正しき信仰

 中国の碩学(せきがく)朱子(しゅし)の言に「(うたがい)は信の初めなり」という事があるが、これは全く至言である。私は「信仰はできるだけ疑え」と常に言うのである。世間種々の信仰があるが、たいていはインチキ性の多分にあるものか、そうでないまでも、下の位の神仏や、狐、狸、天狗、龍神等を(まと)としたものが多く、正しい神を的とする信仰は(まこと)に少ないのである。従って厳密(げんみつ)検討(けんとう)を加える時、大抵の宗教は何等かの欠点(けってん)包含(ほうがん)しているものであるから、入信の場合何よりも先ず大いに疑ってみる事である。決して先入観念に(とら)われてはならない。何程疑って疑り抜いても欠点を見出せない信仰であれば、それこそ信ずる外はないであろう。(しか)るに世の中には最初から「信ずれば御利益がある」という宗教があるが、これは大いに誤っている。何となれば(いささ)かの御利益も認めない内から信ずるということは、己を(いつわ)らなければならない。故に最初はただ触れてみる、研究してみるという程度で、注意深く観察(かんさつ)し、出来るだけ疑うのである。そうして教義も信仰理論も合理的で非の打所(うちどころ)がないばかりか、神仏の御加護(ごかご)歴然(れきぜん)として日々奇跡がある程のものであれば、先ず立派な宗教として入信すべき価値がある。又こういう宗教もある。それは、信者が他の宗教に触れる事を極端に嫌うのであるが、これらも誤っている。何となればそれはその宗教に欠点があるか、又は力が薄弱である事を物語っている。最高の宗教であればそれ以上のものは他に無い(はず)であるから、他の宗教に触れる事を恐れる(どころ)か反って喜ぶべきで、その結果自己の信ずる宗教の優越性(ゆうえつせい)を認識し、反って信仰は強まる事になるからである。

 (しか)しこういう事も注意しなくてはならない。それは、相当の御利益や奇蹟の顕われる場合である。正しい神仏でも、人間と同様上中下あり、力の差別がある。二流以下の神仏でも相当の力を発揮(はっき)し給うから御利益や奇蹟も或程度顕われるので、大抵の人は有難い神仏と思い込んでしまう。(ところ)が長い間には二流以下の神仏では往々(おうおう)邪神に負ける事があるから、種々の(わざわ)いとなって現われ苦境(くきょう)に陥る場合があるが、一度信じた以上何等かの理屈(りくつ)をつけ、神仏の力の不足など発見出来ないばかりか、反って神仏の御試(おため)し又は罪穢(つみけがれ)払拭(ふっしょく)と解するのである。

 信仰者にして病気災難等の(わざわい)があり一時は苦しむが、それが済んだ後はその禍い以前よりも良い状態になるのが、上位の神仏の証拠(しょうこ)である。即ち病気災難が済んだ後は、罪穢がそれだけ軽減(けいげん)する結果霊的に向上したからである。それに引替え、禍いが非常に深刻(しんこく)であったり、長期間であったり、絶望状態に陥ったりするのは、その神仏の力が不足の為邪神に敗北したからである。

 世間よく、(あら)ゆる犠牲(ぎせい)を払い熱烈(ねつれつ)なる信仰を捧げて祈願するに(かかわ)らず思うような御利益のないのは、その人の願事(ねがいごと)が神仏の力に余るからで、神仏の方で御利益を与えたくも与えられ得ないという訳である。このような場合、これ程一生懸命に御願いしても御聞届けがないのは、自分は最早(もはや)神仏に見放(みはな)されたのではないかと悲観(ひかん)し、この世に神も仏もあるものかと思い信仰を捨てたり、自暴自棄(じぼうじき)に陥ったりして、益々悲運に陥るという例はよく見る処である。こういう信仰に限って、断食をしたり、お百度まいりをしたり、茶断(ちゃだ)塩断(しおだ)等をするが、これは(はなは)だ間違っている。個人的にどんな難行苦行を行ったとしても、それが社会人類に(いささ)かの裨益(ひえき)する処がなければ徒労(とろう)に過ぎない訳で、こういう方法を喜ぶ神仏があるとすれば、勿論二流以下の神仏か又は()()天狗(てんぐ)(たぐい)である。故に正しい神仏であれば、人間が社会人類の福祉(ふくし)を増進すべき事に努力し、その効果をあげ得た場合、その功績に対する褒賞(ほうしょう)として御利益を下し給うのである。(ついで)に注意するが、昔からよく「(いわし)の頭も信心から」という事があるが、これは大変な間違いであって、すべて信仰の的は最高級の神仏でなければならない。何となれば、高級の神仏ほど正しき目的の祈願でなくては御利益を与えて下さらないと共に、人間が仰ぎ拝む事によって清浄なる霊光を受けるから、漸次(ぜんじ)罪穢は払拭(ふっしょく)されるのである。鰯の頭や低級なる的に向って如何に仰ぎ拝むとも、低級霊から受けるものは邪気に過ぎないから心は(けが)れ、自然不善を行う人間になり易いのである。それらを知らない世間一般の人は、神仏でさえあれば皆一様に有難いもの、願い事は(かな)えて下さるものと思うが、それも無理はない。(もっと)も昔から神仏の高下正邪等見分け得るような教育は何人も受けていないからである。そうして狐、狸、天狗、龍神等にも階級があり、力の強弱もあり、正邪もあるが、頭目(とうもく)になると驚くべき力を発揮(はっき)し、大きな御利益をくれる事もあるから、信者も熱心な信仰を続けるが、多くは一時的御利益で、遂には御利益と(わざわい)とが交互(こうご)に来るというような事になり、永遠の(さかえ)は得られないのである。以上説く処によって、信仰の場合一時的御利益に眩惑(げんわく)する事なく、その識別(しきべつ)に誤りなきよう苦言(くげん)(てい)するのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.