私は以前某所で、山岡鉄舟先生筆の額を見て感心した事がある。それは最初に〝程〟という字が大きくかいてあり、その次に小さく〝人間万事この一字にあり〟とあった。これは今以て忘れられない程私の心に染みついている。というのは、私は今日まで何十年の間、何かにつけてこの額の字を思い出し、非常に役に立っているのである。
昔からよい格言も随分あるが、これ程感銘に値する文字はないようだ。たった一字の意味であるが、何と素晴しい力ではないかと思う。したがってこの程の字を標準にして世の中の色色な事をみると、何にでも実によく当嵌る。例えて言えばやり方が足りないとか、やりすぎるとかいう事や、右に偏ったり、左に偏ったりする思想、金があると威張り、ないと萎びたりするという様に、どうも片寄りたがる。多くの場合それが失敗の原因になるようだ。彼の論語に、中庸を得よとの戒めもそれであろう。昔から程々にせよとか、程がいいとか、程を守れという言葉もそれであって、つまり分相応の意味である。
これに就いて、信仰的に解釈してみると、いつもいう通り、本教は経と緯、即ち小乗と大乗を結べばその真中が伊都能売の働きとなるというので、これも詮じ詰めれば程の意味である。したがって人間は第一に程を守る事で、程さえ守っていれば、凡てはスラスラとうまくゆくに決っている。嗚呼程なる哉、程なる哉である。
(栄光 一一六号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.