調和の理論

 昔からよく調和(ちょうわ)という事を言われるが、これを単に聞くだけでは、いい意味にとれ、道理のように思われるが、実はこれを丸呑(まるの)みに出来ない点がある。というのは(なる)(ほど)全然間違ってはいないが、この考え方は浅いのである。そこでこれを深く掘下(ほりさ)げてみるとこういう事になる。抑々(そもそも)この大宇宙の一切(いっさい)(ことごと)く調和していて、寸毫(すんごう)も不調和はないのである。従って人間の眼に不調和に見えるのは表面だけの事である。何となれば不調和とは人間が作ったものであって、その原因は反自然の結果である。即ち大自然から言えば、反自然によって不調和が出来るのが真の調和であり、これが厳正公平な真理である。この意味に(おい)て、人間が天地の律法に(したが)いさえすれば万事調和がとれ順調に進むのである。

 右の如く、不調和を作るから不調和が生まれ、調和を作るから調和が生まれるのが自然の大調和であるとしたら、人間はこれを深く知る事で、これによって幸福者となるのである。何よりの証拠は今は不調和であっても時が経てば調和となったり、調和だと安心していても、いつの間にか破れて不調和になる事がよくあるのも、世の中の真相である以上、よくよく味わうべきである。換言(かんげん)すれば、不調和とは小乗(しょうじょう)的見方であり、調和とは大乗(だいじょう)的見方であると心得べきである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.