信仰の妙諦は、一言にして言えば道理に従うことである。道理とは、道という字と理という字である。特に道という字程意義深いものはない。これを言霊学から言えば、ミは水であり体であり、チは血であり霊である。又ミは女であり、チは男である。即ち陰と陽である。そうして文字から言えば、首に辶をかけている。首とは人体に譬えれば、一番肝腎な道具である。手や足は斬られても生きているが、首を斬られたら生命はない。サラリーマンが職を失うのを馘を切られると言うのも面白い言葉である。その様な肝腎な文字に辶をかけるのだから、これ程意義深い文字はあるまい。
又道とは一切に通じる事である。凡ゆる交通機関も、電波も、光線も、人間同志の往来も、道によらぬものはない。日月星辰の運行と雖も一定の軌道即ち道がある。このように道とは一切の根本である。とすれば道に外れるという事は、如何に間違っているかが分るであろう。
次に、理とは言霊上ラ行であって、ラ行は螺旋という意味で、形で現わせば渦巻である。渦巻には中心があり、その中心によって伸縮自在の活動を起す。即ち左進右退なれば求心的となり、右進左退なれば遠心的となる。例えば本教の中心は箱根強羅であるが、強は五であり、火である。羅は渦巻であるから、火のポチが遠心的に拡がるという意味になる。昔からある巴の形は左進が右退になる意味で実に神秘である。又ラリルレロの言霊は龍神の働きであって、龍はリウである。動かない時は渦巻の形をする。何よりも面白い事は、名前にラリルレロの入った人には龍神型が多いから、試してみると判る。こんな説明をするときりがないから、これだけにしておくが、次に理の文字を解釈すると王偏は天、中、地、火、水、土を経の棒で貫いている。ソナエは里という字である。里とは田に土をかく。田は丸に十であり土は十一即ち統一である。とそれば理の意味は万有の基本的働きであり、完全という意味になる。天理教も良い名前である。よく理法という言葉があるが、序だから法の字も解釈してみよう。法の言霊は、ホは火であり、オは水であるが、言霊学上オはホに含まれてしまう。これはオの水によって火が燃え続ける意味である。又、文字は水を去るとかくが、これは水は緯へ流れるから乱れる憂いがある。従って、水の働きを去れば経となり、厳然たる不動の意味となる。法は犯すべからずという訳である。
以上の意味を綜合すれば、道理の意味は分るであろう。このように大きくして意義深い文字であるから、人間はこれに従わなければならないのである。故に道理は神であると言ってもいい。道理に従うという事は神に従う事である。人たるもの如何なる事があっても、道理を重んじ、道理に従い、道理に外れてはならないのである。
(世界救世教早わかり 四八頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.