現当利益

 本教は、自画自讃ではないが、現当利益の素晴しい事である。昔から幾多立派な宗教が生まれ、今尚キリスト教、マホメット教、仏教の三大宗教を始め、有力なる宗教がそれぞれの地位を確保しているが、その殆んどは出発時から精神方面の救いを専らとして来たことは誰も知る処である。

 本教は、開教後日未だ浅く、他に比べては教線甚だ微々たるものではあるが、それでも発展の速かなる事は前例がないとさえ言われ、注目の的になっており、その為五月蝿(うるさ)い事も多いが、これも又止むを得ない過渡期の現象であろう。といってもこれは時の問題で、何れは公平なる世の批判の下に真価を認められる日の来る事は勿論である。併し本教も他の宗教と同様、教義もあれば理想もあって、精進努力しつつあるが、それに就いて本教が既成宗教とは根本的に相違する点があるのをかいてみよう。この点が認識出来なければ本教の実体は摑み得ないのである。

 それは何であるかというと、本教は現当利益が大いにある事である。それに対し、有識者等が宗教を見る場合、現当利益的宗教は低級であるとし、殆んど歯牙にかけない態度である。然らば何故そうであるかを考えてみるに、それには訳がある。今日本に於ける数ある宗教を見渡した処、世俗的のものと非世俗的のものとの二種がある。一方は例えば何々稲荷とか、何々様とか、何々明神とかいうのが信仰の対象となっており、これ等信仰者は例外なく現当利益が目的で、理論も哲学も智性的のものはないといっていい人達で、只御利益本意であってみれば、識者からみれば愚劣(ぐれつ)で、問題視するには足らないものとしている以上、現当利益追求は直に低級信仰と決めてしまうのである。

 そこで現当利益など問題にせず、教義を学問的に扱い、巧妙に理論附けている宗教形態を高く評価する。然も相当古い歴史を有っており、その間有名な中興の祖や、幾多高徳が輩出(はいしゅつ)している以上、その宗教を重視するという訳で、これ等を高級と看做すのである。要するに看板が物を言う訳である。これに対し私は率直(そっちょく)に批判の言葉をかいてみるが、兎も角前者の信仰は卑俗的ではあるが、事実は予想以上に一般民衆をリードしている。何しろ民衆としては智的レベルが低い為、理論もヘチマもない。只時々お参りに行き、何かの願望を祈願し、金銭を献げてそれで満足感に浸って来るのだから、至極簡単である。併しこれ等の信仰も社会人心にとって或程度のよい感化を与えている事は争えない。というのは、こういう信仰でも見えざるものを信ずるという唯心観念からである以上、唯物主義に固ったものよりは、社会上プラスになっているのは確かである。仮にも神仏を拝む位の心の持主であるとすれば、平気で兇悪犯罪など犯す訳はあるまいからである。

 次に後者であるが、これは前者と違い、見えざるものは信ずべからず、見えざるものを信ずるのは悉く迷信であるとして排斥する人達で、現在有識階級に最も多いようである。勿論唯物主義者である以上、宗教を学問的に扱うのを可としている。故に彼等は宗教を云々する場合、悉く理論化し哲学化されなければ承知しないので、吾等から観ても、その論旨なるものの多くは外皮的(がいひてき)浅薄(せんぱく)極まるもので、吾等を批判する場合も単なる悪口にすぎないのである。従って本当に宗教を批判するとしては、その宗教に深く没入し、内容に向って鋭い眼を以てその実体を見極めるべきである。そうしてどこまでも主観を捨て去り、白紙となって批判すべきである。由来宗教の本質は、外容的のものではない。内在的のものである。としたら彼等の批判的態度も大いに改める必要があろう。

 右の如くであるから、本教にしては批判の場合外廓(がいかく)だけをみて、現当利益本位だから世俗的信仰だと決めてしまおうとする、不親切な軽率さである。これを改めない限り百の批判も意味をなさないといってよかろう。故に本当に本教を検討すれば分るが、本教は世俗的信仰でもあり、理論的宗教でもある。未だ嘗て人類に経験のない超宗教と言ってもいい。そればかりではない、本教の主張は独り宗教に関するもののみではない。医学も、農業も、芸術も、教育も、経済も、政治も、人事百般重要な部門は悉く対象としており、最高の指針を与えている。これを一言にしていえば、信仰即生活の理論を如実に現わそうとするのである。

(栄光 七七号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.