじょ)たるを得ないのである。(ゆえ)()し現在のままの(めい)(もう)を続けるとしたら、人類の将来は果して如何(いか)になりゆくや、思うさえ慄然(りつぜん)とするのである。

 そうして(これ)をかくに当っては、先ずその根本から明らかにせねばならないが、それには()ず現代人の科学至上(しじょう)観念である。序論にもある通り科学さえ進歩させれば、何事も解決されるとする科学過信の思想であって、その為事実よりも学理の方を重視し、如何なる発見創造と(いえど)も、既成(きせい)学理に合わない限り拒否して取上げないとする偏見であって、(これ)が文化的と思っているのであるから困ったものであるが、(むし)ろ之こそ文化の反逆でしかない。何となれば文化の進歩とは、定型的学理を打破し得る程の価値あるものが発見されたとしたら、躊躇(ちゅうちょ)なくそれを取上げる、(ここ)に文化の進歩があるのである。(ところ)がそれを頭から否認するという丁髷(ちょんまげ)思想であって、この代表ともいうべきものが現代医学であるから、偏見を通り越して科学にはない(はず)の新しい封建である。という訳で(この)著を読んでも、余りの意想外な説に容易に信ずる事は出来まいと思うが、(しか)し事実が何よりの証拠である。それは今日の如く医学が進歩したに(かか)わらず、至る所病人の氾濫(はんらん)である。ヤレ病院が足りない、ベッドが足りないとの悲鳴は常に聞く(ところ)で、現代人残らずといいたい程何等(なんら)かの病気を()っており、真の健康者は(ほと)んど皆無といってもよかろう。(これ)()にみても分る如く、()し現代医学が真の進歩であるとしたら、病気の種類も病人の数も年々減ってゆき、病院は閉鎖の止むなきに至り、医事関係者の(ことごと)くは失業者とならねばならない(はず)であるにも(かか)わらず事実はその反対であるとしたら、(ここ)に疑問が生ずべきだが、一向そういう気振(けぶり)はみえない(ところ)か、益々迷路を驀進(ばくしん)している有様で、その危うさは到底(とうてい)観ては居れないのである。従って私は(これ)から徹底的に説くと共に、事実の裏付をも添えてある以上、如何なる人でも(ほん)(ぜん)として目覚めない訳にはゆかないであろう。

 そうして現代人の病気を恐れるの(はなは)だしく、一度病に(かか)るや早速医師の診療を受ける。(ところ)(これ)(また)意想外であって、治るようにみえてもそれは(ある)期間だけの事で、根治とはならない。その(ほと)んどは慢性か再発かのどちらかである。(これ)を常に見る医師は気が付きそうなものだが、そうでないのは(これ)も迷信の為である。そこで見込通り治らない場合、仕方なしに他の医師に助勢を頼むか、他の病院へ行けと勧める。勿論入院すれば多くは手術を伴うから臓器は除去され、その病気は起らないとしても、必ず他の病気に転化するのは医師も常に経験する(ところ)であろう。右は最も普通の経過であるが、中には医師に確信がないまま入院や手術を勧めるので言う通りにするが、確信があってさえ治る事は滅多にないのに、確信がないとしたら駄目に決っている。その結果患者の方から金を出して、モルモットと同様研究材料にされる事も屢々(しばしば)あるが、殆んどは泣寝入りである。

 (ところ)が手術も受け、(あら)ゆる医療を続けつつも治らないのみか、益々悪化し、金は(つか)い果し、二進も三進もゆかなくなり、果ては自殺を図る者さえ往々あるのは、よく新聞に出ているが、そこ迄ゆかないまでも病気が原因となって、色々な(いま)わしい問題を惹起(じゃっき)するのは衆知の通りである。今日(あら)ゆる悲劇の原因を調べてみれば、そこに必ず病ありで、昔から犯罪の陰に女ありを、私は悲劇の陰に病ありと言いたい位である。それに引換え我浄霊医術によれば、如何なる重難症でも短期間に、(しか)(わず)かの費用で快癒(かいゆ)するので、(これ)を医療と比べたら雲泥の相違であるのは、全く真理に叶っているからである。(ここ)(おい)て如何なる無神論者と(いえど)も、今迄の不明を覚り早速入信、文字通りの安心立命を得るのである。

