ジャーナリストと本教

 今度私が救世教奇蹟集(メシヤきょうきせきしゅう)を出版するに当っては、先ず最初三大新聞に広告を出すべく依頼した。処が読売のみは早速掲載(けいさい)したが、朝日と毎日は三週間を経た今日(こんにち)、未だ出ない処を見ると、広告輻輳(ふくそう)の為ではなく、他に理由がなくてはならないと思ったのである。尤もこれに就いては(まえ)(もっ)て予想はしていた。というのは、毎日はそうでもなかったが、朝日のみは、先頃の「アメリカを救う」と「結核信仰療法」の二書とも広告掲載を(きょ)()したからである。その際理由を(たず)ねた処、係の話では、(さん)()(りょう)(ろん)あって決定がつきかねる為、掲載は不可能との返事であったので、今回も或いはそんな事かも知れないと思っていた処、今度は毎日も同様なので、驚いた次第である。

 これを要するに、私の著書は、どれもこれも取上げ(にく)い程()(てん)(こう)のものばかりなので、オジ()がつき、(さわ)らぬ神に(たた)りなし的に引受けないのであろうが、気の小さい話である。併し、考えてみるとそれも無理はない。何しろ今迄に聞いた事も見た事もないような、(ぜん)(じん)()(はつ)(きょう)()的著書で、現在の学者やジャーナリストの頭脳では到底想像出来ないからである。併しそれであればある程、進歩せる説として価値が高いわけである。然も事実の(うら)(づけ)がある以上、(くう)()(くう)(ろん)でない事は勿論で、疑う余地は(いささ)かもない筈である。言う迄もなく、現在の知識人に理解出来る程度のものとしたら、それは既成学問の枠内(わくない)であり、ありふれたものに違いないからである。これを(たと)えてみれば、彼の西洋に於けるコペルニクスやガリレオの地動説にしても、当時の学者は勿論、支配的勢力を持っていた宗教人等にも理解困難の為、強い反対に()い、投獄され、生命の危険にまで(さら)されたのであるから、先覚者の世に()れられない悩みは、何時の時代でも同様であろう。早い話が、日本に於ても幕末(ばくまつ)当時、西洋的のものは何でも彼んでも切支丹(キリシタン)バテレンの名の(もと)に、一刀両断(いっとうりょうだん)禁止された事や、(ひそ)かに蘭学(らんがく)を学ぼうとした杉田(すぎた)(げん)(ぱく)(たか)()(ちょう)(えい)等もそうだが、(よし)()(しょう)(いん)の如き泰西(たいせい)文化(ぶんか)に触れようとした為、アレ程の迫害を(こうむ)ったにみても、思い半ばにすぎるであろう。

 これに就いて面白(おもしろ)い話がある。昔白人(たん)(けん)()がアフリカ内地旅行の際、偶々(たまたま)蛮人(ばんじん)が何か地にあるものを見附けて驚き、悲鳴を上げ逃げたので、早速その場所に近附いてみると、何と一個の時計が落ちていたので、失笑(しっしょう)を禁じ得なかったという(いち)(そう)()を或る本で見た事がある。これを思い出した私は、少し()(ちょう)かも知れないが、その時計と救世教奇蹟集と相似ているとさえ思った事である。というように、私の説く処行う処は、(ことごと)く現代文化のレベルを(はる)かに抜いているので、反って始末が悪いのである。今一つの事は、今日世界何億の人民が神として(あが)めている、イエス・キリストが行ったと同様の奇蹟を行い得る私の弟子、已に数十万に及んでおり、尚益々増えつつありという一事など、これだけみても()(ぜん)とするであろう。

 さらばと言って、これを()(たん)(じゃ)(せつ)()する事も出来ない。確実な立証(りっしょう)が伴なうからである。そうかと言って今直に偉大なる発見として取上げる事も勿論出来まい。それには大いに勇気を要するからである。何しろ何百何千年にも及ぶ、伝統、宗教、学説等の綜合(そうごう)知識(ちしき)で出来上がった頭脳である以上、急に切替えるのは無理であるからで、どうしても時を待つより致し方あるまい。そうかと言って、安閑(あんかん)としてはおれない理由がある。それは、驚くべき(しん)()であって、人間は近き将来断崖(だんがい)から転落する如き危機が迫りつつある事である。これを救うべく神の大愛は、世界到る所に救いの(つな)を準備されており、早晩これを握らざるを得ない時が来るのは已に決定的である。処がこの重大事を知らず、又知らされても信じないジャーナリスト諸君は、何れ(ほぞ)()むのは分っているが、それに盲目(もうもく)であるが為、広告を引受けないのであろうが、それだけならいいが、この結果として大多数の不幸な人が救われる機会を失うのであるから、(まこと)()(かん)である。それというのも、本教の実態を知らず、他の新宗教と同列視(どうれつし)しているに外ならないのであるから、本教が他の如何なる宗教とも全然違っている認識であって、それには本教を徹底的に調査検討されん事を(せつ)に望むのである。現に本教が行っている事業たるや、偉大なる新文明の創造であり、その企画の雄大(ゆうだい)なる何物も追随(ついずい)を許さないものであり、これによって世界人類が救われるとしたら、この際小乗的見方を捨て、寧ろ本教を支援すべきが本当ではなかろうか。併し凡ては時の問題である。何れは一般に分り出し、世界の輿()(ろん)となるとしたら、その時となっては已に遅しで、全部の新聞は慌てて取上げざるを得ない事になろう。そうなったら、今日の如き大新聞としての権威を保つなどは、一つの笑い話となるであろうが、それにはこの際、眼を大局的(たいきょくてき)視野に向けられん事である。釈迦(しゃか)説法(せっぽう)ではあろうが、新聞の使命は社会の指導的正しい輿()(ろん)を作る事で、輿論の後を追うようでは、無定見(むていけん)(そし)りは免れまい。

 これに就いて(うらや)ましいのは、()のアメリカである。同国の有識者始め社会一般の進取的(しんしゅてき)自由主義は、今迄のものより進歩であり、人類の福祉に(いささ)かでも役立つものとしたら、躊躇(ちゅうちょ)なく取入れる態度である。発見者が学者であろうとなかろうと、商人でも職工でも宗教家でも、そんな事はどうでもいいという、大胆(だいたん)率直(そっちょく)な見解の広さである。同国が二世紀に満たない今日、世界をリードする程の地盤を築き上げたのも(ゆえ)ある(かな)である。私は、日本もこれに(かんが)み、一日も早く島国(しまぐに)根性(こんじょう)一擲(いってき)し、非は大いに糾弾(きゅうだん)すると共に、是は大いに(よう)()するという大乗的見地に立って、新聞としての大使命を発揮される事である。そうして結局に於てこの救世の大業(たいぎょう)が完成する(あかつき)、日本が人類史上空前の模範国家として、世界から尊敬(そんけい)(まと)となるのは断言して(はばか)らないのである。()えてジャーナリスト諸君の猛省(もうせい)(うなが)所以(ゆえん)である。

(栄光 二三四号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.