私は常に、順序を正しくせよと言うが、この順序をタッタ一字で表わしたのが「主」の字である。今この主の字を解剖してみよう。
上中下の横棒三本は天地人、日月地、五六七、神幽現という意味で、それを経の棒が貫き、一番上にヽが乗っている。これが正しい順序で、政治でも経済でも教育宗教でも一切万事この形でゆかなければうまく行く筈がないのである。処が今日まで凡ゆるものは、大抵経緯が別々になっていた。その最も大きなものは経の東洋思想と緯の西洋思想とで、それが離れ離れであった。処が愈々時節到来十字に結ぶ事になったのである。即ち主の字の真中が十の字であり、上下の横棒は天と地である。つまり人間界は天地の間であるから、人間界が十字に結ばるという訳である。これが地上天国の実相で、即ち神の世界である。神という言葉もその意味である。カとは火、ミとは水で、火は経に燃え、水は緯に流れる。これが結んでカミという意味になるので、神御産霊、高御産霊というが、神の御働きは結びである。又仏はホトケであり、ホドケルであるという言霊であるから、ホドケている世界を、神が結ぶというのが、今や来らんとする神世界である。キリスト教徒が胸に描く十字架もそれの暗示であり、仏教の卍も同様の意味で、ただ仏教の卍は十の字の一つ一つが曲っている。これは十の字に結ばると共に廻転が始まるという訳である。以上の意味によって政治も三段階でなければうまくゆかない。上下を真中の十でしっかり結んで上下の棒を支えている。という事は中産階級が上層と下層との階級を調和させる役という意味にもなる。そうして一番上に大統領又は総理大臣が坐って支配するという意味であるから、主の形にすれば何事も破綻なくうまくゆくのである。会社経営でも団体運営でも理窟は同じで、吾等が常に唱うるミロクの世の姿である。
(光 二五号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.