夜昼転換

 私は約二十数年間に亘って治療した患者は無慮数万人に上ったであろう。その体験(たいけん)から得た結論は、一言にしていえば〝病気の原則は薬剤である〟という事である。凡ゆる病患の原因を探求すればする程、悉く薬剤ならざるはないのである。もし人類がこれに目覚(めざ)めない限り何時かは滅亡(めつぼう)に至るべきは一点の疑う余地はない。斯くの如く恐るべき薬剤を救世主の如く信頼し、随喜し、不知(しらず)不識(しらず)の間に弱体化し、生命を短縮(たんしゅく)させるというのであるから「(おろ)かなる者よ汝の名は文化人なり」と言うも敢えて過言ではあるまい。戦争も飢餓(きが)も薬剤に比ぶれば物の数ではない。斯ういう私の言葉は余りに極端であるかも知れない。併し私はそうは思わない。只私がはっきり知った事実ありの儘、聊かの誇張(こちょう)もなく述べたまでである。そうして私が最も不思議に思う事は世界に於て最高度の文明(ぶんめい)(こく)と言われる国がこの事に未だ気の附かない事である。原子爆弾の原理は発見し得ても、医学の誤謬(ごびゅう)は発見し得られない事である。戦争犯罪者とは誤れる国家主義によって他国を侵略(しんりゃく)し他民族を殺戮(さつりく)した処の許すべからざる徒輩である事はいうまでもないが、彼等の罪悪は或一定期間だけであって、その野望は遂に打ち(くだ)かれるに至る事は吾々が現に今みつつある処である。然るに医学のそれは数千年前からの持続的罪悪(ざいあく)であるが、その事に気附かないばかりか、反って医学とは聖なる職業であり仁術でさえありと思惟(しい)する観念に重大性がある。又斯うも言えると思う。それは人智の発達程度が医学の誤謬を発見するまでに至っていない事である。併し乍らこれには理由がある。それは次に説く事によって読者は了解するであろう。

 霊界と現界との関係については前項に説いた如く、現界の凡ゆる事象は霊界の移写であるとして、ここに霊界に於ては、最近に至って一大転換(てんかん)の起りつつある事で、それを知る事によってのみ凡ては判明するのである。

 本来天地間凡ゆる森羅万象は、さきに説いた如く、霊界と現界との両面の活動によって生成し化育し、破壊(はかい)し創造しつつ、限りなき発展を遂げつつあるのであるが、これを大観すれば無限大なる宇宙であると共に、無限(むげん)微の集合体である処の物質界でもある。それが(きわま)りなき転変によって停止(ていし)する処なき文化の進歩発展がある。そうして心を(ひそ)めこれを静かに(かんが)うる時、宇宙意志即ち神の目的とその意図を感知しない訳にはゆかないであろう。そうして一切に陰陽明暗あり、夜昼の区別がある。又春夏秋冬の変化や万有の盛衰を見る時、人生にもよく当嵌(あてはま)るのである。又総てに渉って大中小の差別あり、これを時に当嵌める時、即ち一日に昼夜の別ある如く、実は一年にも十年にも百年、千年、万年にも昼夜の別があるのである。併し乍らこれは霊界での事象で、現界に於ては一日の昼夜のみ知り得るに過ぎないのである。

 この理に依って、今や霊界に於ては何千年目か何万年目かに当然来るべき、昼夜の切替(きりかえ)時が来たのである。これは重要時であって、この事を知らない限り本医術の原理は分り得ないのである。と共にこれを知る事によって、本医術は固より世界の将来をも見通す事が可能となり、ここに安心立命を得らるるのである。然らば霊界に於けるこの何千年目かの昼夜の切替えが現界に如何に反映(はんえい)しつつあるかを説示してみよう。

 右の意味によって、霊界に於ける世界は今まで夜であった。夜の世界は現界と同様(くら)くして、定期的に日光を見るのみである。勿論水素が多く、月が光を(かく)せば星光のみとなり、それが曇れば真の暗黒(あんこく)となる。それが移写せる現界の事象にみても明らかである。即ち今日までの世界、国々の治乱興亡(こうぼう)(あと)や、戦争と平和の交互に続く様相等は、丁度日が()ちては()ける如くである。然るに天運循環して今将に昼に転換せんとし、丁度その黎明期(れいめいき)に相応するのである。

 そうして霊界に於ける夜昼転換の結果として、人類が未だ経験せざる、驚くべく、おそるべく、喜ぶべき一大変化が起る事である。然もその端緒は既に現われ始めている。先ずそれを説明してみよう。

