信仰の種類

 単に信仰といってもいろいろ種類がある。ざっと書いてみるが、(一)お蔭信心。(二)景場信心。(三)有難信心。(四)利用信心。(五)神憑(かみがかり)信心。(六)身慾信心。(七)たがる信心。(八)御無沙汰信心。(九)浮気信心。(十)気紛(きまぐ)れ信心。(十一)鰹節(かつおぶし)信心。(十二)(にせ)信心。――等々ある。

 これ等を一つ一つ解説してみるが――

(一)お蔭信心は――

 ただお蔭さえ貰えばいい。神様の為とか世の中の為とか、そういう事は第二義的で、自分さえよければ可いという利己的信心で、これ等は多く中流以上の人に多い。信仰を利用する事は知っても、神に感謝し報恩する事を知らないのである。そうして信仰を利用するという事は人間が上で神が下になる。神を(あが)め奉仕する事こそ神から恵みを受けるのであるから、このお蔭信心は反ってお蔭を無くする訳で、長続きしないものである。

(二)景場信心は――

 その宗教が世の中に(うま)っている間は甚だ不熱心であるが、一度世の中へ知れ渡り、世間から何や彼や言われるようになると、急に思い出したように神様に接近し働きたがる。

(三)有難信心は――

 これはただ有難い有難いで、客観的には洵に立派な信仰者のように見えるが、神様の大目的たる人類救済というような大きな考えはない。極めて小乗的だから、さっぱり働きがないから、枯木も山の賑やかし程度である。

(四)利用信心は――

 その宗教を利用して一儲けしようとしたり、何等かの野心を包蔵(ほうぞう)しているなかなか(ずる)い信仰である。こういう人は利用不可能と知るやサッサと逃げてゆく。

(五)神憑信心は――

 やたらに神憑りが好きで、神憑りを扱うのをよいとし霊界の事を知りたがるのである。これはさほど悪くもないが本筋ではない。何故なれば心霊研究会のやる仕事で、低級霊の御託宣を信じ易く、外れるようなくだらない予言を有難がるので、先ず邪道である。

(六)身慾信心は――

 慾一方で信心する。世間によくある○○様や○○稲荷等へ月詣りしたり、金銭や供物を上げて御利益目当に信仰し、社会や人間の不幸などはテンデ思った事もないという、先ず最もありふれた種類のものである。

(七)たがる信心は――

 威張(いば)りたがる、貰いたがる、人からよく思われたがる、よく言われたがる、()められたがるというように、自己愛から離れ切れない誠に浅はかな信仰で、これ等も先ず低級信仰の部類である。

(八)御無沙汰信心は――

 忘れた時分にやってくる。あまり御無沙汰だから、信仰をやめたのかと思うとそうでもない。何を思い出したのか、亡霊のようにフラフラやって来る。これ等は寧ろ信仰をやめた方がよいと思う。

(九)浮気信心は――

 一つの信仰を守れない、種々の信仰をやってみたがる、今日は向うの岸に咲く浮草式。だから本当の御利益などは決して戴けない。といって何か信仰がなければ淋しい、迷いが多過ぎる、人から一寸話を聞くとすぐその気になる。これは(むし)ろ不幸な人である。

(十)気紛れ信心は――

 甚だ気紛れで、浮気信心と同様、一つの信仰へ熱中する事はできない。次々変える。つまり宗教遍歴者である。この種の人は割合インテリに多い傾向(けいこう)がある。

(十一)鰹節信心は――

 神様や信仰をダシにして自分の慾を満たそうとする。身慾信心と同じで宗教団体にはよくある型で、指導者、学者等のエラ方に多い。

(十二)贋信心は――

 表面信仰者らしく見せかけて肚の底は全然神を認めない。そしてこの種の信者に限って非常に口がうまいから最初は大抵(だま)される。併し長くは神様が許さないから、遂に尻尾(しっぽ)がバレて逃げだしてしまう。

 右の内どれにも該当(がいとう)しない信仰でありとすれば、それは正しい信仰である。

(自觀説話集 五四頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.