この題を見た人は、随分変った題だと思うだろうが、よく読んでみれば、成程と合点がゆくはずである。というのは、旧い思想や黴の生えた文化を後生大事に有難がっていて、捨て切れない人の事を言ったのである。御承知の如く人間というものはどうも先祖代々守って来た伝統や習慣から中々抜け切れないものである事は誰も知る通りであるが、こういう人こそ墳墓の奴隷と言いたいのである。日進月歩の今日、そういう思想の持主こそ時世後れで、敗残者になるのは事実がよく示している。この例を大きくしたものが、彼の米国と英国の現在であろう。
言うまでもなく、今日世界をリードしている米国の、アノ繁栄と国力の充実振りは、実に世紀の偉観と言っていい。そうしてこの原因こそ、同国民の卓越せる進取思想の為であって、新しい、今迄の物より勝れているものでさえあれば、何物でも容赦なく採入れるという気概である。これに反し英国の方はアノ根強い保守的思想が災いしていて、それを誇りとしている位である。倫敦をみても、古典的美しさは洵に結構だが、そうかと言って新時代の都市美は大いに欠けているにみても、現代英国の実体がよく現われている。従って同国国連にしても、つい半世紀前頃のアノ隆々たる姿を思えば、全く隔世の感がある。世界七つの海を我が物とし多くの植民地を領有し、働かずして莫大な収入が入って来るのであるから大したものであった。実に今昔の感に堪えないのは同国民ばかりではあるまい。以上二つの例を挙げてみても分る如く、墳墓に支配されている国と、されていない国との違いさは、余りにもハッキリしている。
その他の国としては、西洋では埃及、希臘、波斯、西班牙、葡萄牙、東洋では印度、中国、朝鮮も同様の運命を辿って来た。この原因こそ、華やかであった時代の夢醒めやらず、それが進取的観念の邪魔になって、遂に今日の如き弱国化したのであるから、この墳墓の奴隷観念が如何に災いするものであるかは、右の如く歴史が物語っている。なお且つ宗教と雖も例外ではない。その最も著しいのが仏教であろう。仏教生誕地の印度が現在の信徒三十数万人というのであるから、丁度千人に一人の割合で、事実は滅びたも同然であろう。又中国等は殆んど仏教の蔭だにないとの事であって、只僅かに日本に於て命脈を保っているに過ぎない有様である。次にキリスト教であるが、これが最も盛んであったのは中世期頃で、何しろ裁判権まで握った位であるから、他は推して知るべきである。それが科学文化の影響もあって、今日は形式的存在でしかないのも衆知の通りである。
以上の事実によってみても、凡ゆる文化は時の流れに従って変転しつつあるのは言うまでもない。彼のベルグソンの万物流転の説もこれであろう。右の如く、進化の法則は古き物の没落と新しい物の勃興との歴史の過程を見ても明らかに分るのである。この意味に於て、新しい時代を指導すべき価値がある思想が生まれてこそ、文明は進歩するのであって、それには歴史的偉大なる宗教である。としたら我が救世教こそ最もそれに当嵌る事を断言するのである。勿論事実の立証は固より、何よりも現在本教が経営しつつある多方面に亘る救いの業である。これを一々挙げる事は略すが、実際を見れば直に分るのである。何となれば、その悉くは今まで誰も手を染めなかったものばかりであるからで、この事に就いて私は常に人に言う事は、今日迄誰かが行ったものは、その専門家に任せておけばいい。私は誰も夢としてやらなかった文化的新天地を拓こうとするのであって、それが私の天の使命と信じている。勿論その根本としては、標題の如く墳墓に支配されない主義の下に邁進しているのである。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.