霊界の存在

 抑々、人間は何が為にこの世に生まれて来たものであろうか。この事を先ず認識(にんしき)せねばならない。それは神は地上経綸の目的たる理想世界を建設せんが為人間を造り、それぞれの使命を与え、神の意図(いと)のままに活動させ給うのである。原始時代から今日の如き絢爛(けんらん)たる文化時代に進展せしめたのも、現代の如き人間智能の発達もそれが為に外ならない。そうして人間なる高等生物は固より、他の凡ゆる生物否植物、鉱物、その他形体を有する限りの凡ゆる物質は霊と体の二要素によって形成(けいせい)されたものであって、如何なる物と雖も霊が分離すれば滅亡するのであるが、ここでは人間のみに就いて説明してみよう。抑々人間の肉体は老衰、病気、大出血等に依って使用に()え得なくなった場合、霊は肉体を捨てて離脱し、霊界に赴き霊界人となり霊界生活が始まるのである。これは世界如何なる人種も同様で、その例として第一次欧州大戦後英国に於て当時の市価(しか)を高からしめたオリヴァー・ロッジ卿の名著「死後の生存」であるが、その内容は著者ロッジ卿の息子が欧州戦争に出征し、ベルギーに於て戦死し、その霊が父ロッジ卿に対し種々の手段(しゅだん)を以て霊界通信を(おびただ)しく贈(送?)ったそれの記録であって、当時各国人は争って読み、それが動機となって霊界研究は俄然として勃興(ぼっこう)し、研究熱が盛んになると共に優秀(ゆうしゅう)なる霊媒も続出したのである。又彼の有名なるベルギーの文豪「青い鳥」の著者故メーテルリンク氏も、心霊の実在を知って彼の有名なる運命観は一変し、心霊学徒として熱心な研究に入ったという事は、その方面に誰知らぬ者もない事実である。然もその後フランスのワード博士の名著(めいちょ)「霊界探検記」が出版され、心霊研究は彌々盛んになったという事である。ワード博士に到っては霊界探求が頗る徹底的で、同博士は一週に一回、一時間位椅子(いす)に坐した儘無我の境地に入り、霊界へ赴くのである。その際博士の伯父の霊が博士の霊を引連れ、霊界の凡ゆる方面に対し(つぶ)さに霊界の実相を指示教導されて出来た記録であるが、その際友人知己の霊も種々の指導(しどう)的役割をなし、博士の霊界知識を豊富にしたという事である。これはなかなか興味もあり、霊界生活を知る上に於て大いに参考になるから、読者は一度読まれん事を望むのである。勿論西洋の霊界は日本とは余程相違(そうい)のある点はやむを得ないが、私は最後に於て、日本及び泰西に於ける霊界事象を種々の実例を以て解説するつもりである。

 十数年前、英国よりの通信によれば同国に於ては数百の心霊研究会が生まれて盛んに活動しつつある事や、心霊大学まで創設(そうせつ)されたという事を聞き及んでいたが、その後大戦の為如何様になったか、今日の実情を知りたいと思っている。

 ()て霊界の種々相に就いて漸次説いてみよう。

(霊界叢談 五頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.