薬毒に就いて

 前項迄に詳説した薬毒の如何なるものであるかは、大体分ったであろうが、(ここ)に最も明かな例をかいてみると、()し薬なるものが本当に病を治す力があるとしたら、先祖代々人間体内に入れた薬毒は、驚くべき量に(のぼ)っている(はず)であるから、現代の人間は非常に健康になっていて、病人など一人も無い世界になっていなければならないに(かか)わらず、事実はその反対であるとしたら、(ここ)に疑問が起らなければならないが、全然気付かない迷盲である。何よりも昔から病は薬で治るものとの信念になり切っており、それが迷信となって(しま)ったのである。それが為医学の進歩を(わら)うが如く病人は増えるばかりで、医師が、看護婦が足りない、病院は満員、ベッドの不足、健康保険、療養所、社会衛生等々、何だ()んだの病気に対する対策の(はん)なる衆知の通りで、(これ)だけ見れば医学の進歩とは科学的に、微に入り細に渉っての唯物的進歩であるから、治す進歩であって治る進歩でない。学理上治るべき進歩であって、実際上治るべき進歩ではない。()う見てくると現代人の生命は学理の支配下にある以上、()し学理が誤っているとしたら、学理の犠牲になる訳である。その根本は現在の学理は、人間生命まで解決出来る程に進歩したと信じているからである。実に驚くべき学理の信奉者である。

 そうして最近の統計によれば、日本人の寿命は近来非常に延び、三十年前は男女平均四十七歳であったものが、最近は六十二、三歳にまで延長したといって喜んでおり、(これ)が医学の進歩としているが、(この)理由は()うである。即ち浄化作用を止めるべく医学は薬毒で人体を弱らせ、浄化を弱らせ、苦痛を緩和する。(ところ)が以前用いた薬毒は弱い為浄化の方が勝って死んだのであるが、近頃の新薬は中毒が起らない程度に毒を強めるに成功したので、浄化の停止期間が長くなり、それだけ死も延長された訳で、恰度(ちょうど)医学が進歩したように見えるのである。従って近来の新薬続出となったので、言わば変体的進歩である。

 勿論それで病が治るのではないから、死にもせず健康にもならないという中ブラ人間が増えるばかりで、(この)傾向は文明国程そうである。近頃欧州から帰朝した人の話によるも、英仏などは老人が多くなると共に、一般国民は勤労を(いと)い、安易な生活を求め、享楽に(ふけ)る事のみ考えており、(こと)に英国の如きは食糧不足に悩まされ、戦敗国の日本よりも(ひど)いという事であるから、全く国民体力が低下した為であるのは争うべくもない。同国に社会主義が発展したのもその為で、社会主義は優勝(ゆうしょう)劣敗(れっぱい)を好まず、働く意欲が(おとろ)えるからで、英国近来の()(へい)もそれが拍車となったので、日本も大いに考えるべきである。

 話は別だが歴史を(ひもと)いてみると、日本の建国後千年位までは、天皇の寿齢百歳以上が通例であった事で、その時代は勿論薬がなかったからである。その後漢方薬が渡来してから病が発生しはじめたと共に、千四百年前仏教渡来後、間もなく疫病が流行し、当時の政府は仏教入国の為、日本神々の怒りといい、仏教を禁圧した(ところ)、それでも効果ないので、再び許したという事である。今一つの例は有名な伝説で、彼の(しん)の始皇帝が「東方に蓬莱(ほうらい)島(日本)あり、その島の住民は非常に長命で定めし素晴しい薬があるに違いないから、その霊薬を探し求めよ」と、臣(じょ)(ふく)に命じ渡来させた(ところ)、当時の日本は無薬時代であった事が分り、流石(さすが)(じょ)(ふく)も帰国する能わず、そのまま日本に残り一生を終ったそうで、今もその墓が和歌山の某所にあるそうだから、無稽(むけい)な説でない事が分る。(これ)等によってみても人間の寿齢は、薬さえ用いなければ百歳以上は易々(いい)たるもので、事実人間の死は病気の為で、言わば不自然死であるから、無薬時代となれば自然死となる以上、長命するのは何等(なんら)不思議はないのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.