奇蹟と宗教

 今更言うまでもないが、奇蹟とは有り得べからざる事が有り、常識では計られない、理窟にも乗らないものを言うので、只不思議の一語に尽きるのである。では一体奇蹟なるものは何時頃からあったかというと、記録に残っているものとしては、何と言っても彼のキリストの奇蹟であろう。これは余りにも衆知の事で説明の要はないから略すが、我国としての著しい奇蹟は、彼の日蓮上人の龍の口の御難であろう。その他天理教、大本教、金光教、人の道(今のPL教)などの教祖の奇蹟も相当あったようだし、その他の小さい奇蹟は随所にあるのは知る人は知っているであろうが、不思議なことには、古い屋台骨の立派な宗教には殆んど奇蹟というものが無いようである。併しそういう宗教も教祖生存中は相当あったものに違いなかろうが、時代の進むに従い、全然なくなってしまったのであろう。

 そんな訳だから、賢明な既成宗教のグループの人達は、自己生存の必要上、奇蹟に代るべきものとして何等か価値づけるものを見出さなければならないので、その結果出来たものがカノ宗教哲学、宗教科学、神学等の学問的形体であろう。言う迄もなくその骨子とする処は、宗教とは精神的救いが正当であるとして、現当利益を蔑視し、その上宗派それぞれの伝統的形式を加えて、兎も角法城の命脈を保って来たのである。処が心ある人々や文化的大衆はそれでは承知しないが、といって外に希望に合うような信仰もないので、自然今日の如く無信仰者が多くなったのであろう。では現在人々の痛切に求めている信仰は何かというと、先ず第一古い(ころも)を脱ぎ棄てた新しいもので、空理空論のない事実の裏附のあるもので、どこまでも智性的理論を建前(たてまえ)としたものでなくてはならないのは言うまでもない。

 処で今日相当繁昌している信仰もあるにはある。カノ成田の不動尊、豊川、伏見稲荷、金毘羅権現、日蓮宗の或一派等々であるが、成程これ等の信仰も社会上幾分の役には立っているであろうが、何しろ御利益本位の信心で、余りにもレベルが低いので、相当教養ある人達や青年層には全然魅力がなく、公平に見て一部の俗衆(ぞくしゅう)に満足を与えているに過ぎない存在である。としたら現在の処、前者の理論宗教と、後者の御利益信仰との二種あるのみであるから、何と心細い日本の宗教界ではなかろうか。としたらこの現状は一体何を示唆(しさ)しているものであろうかを考えてみると、言うまでもなく前記の如き新しい理想的宗教の出現であろう。では現代の要望にピッタリ合う宗教としたら、独りよがりかも知れないが、我救世教以外にないであろう。

 ここで本教の特異性をかいてみるが、本教に於ては宗教理論としての前人未発の哲学、科学、神学等の新解釈は(もと)より現代文化の欠陥を指摘し、新しい文化のあり方を考え、新文明世界創造の指針を示しているので、寧ろ宗教以上の宗教といってもよかろう。何よりも一度本教に入って(つぶさ)に検討してみる時、その言の偽りない事実に驚歎するであろう。

 然も本教の一大特色としての奇蹟の多い事で、これも信者になれば分るが、恐らく本教位奇蹟の多い宗教は史上(かつ)て類例がないであろう。勿論奇蹟とは現当利益であるから、本教のモットーである病貧争絶無の世界を造り得るのも何等疑いないのである。以上随分思い切ってかいたが、先ず接して見る事である。

(栄光 一四六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.