現在の世界的危機の中にあって、アメリカが、中共を侵略者として烙印を押すという提案に対し、英国を始め欧州における各連合国はハッキリした態度を見せなかったが、今回米国の希望通りの結果を見たことは洵に喜ぶべきである。何しろ第二次戦争の惨禍を嘗めつくして来た欧州の民族としては、煮え切らなかったのも無理はないが、そうかと言って如何なる方策を講じたとしても、今更ソ連の世界制覇を思い止まらせようとは、到底出来っこないのは言うまでもあるまい。寧ろ、益々軍備を充実し、隙あらば何処へでも手を出そうとするのは疑いない事実だ。と言って、アメリカと雖も自由民主主義の建前から如何なる努力を払ってもソ連の野望を打砕くか、さもなければ到底太刀打が出来ないと諦めざるを得ないまでの強大な軍備を造らなければならない。それが今欧州各国を引摺って、着々その準備に取掛った訳である。
処が亜細亜の方は、ネール氏が指導者となって飽まで朝鮮問題を解決しようとしたが、遂に失敗したとはいえ、欧州各国と同様、何時ソ連の手が中共を操って、軍備の乏しい亜細亜を掻き廻し始めるか判らないという心配は、どこも同じであろう。
処でアメリカは、他の国家の意向などに頓着なく、飽まで初心を貫こうとするその正義感は素晴しいものである。勿論同国は強大な軍備が後楯となっているためもあろうが、それ以上にアメリカの伝統的正義感の絶対性である。この正義感こそ何によってなれるかというと、勿論キリスト教の信仰からであることは、最近発表されたト大統領の教書にしても、信仰が味方であることを強調しており、又マ元帥の重要な宣言の中にも、神という文字が必ずあるにみて頷かれるであろう。
翻って、我日本の首相始め要路者や、指導者階級の言説を見る時、信仰とか神とかいう言葉は聊かもない。としたら、実に心細い限りである。従って日本の指導者階級が神、信仰、正義を口にするようにならなければ、仮令講和になったとしても、その前途は安心出来ないのは勿論で、いつ国家の前途を誤る政治家や、思想が出ないと言い切れないからである。
(栄光 九三号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.