 次に知らねばならない事は、一体人間なるものは何が為に生まれ、誰が造ったかという事である。(これ)こそ昔から誰もが最も知りたいと思っている問題であろう。勿論(もちろん)人間なるものは科学者が作ったものでもなく、造物主即ち神が造ったものに違いないのは、極端な唯物主義者でない限り、否定する者はあるまい。というのは人間は神の(おん)目的たる理想世界を造るべく生まれたものであるから、生きている限り健康で活動出来るのが本来である。(しか)るに何ぞや、病気に(かか)るという事は異変であって、其処(そこ)に何等か真理に外れている点があるからで、(この)点に気付き是正(ぜせい)すれば治るのが当然である。(ところ)(これ)に盲目なるが為、全然無関係である科学に持ってゆくので、治らないのが必然であって、肝腎な造り主を忘れているからである。

 そうして今日迄(こんにちまで)の病理は、大体左の如くである。即ち漢方医学に(おい)ては、五臓の疲れ(また)は不調和の為であるとし、西洋医学に(おい)ては黴菌(ばいきん)感染によるとしている。(この)どちらも(まこと)浅薄(せんぱく)極まるものであって、(いささ)かも根本に触れていない迷論である。(しか)も後者は機械的ではあるが、科学的ではないといったら何人も驚くであろうが、それは事実が語っている。今日医師は患者から()かれた場合、病理も病原も見込も、科学的に説明が出来ないのは医師も認めているであろう。つまり病気の真因が分っていないからである。そうして医学に()ける誤謬(ごびゅう)の根本は、何といっても病気苦痛の解釈である。即ち医学は苦痛そのものを以て人体を毀損(きそん)し、健康を破り、生命を脅すものとしており、苦痛さえ()れば病は治るものと解している。(この)考え方こそ大変な誤謬(ごびゅう)であって、今それを詳しくかいてみよう。

 抑々(そもそも)病の真の原因とは、体内にあってはならない毒素が溜り固結し、それが或程度を越ゆるや、生理的に自然排除作用が起る。(これ)を吾々の方では浄化作用というが、浄化作用には苦痛が伴うので、(この)苦痛を称して病気というのである。故に病気とは体内清浄作用の過程であるから、之によって人体は浄血され、健康は維持されるのであるから、病こそ実は唯一の健康作用で、大いに歓迎すべきもので、(これ)が真理である以上、(この)著を読めば必ず納得される(はず)である。(ところ)が何時の頃どう間違えたものか、(これ)を逆に解釈して出来たのが医学であるから、(この)逆理医学が如何に進歩したとて有害無益以外の何物でもないのである。

 右の如く医学は病気即苦痛と思う結果、苦痛解消には浄化停止より外にないので、(この)考え方によって進歩発達したのが現在の医療である。そうして浄化作用なるものは、人間が健康であればある程起るのが原則であるから、(これ)を停止するには健康を弱める事である。そこで弱らす手段として考え出したのが毒を()ませる事で、それが薬であるから、薬とは勿論(もちろん)(ことごと)く毒である。即ち毒を以て浄化を停止し溶けかかった毒素を元通り固めるので、固まっただけは苦痛が減るからそれを治ると錯覚したのであるから、世に(これ)程の無智はあるまい。従って医療とは単なる苦痛緩和法であって、決して治すものではなく(むし)ろ治さない方法である。故に医師も治るとは言わない、固めるというにみても明らかである。

 右の理によって病を本当に治すとしたら、溶けかかった毒素をより溶けるようにし、排除を(すみや)かならしめ、無毒にする事であって、(これ)が真の医術である。(これ)なら再発の(うれ)いも()(びょう)の心配もなくなり、真の健康体となるのである。(ところ)が一層厄介な事は、右の如く毒素排除を止める為の薬が毒素化し、(これ)が病原となるので、つまり病を追加する訳である。(この)証拠として医療を受け(なが)ら、余病といって病が増えるのが何よりの証拠である。本来なら治療をすればする程病気の数は減る(はず)ではないか。それがアベコベとしたら、(これ)程理屈に合わない話はあるまい。知らぬ事とは言い(なが)ら、医学は如何に(めい)(もう)であるかが分るであろう。

 以上の如き逆理によって、毒の強い程薬は効く訳で、()むと中毒する(ぐらい)の薬なら一層効くから、近来の如く注射流行となったのである。又近来続出の新薬も同様、中毒を起さない程度に毒を強めたもので、彼の有名な漢方医(蘭方医?)の泰斗(たいと)杉田(すぎた)玄白(げんぱく)先生は「病に薬を用いるのは、毒を以て毒を制するのだ」と()ったのは(けだ)し至言である。従って熱、咳嗽(せき)()(たん)、鼻汁、汗、下痢、熱尿、各種の出血等、(ことごと)くは排毒作用であり腫物(はれもの)、湿疹、(きず)火傷(やけど)後の化膿等も同様であるから実に結構なものである。故に何病でも何等手当もせず、放っておくだけで順調に浄化作用が行われ、速かに(しか)も確実に治るのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.