先ず宗教とは何ぞやといえば、言うまでもなく宗教理論や宗教哲学を難かしく説く事ではなく、帰する処正しい人間を造る事であって、それ以外の何物でもない。併し口でいえばそれだけの事で甚だ簡単であるが、実際上その簡単な事がとても難かしいのである。論語に「言うは易く行うは難し」という言葉があるが、全くその通りであるとしたら、何でそのように難かしいかをかいてみよう。
如何なる人間でも、偉くなるにも金を儲けるにも出世をするにも、大抵の人は善い事ばかりでは駄目だ、どうしても幾分かの悪い事が交るのも止むを得ないというように思いこんでいるのが実情である。然も楽しみや遊び事に対してさえも、善い事よりも悪い事の方が面白いとされている。右のような考え方が何百何千年も続いて来たので、遂に人間処世の常識とさえなってしまったのである。昔からこれに対し、法律や道徳教育等によって改善しようと骨折っては来たが、その効果は甚だ微々たるものである。とすればどうしても宗教より外に方法のない事は今更いうまでもない。併し単に宗教といってもその力の強弱が大いに関係する。それは力の足りない宗教ではどうしても悪に勝つ事が出来ない。宗教信者でありながら非行に打ち勝ち得ないのもその為である。如何なる宗教でも本当に正義を貫く信者は寥々たる有様である。
以上によってみる時、その結論としては、悪に打ち勝つ力ある宗教が現われなくてはならない。それによってのみより善い社会も幸福な平和世界も生まれるのである。吾等が唱える信仰即正義とはこれを言うのである。
(救世 六五号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.