祖霊と死後の準備

 抑々死に際し霊体離脱の状態は如何というに、これに就いて或看護婦が霊視した手記が相当よく書いてあるから記してみよう。

 これは西洋の(れい)であるが、人によって霊の見える人が西洋にも日本にも偶々あるのである。私は詳しい事は忘れたが、要点だけは覚えているがそれはこうである。「私は或時今や死に垂んとする病人を凝視(ぎょうし)していると、額の辺から一条の白色の霧の様なものが立上り、空間に緩やかに拡がりゆくのである。そうする内に、雲煙の如き一つの大きな不規則な塊のようなものになったかと思うと、間もなく然も徐々として人体の形状の如くなり、数分後には全く生前そのままの姿となって空間(くうかん)に立ち、じっと自己の死骸を見詰(みつ)めており、死体に取りついて悲歎にくれている近親者に対し、自分の存在を知らしたい様な風に見えたが、何しろ幽冥所(ゆうめいところ)を異にしているので諦めたか、暫くして向直り窓の方に進んでゆき、いとも軽げに外へ出て行った」というのであるが、これは全く死の刹那をよく現わしている。

 右手記は一般人の生から死への転機(てんき)の状態であるが、西洋の霊界は平面的であり、東洋の霊界は立体的である。これは日本は八百万の神があり、大中小、上中下の神社があり、社格も官幣、中幣、県社、郷社、村社等種々あるによってみても、如何に階級的(かいきゅうてき)であるかが知らるるのである。これに反し西洋はキリスト教一種といってもよいのであるから、全く経と緯の相違である事は明らかである。故に前者は多神教(たしんきょう)で後者は一神教というのである。

 次に人の死するや、仏教に於ては四十九日、神道に於ては五十日祭を以て一時打切(うちき)りにするが、それはその日を限りとして霊界へ復帰するのである。それまで霊は仏教にては白木の位牌、神道にては麻で造った人形の形をした神籬(ひもろぎ)というものに憑依しているのである。ここで注意すべきは、死者に対し悲しみの余りなかなか忘れ得ないのが一般の人情であるが、これは考えものである。何故なればよく言う〝往く所へ往けない〟とか、〝浮かばれない〟とかいうのは、遺族(いぞく)の執念が死霊に対し引止めるからである。故に先ず百カ日位過ぎた後はなるべく忘れるように努むべきで、写真なども百カ日位まで安置し、その後一旦撤去(てっきょ)した方がよく、悲しみや執着を忘れるようになった頃又掛ければよいのである。

 次に仏壇の意義を概略(がいりゃく)説明するが、仏壇の中は極楽浄土の型であって、それへ祖霊をお迎えするのである。極楽浄土は百花爛漫として香気漂い、常に音楽を奏し飲食(ゆた)かに諸霊は歓喜の生活をしている。それを現界に映し花を上げ、線香を焚き、飲食を饌供するのである。又鐘は二つ叩けばよく、これは霊界に於ける()(れい)に対し合図の意味である。これを耳にした多数の祖霊は一瞬にして仏壇の中へ集合する。併しこの事は何十何百という祖霊であるから、小さな仏壇(ぶつだん)の中へ如何にして並列するか不思議に思うであろうが、実は霊なるものは伸縮自在にして、仏壇等に集合する際はその場所に相応するだけの小さな形となるので、何段もの段階があって、それに上中下の霊格の(まま)整然(せいぜん)と順序正しく居並び、人間の礼拝に対しては諸霊も恭しく会釈さるるのである。そうして飲食の際は祖霊はそのものの霊を吸収するのである。併し霊の食料は非常に少く、仏壇に上げただけで余る事があるから、余った飲食は地獄(じごく)餓鬼(がき)の霊に施すので、その徳によって祖霊は向上さるるのである。故に仏壇へは出来るだけ平常と雖も初物、(めずら)しき物、美味と思う物を一番先に饌供すべきで、昔から孝行をしたい時には親はなしという諺があるが、そんな事は決してない。寧ろ死後の霊的孝養を尽くす事こそ大きな孝行となるのである。勿論墓参、法事等も祖霊は頗る喜ばれるから、遺族又は知人等も出来るだけ供養をなすべきで、これによって霊は向上し、地獄から脱出する時期が促進さるるのである。

 世間よく仏壇を設置(せっち)するのは長男だけで、次男以下は必要はないとしてあるが、これは大きな誤りである。何となれば両親が生きているとして、長男だけが好遇(厚遇?)し、次男以下は冷遇又は寄り附けさせないとしたら、大なる親不孝となるではないか。そういう場合霊界(れいかい)におられる両親は気づかせようとして種々の方法をとるのである。その為に病人が出来るという事もあるから注意すべきである。

 今一つ注意すべきは改宗(かいしゅう)の場合である。それは神道の何々教に変り替えたり、宗教によっては仏壇を撤去する事があるが、これ等も大いなる誤りである。改宗する場合と雖も、祖霊は直ちに新しき宗教に簡単(かんたん)に入信するものではない。丁度(ちょうど)生きた人間の場合家族の一員が改宗しても他の家族悉くが直ちに共鳴するものではないと同様である。この為祖霊の中では立腹さるるものもある。叱責(しっせき)の為種々の御気附けをされる事もある。それが病気災難等となるから、この一文を読む人によっては思い当たる節がある筈である。

 ここで霊界に於ける団体の事を書いてみよう。霊界も現界と等しく各宗、各派、大、中、小の団体に分れている。仏教五十数派、教派神道十三派及び神社神道、キリスト教数派等々、それぞれ現界と等しく集団(しゅうだん)生活(せいかつ)があって、死後霊は所属すべき団体に入るが、それは生前信者であった団体に帰属するのである。然るに生前何等信仰のなかった者は所属すべき団体がないから、無宿者となって大いに困却(こんきゃく)する訳であるから、生前信頼すべき集団に所属し、死後の準備をなしおくべきである。

 これに就いてこういう話がある。以前某所で交霊研究会があった際、某霊媒に徳富蘆花氏の霊が憑った。そこで真偽を確かめる為蘆花夫人を招き鑑定(かんてい)させた処、(たし)かに亡夫に違いないとの証言であった。その際種々の問答を試みた処、蘆花氏の霊は殆んど痴呆症(ちほうしょう)の如く小児程度の智能で、立合(会?)った者はその意外に驚いたのである。それは如何なる訳かというと、生前に於て死後を否定し信仰がなかったからで、生前トルストイの人道主義に私淑(ししゅく)し、人間としては尊敬すべき人であったに拘らず、右の如きは全く霊界の存在を信じなかったからである。                    

(霊界叢談 一〇頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.