善と悪

 世の中は善悪入り乱れ、種々の様相を現わしている。(すなわ)ち悲劇も喜劇も、不幸も幸福も、戦争も平和もその動機は善が悪かである。一体どうして善人もあれば悪人もあるのであろうか。この善悪の()って来たる(ところ)の、何か根本原因がなくてはならないと誰しも思うであろう。

 今私が(ここ)に説かんとする(ところ)のものは、善と悪との原因で、これは是非知っておかねばならないものである。勿論普通の人間であれば善人たる事を(こいねが)い、悪人たる事を(きら)うのは当り前であり、政府も、社会も、家庭も、一部の人を除いては善を愛好する事は当然であって、平和も幸福も悪では生まれない事を知るからである。

 私は分り易くする為、善悪の定義を二つに分けてみよう。即ち善人とは「見えざるものを信ずる」人であり、悪人とは「見えざるものは信ぜざる」人である。従って「見えざるものを信ずる」人とは、神仏の実在を信ずる、所謂(いわゆる)唯心主義者であり、「見えざるものは信じない」人とは唯物主義者であり、無神論者である。その例を挙げてみよう。

 今人間が善を行なう場合、その()(ねん)は愛からであり、慈悲からであり、社会正義からでもあり、大きくみれば人類愛からでもある。そうして善因善果、悪因悪果を信じて善を行う人もあり、憐憫(れんびん)の情止むにやまれず人を助けたり、仏教でいう()(おん)に酬いるというような報恩精神からも、物を無駄(むだ)にしない、勿体(もったい)ないと思う質素(しっそ)倹約(けんやく)等、(いず)れも善の現われである。(また)人に好感を与えようとし、他人の利便(りべん)幸福を願い、親切を(ほどこ)し、自己の天職(てんしょく)に忠実であり、信仰者が神仏に感謝し、報恩の行為も、神仏の御心に(かな)うべく努める事も、(みな)善の現われである。まだ種々あろうが、大体以上の如くであろう。

 次に悪事を行うものの心理は、全然神仏の存在を信ぜず、利慾の為人の目さえ誤魔化(ごまか)せば、如何(いか)なる罪悪を行うも構わないという――虚無(きょむ)的思想であり、欺瞞(ぎまん)は普通事の如く行い、他人を苦しめ、人類社会に(わざわ)いを及ぼす事などはさらに顧慮(こりょ)する事なく、(はなはだ)しきは殺人さえ行うのである。そうして戦争は集団的殺人であって、昔からの英雄などは、自己の権勢の為、限りなき欲望の為、大戦争を起こし、「勝てば官軍」式を行うのである。「人盛んなれば天に勝ち、天定って人に勝つ」という(ことわざ)の通り一時は華やかであるが、必ずと言いたい程最後には悲惨(ひさん)な運命に没落する事は、歴史の示す(ところ)で、勿論動機は悪である。

 かように人の目さえ誤魔化せば、如何なる事をしても知れないという事であれば、出来るだけ悪事をして、栄耀(えいよう)栄華(えいが)に暮らす方が得であり、怜悧(りこう)――という事になる。又死後人間は(ぜろ)となり、霊界生活などはないと思う心が悪を発生する事になる。(しか)るに如何程悪運強く、一時は成功者となっても、長い目でみれば必ず何時かは没落する事は例外のない事実である。第一、悪事を(おか)した者は年が年中不安焦燥(しょうそう)の日を送り、何時(いつ)(なん)どき引っ張られるか判らないという恐怖に(おび)え、良心の呵責(かしゃく)()められ、遂には後悔せざるを得なくなるものである。よく悪事をした者が自首したり、捕まってから、反って安心して刑罰(けいばつ)にあう事を(よろこ)ぶ者さえある事実を、我等は余りに多くみるのである。それは、即ち神より与えられたる魂が、神から叱責(しっせき)さるるからである。何となれば魂は霊線によって神に通じているからである。(ゆえ)に悪を行なう場合、完全に人の目を誤魔化し得たとしても、自分の目を誤魔化す事は出来ないから、人間と神と霊線で(つなが)っている以上、人間の如何なる行為も神には手にとる如く知れるからで、如何なる事も閻魔帳(えんまちょう)(ことごと)記録(きろく)さるるという訳である。この意味に(おい)て悪事ほど割の悪い事はない訳である。(神と魂との関係については後段『霊線』の項目において詳説する)。

 (しか)(なが)ら世の中にはこういう人もある。悪事をしようとしても、()しか()(そこな)って世間に知れたら大変だ、信用を落し非常な不利益となるから、という保身(ほしん)的観念からもあり、悪事をすればうまい事とは知り(なが)ら、意気地(いくじ)がなくて手を出し得ないという人もあり、(また)世間から信用を得たり、利益になるという観念から善を行う功利的善人もある。又人に親切を行なう場合、こうすれば何れは恩返しをするだろう――と、それを期待する者もあるが、このような親切は一種の取引であって、親切を売って恩返しを買うという訳になる。以上述べたような善は、人を苦しめたり、社会を毒したりする訳ではないから、悪人よりはずっと良いが、真の善人とは言えない。()ず消極的善人とでも言うべきであろう。従ってこのような善人は、神仏の御目から見れば真の善人とはならない。神仏の御目は人間の(はら)の底の底まで見通し給うからである。よく世間の人が疑問視する〝あんな()い人がどうしてあんなに不幸だろう〟などというのは、人間の目で見るからの事で、人間の目は表面ばかりで肚の底は見えないからで、この種の善人も(せん)()めれば「見えざるものは信じない」という心理で、何等かの動機に()れ、少々悪事をしても人に知れないと思う場合、それに手を出す(うれい)がある以上、危険人物とも言える訳である。これに反し見えざる神仏を信ずる人は、人の目は誤魔化し得ても神仏の眼は誤魔化せないという信念によって、如何なるうまい話と(いえど)も決して乗らないのである。故に現在表面から見れば立派な善人であっても、神仏を信じない人は、何時悪人に変化するか判らないという――危険性を(はら)んでいる以上、やはり悪に属する人と言えよう。

 以上の理によって、真の善人とは「信仰あるもの」即ち見えざるものを信ずる人にしてその資格あり――と言うべきである。(ゆえ)に私は現在の如き道義的観念の(はなはだ)しき頽廃(たいはい)を救うには、信仰以外にないと思うのである。

 そうして今日迄犯罪防止の必要から法規を作り、警察、裁判所、監獄等を設けて骨を折っているが、これらは丁度(ちょうど)猛獣の危害を防止する為(おり)を作り、鉄柵(てっさく)(とり)(めぐ)らすのと同様である。とすれば、犯罪者は人間として(あつか)われないで、獣類同様の扱いを受けている訳で、折角(せっかく)貴き人間として生まれ(なが)ら獣類に()して生を終るという事は、何たる情ない事であろう。人間堕落すれば獣となり、向上すれば神となるというのは不変の真理で、全く人間とは「神と獣との中間である生物」である。この意味に(おい)て、真の文化人とは獣性から脱却(だっきゃく)した人間であって、文化の進歩とは獣性人間が神性人間に向上する事であると、私は信ずるのである。従って、神性人間の集まる所――それが地上天国でなくて何であろう。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.