進歩的宗教

 つくず(づ?)く現在社会を見る時、日進月歩の今日、如何なるものと雖も進歩から外れているものは一つもない。処が不思議な事には、人類に最も関連の深い宗教分野のみは(いささ)かの進歩もみられないで、旧態(きゅうたい)依然(いぜん)たるどころか寧ろその逆でさえある。何よりの証拠は既成宗教がよくいう言葉に、本道に帰れ、即ち開祖の出発点へまで戻れというのである。とすれば横道へ外れたから元の道へ戻すという訳で、仮にこれを繰返すとしたら何等の進歩もない。実に文化の進歩と矛盾する訳である、既成宗教に何等人を()きつける力がなくなり、現状維持に汲々(きゅうきゅう)たる有様は、それをよく物語っている。

 成程、今日現存する何れの宗教と雖も、キリスト教は別とし、その開教当時は新宗教としての宿命ともいうべき迫害や圧迫に遭いつつも、兎も角新しい息吹(いぶき)によって溌剌たる発展があり、華やかな時代も通っては来たが、年を経るに従って漸次沈滞の気運に陥りつつあるのはその殆んどであろう。とすれば、これは何によるかを検討する必要がある。

 それはいう迄もなく、時代の進歩に沿わないからで、教祖の教えを金科玉条(きんかぎょくじょう)として堅持する内、いつか掛離れてしまう。その結果、漸次溝が大きくなり、遂に今日の如き無力の非難を浴びせられる様になったのであろう。一切は原因があって結果があるとすれば、既成宗教たるもの大いに反省の必要があろう。何時までも超然たり得る筈がないからである。

 これに(かんが)み、本教の根本義とする処は、凡てが進歩的であり、時代に即している事である。本教が既成宗教的形式を度外視し、形式の為に要する時間や費用を避けるという事も右の点にあるからである、実際上形式の為の負担は何等の利益とはならないから、神仏と雖も喜ばれる筈はあるまい。

 以上の意味に於て現代人の生活をよりよく改善し、指導的役割を遂行する事こそ真の宗教の使命であるべきで、一言にしていえば、進歩的宗教こそ現代人を救い得る価値あるものというべきであろう。

(光 三四号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.