解脱

 よく、昔から解脱(げだつ)という事をきくが、この言葉は簡単に()()しを決める事は出来ない。世間普通(ふつう)の解釈による解脱とは、迷いを去り、悟りをひらくとか、執着をとるとか、(あきら)めをよくするとかいう意味であって、これは無論仏教から出たのであるが、(しか)し何となく逃避的(とうひてき)隠遁的(いんとんてき)響きがあり、これは東洋人特有(とくゆう)の思想であろう。

 (ところ)で、実際から言うと、余り悟りがひらけ過ぎると、活動力が(にぶ)るのが通例(つうれい)である。勿論競争意欲などはなくなり、民族にしても、印度(インド)の如く衰亡する事になる。故に人間は迷う事によって生きる力が出るのである。と言って迷いすぎるのもこれ又危険がある。又諦める事も活動力が鈍るきらいがある。と言って余り諦めないと男女関係などは悲劇を生む事にもなる。だからあんまり解脱(げだつ)してしまうのも面白くない。遂には世の中が馬鹿々々しくなり、孤独(こどく)的になったり、生ける(しかばね)となったりしてしまう。

 以上の諸々(もろもろ)を考えてみると、何でも行き過ぎがいけない。ツマリ(ほど)を知る事である。全く世の中は難かしくもあり、面白くもあり、苦しくもあり、楽しくもあるというのが実相である。結局苦楽(くらく)一如(いちにょ)の文字通りが人間のあるがままの姿である。(しか)しこれだけの話では結論がつかないから、私は結論をつけてみよう。  (いわ)く人間は(あきら)めるべき時には諦め、諦めない方がいい事は諦めないようにする。迷う場合は無理に決めようとするからで、決断がつかない内は時期が来ないのだから、時期を待てばいいのである。要は時所位に応じ、事情によって最善の方法を見出す事である。(しか)しそうするには叡智(えいち)が要る。叡智とは正しい判断力を生む智慧であって、それは魂に曇りがない程よく出る。故に魂の曇りをなくする事が根本で、それが即ち誠である。誠とは信仰から生まれるのであって、この理を知って実行が出来れば、大悟徹底(たいごてってい)した人と言うべきである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.