古往今来、如何なる人間と雖も幸福を冀わぬ者はあるまい。幸福こそ実に人間最初にして最後の目標であるからである。幸福を得んが為の学問であり修養であり努力であるに拘らず、満足に摑み得る者は果して幾人あるであろうか。大部分は幸福を獲得せんと思い続けつつ、反って不幸の境遇にあり、解決の喜びを遂げらるる事なくして不帰の客となるというのが一般人の現実である。然らば幸福を得るという事はそんなに難かしいものであろうか。私は否といいたいのである。
抑々幸福とは、病気、貧乏、闘争、この三大問題の解決が基本である事は誰も知る処であるが、言うは易く実現は難く、大抵は諦めるの余儀なきに至るのである。一切は原因があって結果がある。勿論幸福とても同様であるとすれば、その原因を先ず知る事こそ問題解決の出発点であらねばならない。
従ってその原因に不明である以上、何程努力しても実現の可能性はないに決っている。然らばその原因とは何か、それを私は述べてみよう。昔から言う処の善因善果、悪因悪果とは実に千古を貫く真理である。この理を知って他人を幸福にする為に努力する事こそ、自分自身を幸福にする絶対的条件であらねばならない。
処が世の中には他人の不幸を顧みずして自分だけが幸福になろうとする人間があまりにも多い事である。
一方に不幸の種を播きつつ幸福の実を得ようとするのであるから、全く愚な話である。丁度水を押すと手前の方へ流れ、引くと先へ流れるのと同様である。
宗教が人間にとって如何に必要であるかはこの点にあるのである。即ちキリスト教の愛といい仏教の慈悲というのも、他人を幸福にする利他的観念を植附けるのが本義である。この様な簡単な道理も人間はなかなか認識し難いものである。そこで神様や仏様は種々の教義を作り、心言行の規準を示し、見えざるものの存在を教え、取次者をして誠心誠意信仰に導くのであるが、一人の人間を救うにも容易なものではないのである。それも無理はない。一般人は見えないものは信じないという教育の下に唯物思想に固っているので、中々耳を傾けようとはしないのであって、迷夢に鎖され暗黒の中を彷徨い苦しみながら、結局帰らぬ旅路へ赴くのであるから、誠に儚ない人生というべきである。
然るに、生あるうちに歓喜に浸り、法悦の境地に住し、長寿を得、真の幸福者たり得る方法がありとすれば、正にこの世は天国であり、生甲斐があるというべきである。併しながら言うであろう。この様な苦の娑婆に居てそんな幸福者たり得る筈がないと諦めている人が一般人の考えであろう。併し吾等は断言する。右の如き幸福者たり得る秘訣のある事で、それを御伝授する手引として、先ずこの雑誌を提供するのである。
(地上天国 創刊号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.