先頃新聞を賑わした、六歳で素晴しい絵を描くという児童があったが、こういう豆児童はどうして生まれるかを書いてみるが、天才児童は昔からも時々現われるもので、西洋においても、有名な音楽家等が六、七歳頃からピアノやヴァイオリンをよく弾いたり、十歳を越してから大作曲を現わすというような話もよく聞くのである。彼のシューベルトなども十何歳から三十一歳の死ぬまでの間に五百種以上の作曲をしたというのであるから、驚くべき天才であったに違いない。斯様な大天才の生まれるのは何か特別の原因がなくてはならない筈で、それをかいてみよう。
これは勿論霊的であって、唯物科学では全然見当がつかないから致し方ないとしても、この原因を知る事も必要事であろう。その意味で吾等は霊科学から解説するのである。この原因については、例えば音楽大家の霊の再生と憑依とのこの二つと思えばいい。
今茲に大音楽家があるとする。死後霊界に往っても好きな音楽は忘れることが出来ない。その強い執着のため早く再生する。これがその一つで、別な一つとしては、再生する迄待ち切れないため、自分の系統の者を探し求めて、その児童に憑るので、手指の動くのを待って六、七歳頃になれば憑るのである。何しろ大音楽家であるから驚くべき技能を発揮する訳である。処が、この場合縁のない者へは憑る事が出来ないから、自分の霊統の者特に児童に憑る。それは成人者より幼時ほど憑依し易いからで、又思い通り自由に駆使されるからでもある。考えてもみるがいい。六つや七つの子供が、普通であったら成人者のような技能は有る筈がないが、以上のような訳を知れば天才児童も神童も出来るのも、敢えて不思議はないのである。併し天才児童の悉くが大成するとは限らない。中には或年齢まででその後は普通になる者も往々あるが、これ等は再生ではなく憑依霊の場合に限るのである。ということは、再生の方はその霊自体が人間であるから変りようがないが、憑依霊の方は神の使命や祖霊の思惑のため、或時期までで許されたものであるからである。
(救世 五三号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.