薬毒(一)

 (ここ)で薬毒に()いて、一層詳しく説いてみるが、(さき)にかいた如く薬は(ことごと)く毒であって、毒で浄化を停止する。それが種々の病原となる事は大体分ったであろうが、薬にも漢薬と洋薬との二種あり、どちらも特質があるから、一応は知っておく必要がある。勿論効果に(おい)ても夫々(それぞれ)の違いさがあって、例えば漢薬であるが、勿論草根木皮が原料となっており、伝説によれば支那(しな)前漢時代、神農という神の如き偉人が現われ、病を治す方法として山野から種々の草木を採取し、(これ)を薬として服ませた(ところ)、苦痛が減ったので、(これ)こそ病を治すものと思い、それから今日迄続いたのである。勿論(もちろん)今日でさえ薬は毒である事を知らない(くらい)だから、(いわ)んやその時代に(おい)てをやである。何しろ一時的(なが)らも苦痛が緩和するので、薬の効果を信じ今日に至ったのである。そうして漢方薬は量が非常に多いので、左程でない毒も案外害は大きいもので、(しか)もお茶代りに飲む人さえあるのだから厄介な話である。又漢薬常用者は、特に顔色が蒼白であるからよく分る。中国人の殆んどが黄色なのはその為であろう。又之(またこれ)が腎臓に及ぼす影響も相当なもので、浮腫(むくみ)の原因となる。中年以上の婦人で青ん(ぶく)れの人をよく見受けるが、(これ)と思えば間違いない。そうして漢薬中毒の痛みは鈍痛が多く、昔花柳界の女で持薬(じやく)として(どくだみ)()、ニンドウなどを飲んだのは、花柳病予防に効果があるからで、つまり湿疹や腫物などの浄化停止に効く為からである。(また)昔の婦人によくあった(しゃく)()(ばく)、冷え症などもそれであり、男の疝気(せんき)といって睾丸の痛む病気も同様である。その他男女共通の病としての胃痙攣(けいれん)脚気(かっけ)、リョウマチ、心臓病などもそれである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.