プラグマチズム

 私は若い頃哲学が好きであった。そうして諸々(もろもろ)の学説のうち最も心を引かれたのは、彼の有名なアメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズのプラグマチズムである。()ず日本語に訳せば哲学行為主義とでも言うのであろう。それはジェームズによれば、ただ哲学の理論を説くだけであっては、一種の遊戯(ゆうぎ)でしかない。(よろ)しく哲学を行為(こうい)に現わすべきで、それによって()()があるというのである。全く現実的(げんじつてき)で、アメリカの哲学者らしい(ところ)が面白いと思う。私はこれに共鳴して、その当時哲学を私の仕事や日常生活の上にまで織込(おりこ)むべく努めたものであった。その(ため)プラグマチズムの恩恵(おんけい)を受けた事は鮮少(せんしょう)ではなかった。

 私はその後宗教を信ずるに至って、この哲学行為主義をして宗教にまで及ぼさなくてならないと思うようになった。(すなわ)ち宗教行為主義である。宗教を総てに(とり)()れる事によって如何(いか)に大なる恩恵を受けるかを想像(そうぞう)する結果(けっか)として、こういう事が考えられる。先ず、政治家であれば第一不正を行わない。利己のない真に民衆のための政治を行うから民衆から信頼をうけ、政治の運営(うんえい)(なめ)らかにいく。実業家にあっては誠意(せいい)をもって事業経営に当たるから信用が厚く、愛を以て部下に接するから部下は忠実に仕事をする為堅実(けんじつ)な発展を()げる。教育家は確固(かっこ)たる信念をもって教育に当るから生徒から尊敬を受け、感化力が大きい。官吏(かんり)や会社員は信仰心がある以上立派な成績が(あが)り、地位は向上する。芸術家はその作品に高い香りと霊感的力を発揮(はっき)し、世人によき感化(かんか)を与える。芸能家は信仰が中心にあるから品位(ひんい)あり、観客は高い情操(じょうそう)を養い良き感化を受ける。と言っても堅苦(かたくる)しい教科書的ではない。私の言うのは、大いに笑わせ大いに愉快にし、興味(きょうみ)満点(まんてん)でなくてはならない。その他如何なる職業や境遇(きょうぐう)にある人と(いえど)も、宗教を行為に表わす事によって、その人の運命を良くし、社会に貢献(こうけん)する(ところ)如何に大であるかは想像に難からない。(ここ)で私は注意したい事がある。それは宗教行為主義を実行の場合、味噌(みそ)の味噌臭きはいけないと同様に宗教信者の宗教臭きは顰蹙(ひんしゅく)に値する。特に熱心な信者にして(しか)りである。世間よく信仰を鼻の先へブラ下げているような人がある。これを第三者から見る時一種の不快を感ずるものであるから、理想的に言えば、(いささ)かの宗教臭さもなく普通人と少しも変らない、ただその言行が実に立派で、親切で、人に好感を与えるというようでなければならない。一口に言えばアク抜けのした信仰でありたい。泥臭い信仰ではいけない。世間()る種の信者などは、熱心のあまり精神病者かと疑わるる程の者さえあるが、この種の信者に限って極端に主観的で、家庭を暗くし、隣人の迷惑(めいわく)など一向(いっこう)()(かい)しないという訳で、世人からその宗教を疑わるる結果となるが、これらは指導者に責任があり、大いに注意すべきであると思う。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.