 私が言う昼の世界とは、現界のそれと同じく、先ず東天に日輪の光芒(こうぼう)が現われるのである。()よ、地球の極東日本―即ち日の本に於ける一大変革である。この国は今や夜の文化即ち既成文化崩壊(ほうかい)が開始されたのである。見よ重要文化都市の崩壊、産業経済の致命的状態を主なるものとし、人的には特権や指導階級の全般的没落等々は全くそれが為である。そうして次に来るものそれは昼の文化の建設であるが、これ等も既に現われかけている。見よ、日本に於ける徹底的武装解除に次いで民主主義の擡頭(たいとう)である。この二つの現実は、日本に於ては建国二千六百年以来洵に空前にして予想すら出来得なかった処のものであるが、又世界永遠の平和確立への第一歩でもあろう。本来夜の世界とは闘争、飢餓(きが)、病苦に満ちた暗黒世界であるに反し、昼の世界とは平和、豊穣、健康等の具備(ぐび)せる光明時代である。現在の日本、それはよくその転機の様相を現わしている。

 併し乍ら、東天に昇り始めた太陽は(やが)て天心に至るであろう。それは何を意味するか。言うまでもなく、全世界に於ける夜の文化の総崩壊であると共に、昼の文化が呱々(ここ)の声を挙げる事である。それは凡そ予想し得られよう。何となれば日本が既に小さくその模型(もけい)を示しているからである。然も世界の決定的運命は目前に迫りつつある。恐らく何人と雖もこの(わく)から免れる事は出来ない。唯苦難をして最少限度に止め得る方法のみが残されている。併しその方法は此処に一つある。即ち本医術の原理を知って、昼の文化建設の事業に加わる事である。

 聖書の一節に曰く「普く天国の福音を述べ伝えらるべし、然る後末期到る」と。これは何を指示しているのであろうか。私は信ずる、それはこの私の著述が右の使命(しめい)を全うするであろう事を……。

 私は本医術の原理を説くに当って世界の運命にまで説き進めて来たが、これは重要事であるからである。それは本医術の原理発見も、医学の誤謬発見も、その根本は夜昼転換という一点にかかっているからである。

 既に説いた如く、病気の原因は人間霊体の曇りにあり、その曇りを解消するそれが、病気治癒の唯一の条件であるとしたら、本医術発見以前の世界にあっては何故発見出来得なかったかという疑問(ぎもん)であるが、その理由は斯うである。(さき)に説いた如く病気治癒の方法に二つある。一は毒素を浄化以前に還元する、即ち固め療法であり、二は右と反対に毒素を溶解(ようかい)し排除する方法である。既存医学は前者であり、本医術は後者である事も、読者は既に充分認識されたであろう。

 そうして本医術の原理が、人体より放射(ほうしゃ)する一種の不可視的(ふかしてき)神祕(しんぴ)光線(こうせん)でありとしたら、この神祕光線の本質は何であるかというと、それは火素を主とせる一種の人体特有の霊気である。故に施術の場合、火素の多量を要する訳であるが、昼の世界に向うに従って、霊界に於ける火素は漸次増量する。何となれば火素放射の(こん)(げん)は太陽であるからである。そうして火素は治病に効果ある以外、今一つの重要事がある。それは霊界に於ける火素の増量は人体の浄化作用をより促進(そくしん)せしむるという事である。即ち霊界の変化は直接霊体に影響する。火素の増量は霊体の曇りに対し、支援的役割ともいうべき浄化力強化となる事である。従って病気は発生し易くなると共に既存医療の固め療法の効果が薄弱となり終に不可能となる。例えば夜の世界に於ては一旦固めた毒素は再発まで数年要したものが、漸次短縮され、一年となり、半年となり、三カ月となり、一カ月となるという様になり、終には固める事は不可能とさえなるのである。これについて最もよき例は彼の種痘である。これは日本についての実例であるが、数十年前は一回の種痘によって一生免疫(めんえき)されるといわれたものが、漸次期間短縮され十年となり五年となり、最近に至ってその効果は非常に薄弱になった事である。その他種々の病気にしても年々増加の傾向(けいこう)を高めつつある事も見逃すべからざる事実である。

 以上によってみても、漸次夜から昼に転移しつつある事を知るであろう。全く夜の期間に於ける病気治療の方法としては、溶解よりも固める方が有利であった。それは毒素溶解に要するだけの火素が不足であったからである。従って次善的方法として固める方法をとるの止むを得なかったのである。それが終に人類社会に対し、短命、病気、飢餓、戦争等の苦悩(くのう)の原因となった事は、実に恐るべき誤謬であった。

 以上の如く夜昼の転換を認めるとして、その時期は何時頃であろうか。私は最後の転換期はここ数年は出でないと思う。何となればそれについて好適例がある。それは私の弟子数万人が病気治療に際し、年一年否一カ月毎に治病の効果が顕著(けんちょ)になりつつある事である。即ち(さき)に三カ月を要した同程度の病気が、一カ月となり、半月となり、十日となり三日となるというように、時の進むに従い短縮されつつある事で、これは異口同音に何れも唱えている。要するにこれは霊界に於ける火素増量の速度を示している事であり、昼の世界の刻々迫りつつある事を示唆(しさ)せる証左でなくて何であろう。

(天国の福音 二二六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.