アメリカの有名な哲学者パースが、最初唱え出したプラグマチズムは、ウィリヤム・ジェームスに至って世界的哲学思想となったので、今日はジェームスが本家のようになってしまったという事である。このプラグマチズムの言葉を訳すと、実利主義とか実行主義とかいうのだそうだが、私は行為主義と言った方が、どうもピッタリするように思う。これは哲学に関心を持つ程の人は誰もが知っているから多くをいう必要はないが、今私が言いたいのは、宗教プラグマチズムである。これは以前も一度かいた事があるが、今一度徹底したいと思うので、再びかくのである。
単に、宗教行為主義というと、既成宗教の何れもは実行しているように見えるが、成程文書による宣伝や、言葉の説教、祈り、宗教的行事、禁欲、難行苦行といった様な事は、誰も知っているが、肝腎な実生活にまで及んでいないのが遺憾である。だから忌憚なく言えば、実生活と離れた一種の精神的修業でしかないと言えよう。処が哲学プラグマチズムは、実生活に哲学を採入れ、役立つものにしようとするもので、この点実にアメリカ式である。それと同様私は宗教を実生活に採入れるというよりも、宗教と実生活と密接不離な関係にまで溶け込ませようとするのである。だから今までの既成信仰者のように、独善的、孤立的、観念的ではなく、超世間的な点を最も嫌い、飽まで一般人と同様であるのは勿論、極力信仰の臭味を無くするようにし、万事常識的で、信仰があるのかないのか人の眼には映らない位にする処まで、信仰が身についてしまわなければならないと思う。つまり応身の働きである。
宗教行為主義とは、以上によって略々納得されたであろう。
(栄光 一〇六号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.