人生死の問題ほど切実なる問題はあるまい。故に死及び死後について幻想的でない実証的の解説を得たならば、これ程の喜びはないであろう。私はこの問題に対し霊的事象の研究から得た成果を発表し、遍く世人に知らせ、蒙を啓きたく思うのである。尤も死後の問題に対しては欧米に於ても心霊研究家としてオリヴァー・ロッジ卿、メーテルリンク、ワード博士等の如きは、名著もあり、斯界の権威でもある。日本に於ても故浅野和三郎氏の如きは心霊研究家としてその造詣も深く、著書も多数あり、数年前物故したが、私も聊か関係があったので惜しまれるのである。
私が霊の問題を説くに当って断っておきたい事は、出来るだけ自分自身の経験を主として記述する事にした。これは正確を期する為で、何分霊に関した問題は捕捉し難い不可視的である以上、兎もすればドグマに陥り易いからである。
人間はさきに説いた如く、使用不能になった肉体から離脱した霊は、霊界に復帰し霊界人となり、霊界生活が始まるのである。そうして先ず人間死の刹那は如何なる状態であるかを霊界から観察した時の模様を書いてみよう。
死即ち精霊が肉体から離脱の場合、概ね人体の三個所から出る。即ち前額部、臍部、足の爪先からである。この区別は如何なる理由によるかというに、霊の清浄なるものは前額部、中位のものは臍部、汚濁せるものは足部という訳である。その理由としては霊の清浄なるものは、生前善を行い徳を積み霊が浄化された為で、汚濁は生前罪穢を重ねたるもの、中位はその中間であって、凡ては相応の理によるのである。又左の例は死の刹那を霊視した或看護婦の手記であるが、非常によく書いてあるから参考に供する事にした。
これは西洋の例であるが、人によって霊の見える人が西洋にも日本にも偶々あるのである。私は詳しい事は忘れたが、要点だけは覚えているから書いてみよう。『私は、或時今や死に垂んとする病人を凝視していると、額の辺から一条の白色の霧のようなものが立上り、空間に緩やかに拡がりゆくのである。そうする内に、雲煙の如き一つの大きな不規則な塊のようなものになったかと思うと、間もなく然も徐々として人体の形状の如くなり、数分後には全く生前そのままの姿となって、空間に立ち、ジット自己の死骸を見詰めており、死骸に取ついて近親者が悲歎に暮れているのに対し、自分の存在を知らしたい様な風に見えたが、何しろ幽冥所を異にしているので諦めたか、暫くして向直り窓の方に進んでゆき、頗る軽げに外へ出て行った』というのであるが、これは全く死の刹那をよく現わしている。
仏教に於ては人の死を往生という。これは現界からみれば往死であるが、霊界から見れば生まれてくる、即ち往生である。又死ぬ前の事を生前というのも右の意味に外ならないのである。そうして人間は霊界に於ける生活を、何年か何十年何百年か続けて再び生まれるのである。斯くの如く生変り死変り何回でも生まれてくるので、仏語に輪廻転生とはこの事を言ったものであろう。
霊界なるものは人間に対し如何なる関係ありやというに、それは現界に於て、神よりの受命者として人各々の業務を遂行するに於て、意識せると意識せざるとに関わらず、霊体に汚穢が堆積する。それと共に肉体も、病気、老衰等によって受命を遂行し難くなるから、一旦体を捨てて霊界に復帰する。即ち帰幽である。昔から霊の抜けた体を称してナキガラという事や、肉体をカラダというのもそういう意味である。そうして霊魂が霊界に入るや、大多数は汚穢の浄化作用が始まる。汚穢の量によって霊界生活に於ての高下と浄化時限の長短があるのは勿論で、早きは数年数十年、遅きは数百年数千年に及ぶものさえある。そうして或程度浄化されたものは、神の受命により再生するのである。右は普通の順序であるが、人により順序通りゆかぬ場合がある。それは生に対する執着であって、死に際会し生の執着が強いものは、霊界の浄化が不充分であり乍ら再生する場合もある。斯ういう人は不幸の運命を辿るのである。何となれば浄化不充分の為、前世に於る罪穢が相当残存しており、それの浄化が発生するからである。この理によって世間よく善人にして不幸な人があるが、斯かる人は前世において罪を重ね、死に際会し翻然と悔悟し、人間は未来永劫悪は為すまじと固く決心し、その想念が霊魂に染みついており、浄化不充分のまま再生するを以て、悪を嫌い善を行なうに関わらず不幸の境遇を辿るのである。併し乍ら斯ういう人も或期間不幸が続き、罪穢が払拭されるに於て一躍幸福者となる例も亦尠くないのである。又斯ういう人がある。自分の妻以外の女は知らないという品行方正を誇りとするのや、妻帯を欲せず、独身同様に終るものもあるが、これ等の人は前世に於て婦人関係によって不幸の原因を作り、死に際会し女性に対する一種の恐怖心を抱き、その想念が霊魂に染みついている為である。その他鳥獣、虫類等の或種に対し、特に嫌悪又は恐怖を抱くものがあるが、それ等も、その動物によって死の原因を作った為である。又水を恐れたり、火を恐れたり、高所を恐れたりするのは、それ等が原因となった為である。
人間恐怖症というのがある。例えば多人数集合の場所を恐れるが、これら等も人込で押しつぶされたりして死せる為であり、面白いのは独居を恐怖するものがある。私が扱った患者で斯ういう人があった。それは留守居が出来ない。即ち己一人では淋しく恐ろしいので、独居の場合は必ず外へ出て誰か帰る迄待っているのである。これ等は前世に於て独居の際急病が起り人を呼んでも間に合わぬうち死せるものであろう。以上の如き数種の例によってみても、人間は死に際し、執着や恐怖等なく、平安に大往生を遂ぐるよう、平常から心掛くべきである。
生まれ乍らにして畸形や不具者があるが、これは霊界に於て、完全に浄化が行なわれない内再生するからである。例えば高所から転落して手や足を折った場合、それが治り切らないうちに生まれてくるからである。
又早く再生する原因として、本人の執着のみでなく遺族の執着も影響する。世間よく愛児が死んでから間もなく妊娠し生まれるという例があるが、これ等は全く死んだ愛児が母親の執着によって早く再生するのであるが、斯ういう子供はあまり幸福ではないのである。
人は生まれ乍らにして賢愚の別がある。これはどういう訳かというと、古い霊魂と新しい霊魂との差異によるのである。古い霊魂とは、再生の度数が多く現世の経験を豊かに持っているからで、これに反し新しい霊魂とは霊界に於て新生して間もないものであるから、経験が浅くどうしても愚かな訳である。そうして新しい霊魂とは、霊界に於ても生殖作用が行われ生誕するのである。
又誰しも経験する処であるが、見ず知らずの他人であっても、一度接するや親子の如く兄弟の如く、否それ以上に親しみを感じる事があるが、これは前世に於て、近親者又は非常に親密な間柄であった為で、この事を称して因縁というのである。又旅行などした際、或場所に非常に親しみを感ずる事があり、是非住みたいと思う事がある。それ等は前世に於てその辺に住み、又は長く滞在していた為である。又男女関係などの場合、熱烈な恋愛に陥り、盲目的にまで進む場合があるが、これ等も前世に於て心と心とで相愛しながら結合の機会を得なかった、処が今生に於てその機会を得たので、爆発的恋愛関係となるのである。
又歴史を繙く時、或時代の場面や人物などに好感や親しみを持ったり、反対に憎悪する事があるが、それ等も自分がその時代に生まれ合わせ、何かしら関係があった為である。
(天国の福音 二六三頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.