迷信の定義などとは今日まで余り言われない言葉だが、実は迷信にも定義があるのだから面白い。迷信でないものを迷信とみるのも一種の迷信である。善いと思ってする事が悪い結果になるのも迷信の為である。効かない薬を効くと思ってのむのも、それを人に勧めるのも同じく迷信であり、肥料をやるよりやらない方が沢山穫れるに拘らず肥料を施すのも迷信だからである。悪い事をしても知れないと思って、網に引掛かるのも迷信の為であるが、但しこれは頭へ愚がつくのである。重役や役人が隠れてうまい事をしたと思っても、暴露し、罪人になるのもそうであり、又子供の教育を厳格にした方が立派な人間になると思ったのが、思いもつかない不良児になる事がある。これも教育の迷信である。こんな事をかくとキリがないし、この位で分ったと思うが、ここで可笑しいのは、易者や暦やオミクジ等の些々たる事を、迷信として大袈裟に取上げるが成程これ等も迷信に違いないが、僅かな迷信で問題にはならない程である。こんなチッポケなものにこだわる為に、反って前述の如く大きな迷信に気がつかないのであろう。
そうして、宗教に就いて言えば、宗教にも迷信と正信がある訳だ。即ち正信七分迷信三分のものもある。かと思えば、迷信七分正信三分のものもある。これなども前者は七分の正信で感激し、三分の迷信を抹殺してしまい、後者は三分の正信によって七分の迷信を抹殺してしまう。世の中の神仏を信仰する人々は、ほとんど右の類であると言っていい。処がこれを反対に見るのが唯物主義者であって、両者の迷信のみの面を見てそれを誇張し、迷信として排撃してしまうジャーナリストやインテリは、こういう側の人が多数を占めているようだ。
この様な訳で、絶対の迷信もなければ、絶対の正信もないのが真理であってみれば、先ず宗教でも他の如何なるものでも批判する場合、迷信の分子よりも正信の分子が多ければ多い程価値ある訳であるから、充分炯眼を開いて誤りなきを期すべきである。迷信の定義とはザット以上の如くである。
(栄光 七四号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.