下座の行

 下座(げざ)の行という言葉は昔からあるが、これは人間(しょ)世上(せいじょう)案外(あんがい)重要事である。(しか)も信仰者において(こと)(しか)りである。信仰団体などに、教義を宣伝する先生に、どうも下座の行が足りないように見える事が(しば)(しば)ある。昔からの(ことわざ)に「(のう)ある(たか)(つめ)(かく)」とか「(みの)(ほど)頭を下げる稲穂(いなほ)かな」などという句があるが、(いず)れも下座の行を言うたものである。

 威張(いば)りたがる、偉く見せたがる、(もの)(しり)ぶりたがる、自慢(じまん)したがるというように、たがる事は(かえ)って逆効果を来たすものである。少しばかり人から何とか言われるようになると、ブリたがるのは人間の弱点であって、今(まで)世間一般の業務(ぎょうむ)従事(じゅうじ)し、一般人と同様な生活をしていた者や、社会の下積みになっていた者が、急に先生と言われるようになると「俺はそんなに偉く見えるのか」というように、最初は嬉しく有難く思っていたのが、段々日を経るに従い、より偉く見られたいという欲望が、大抵(たいてい)の人は起こるものである。それ(まで)良かったが、それからがどうも面白くない。人に不快を与えるようになるが、御本人はなかなか気が付かないものである。

 神様は慢心を非常に嫌うようである。謙譲の徳といい、下座の行という事は実に貴いもので、文化生活に(おい)(こと)にそうである。多人数集合の場所や、汽車、電車等に乗る場合、人を押し()けたり、良い座席に(ごう)(ぜん)()したがる行動は、一種の独占心理であって面白くない。

 円滑に気持よい社会を作る事こそ民主的思想の現われであって、この事は昔も今も(いささ)かも変りはないのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.