ピカソ展を見て

 私はこの間東京へ行った処、丁度高島屋でピカソ展開催中との事を聞き、丁度幸いと行ってみたので、今その感想を書いてみるが、先ず一通り回って見て唖然(あぜん)とした事は、私としても、現在世界的大きな存在としての、ピカソとも言うべき巨匠(きょしょう)である以上、素晴しいものであるに違いないだろうし、然も評判(ひょうばん)も大したもので、新聞などに出ている日本の批評家の誰もが、(こぞ)って()めている位だからと、少なからぬ期待(きたい)を持っていたので、その気になって、丹念(たんねん)に見たつもりであるが、見れば見る程、先ず分らないと言った方がいい。そこでありのままを書いてみれば、先ず第一、これが絵画というものであろうかという疑問である。一体何処に美しさがあり、何処に良さがあるのであろうか、これを室内に飾って、(はた)して楽しめる人が一人でもあるであろうか――というように、考えれば考える程分らなくなってしまう。

 率直(そっちょく)に言って私は、アノ幾何(きか)学的毒々(どくどく)しい色彩で、児童(じどう)の画いたような絵の、何処に絵画的生命があるのであろうか。とは思ってみたが、ピカソ程の大家の画いたものである以上、何処かに何かがあるに違いない、何を(ねら)ったものであろうかと、作者の心理探究のような意図(いと)で、ジッと見つめてみても、イクォール(ゼロ)でしかない。又人物にしろ、アノ怪奇(かいき)な眼、鼻、口、胴体、四肢(しし)等が、(ゆが)んだり、バラバラになったりしていて、(こく)な言い方かも知れないが、跳ね飛ばされた轢死者(れきししゃ)か、原子爆弾で()られた死人としか思えないのは、私ばかりではあるまい。実にこれを見せられる大衆こそ、可哀想(かわいそう)なものと思う。恐らくこの絵に対する誰もは、これこそ有名なピカソの絵だ、これこそ世界的名画に違いなかろうと思って見ても、サッパリ分らない。併し素晴しい物には違いなかろうと思うだけで、その絵の良さ悪さも分る(はず)がない。所謂(いわゆる)大部分は(ぶた)真珠(しんじゅ)でしかあるまい。と言うと、恐らくこのようにズバリ直言(ちょくげん)する者は、今の日本には一人もあるまい。私だけと思っている。先ず絵画はこの位にしておいて、次の陶器であるが、これは少し奇抜(きばつ)すぎるが、併し何かしら(するど)い動的な時代感覚がよく出ていて、捨て難い点もある。と言って、現在日本の新しい陶芸家の作品の方が上とさえ、私には思われたのである。

 では、このようなピカソの作品に対して、何が故に今日の如く世界的賞讃(しょうさん)(まと)になったかと言うと、それには立派な理由がある。その事を説明するに()いては、先ず現代教育から書かねばならないが、今日どの国もそうであるように、美術に関しての教育は余りに等閑(とうかん)()されている事である。誰も知る通り、先ず小学校に於ては、簡単な図画、粘土(ねんど)細工(ざいく)木工(もっこう)玩具(オモチャ)位を生徒に作らせ、中学以上になるとスケッチ風の洋画的のものを教える位で、見るものとしては、決まり切った御手本(おてほん)か、先生の絵位であろう。そうして学校を出てからも、余程の美術趣味のある人でない限り、一般は新聞雑誌の挿絵(さしえ)か、知人の家庭に於ける応接室か床の間に掛けてある絵画(ぐらい)で、その他としては一年に一度か二度位新聞の評判や、友人に(さそ)われ、展覧会に行って見る位のものであるから、真の意味に於ける美術知識などは(ほと)んどないと言ってもよかろう。然も専門家も好事家(こうずか)も、凡そ美術に(たずさ)わる人で、その意欲を()たそうと思っても、満足な機関は今の日本にはないのであるから、(いま)(かり)新古(しんこ)の優秀な絵画を是非(ぜひ)見たいとしても不可能で、(かえ)って日本人であり(なが)ら、西洋の名画なら、外国へ行けば完備(かんび)した美術館があって、遺憾(いかん)なく見られるのである。という訳で、東洋美術即ち支那(しな)、日本の名画などホンの一部しか見られないのが現状である。(なる)(ほど)、博物館や私設美術館もあるにはあるが、(ほと)んど論ずるには足りない程であって、何しろ博物館は歴史的、考古学的の物が主となっており、美術そのものから言えば、(まこと)貧弱(ひんじゃく)である。外客などが日本の古美術を見たいと思って、博物館に行ってみる場合、これが東洋の美術かと思うと、大抵(たいてい)の人は失望(しつぼう)するであろうと、私は思わざるを得ないので、その上年中(ねんじゅう)同じものを陳列(ちんれつ)しているのであるから、日本人であっても余程(よほど)の人でない限り、見に行く人は(きわ)めて少ない実状(じつじょう)である。成程博物館は仏教美術だけは充実しており、立派な物も数多く備えてはいるが、肝腎(かんじん)な一般人に理解が出来、趣味(しゅみ)()くような絵画や、その他の美術品にしても、(まこと)に物足りないのである。これでは大衆の美術思想を呼び()ますなどの力は到底あり得まい。このようなわけで、徒らに(ひたい)に八の字を寄せ、教科書を読むような古美術では、いくら由緒(ゆいしょ)ある物であっても、楽しんで見る気にはなれないので、いつ迄()っても美術に親しむ人は増えないであろう。としたら、この点大いに考えなければなるまいが、併し古美術は国家の(ほこ)りでもある以上、大いに尊重(そんちょう)するのは勿論、充分保存の方法も(こう)ずべきは、今更(いまさら)言う迄もない。

 その他としては、私設美術館であるが、これは美術紹介の為の、春秋二季上野に開催(かいさい)する幾つもの展覧会であるが、その中の絵画だけにみても、日本の洋画は数は非常に多いが、まだ西洋模倣(もほう)(いき)(だっ)していないようで、注目(ちゅうもく)(はら)うに()る程のものは至って少なく、そうかと言って日本画にしても行詰(ゆきづま)り状態で、大部分の傾向は、日本絵具で画いた油絵に過ぎないと言っていい(くらい)で、(しか)大家(たいか)は大家なりに、今更流行を追うわけにもゆかず、旧来(きゅうらい)(まま)では人が認めてくれず、というジレンマに(おちい)っている。その気持が、画面によく現われている。私は昨年迄は秋の展覧会は()かした事はなかったが、今年はどうしても行く気になれないので、到頭(とうとう)行かなかったが、それ程見る気になれないからである。

 以上、現在の美術に関しての色々を思ったまま書いたのであるが、これを以てみても、今日の日本人は、美術に関する本当の教育を受けていない以上、鑑識(かんしき)(がん)などは殆んど(ゼロ)に近いと言ってよかろう。そのようなわけで、人がいいと言うからいいんだろう、新聞などがジャンジャン()めているから、素晴しいものに違いあるまい、これを見ないと流行遅れになるから、行かずんばあるべからず、といったように押掛(おしか)けるのであろうから、丁度映画のベストテンのようなもので、一種の人気(にんき)作用(さよう)でしかあるまい。この意味に於て、マチスもピカソも、現代に於ける大いに(めぐ)まれた存在と言ってよかろう。

 以上の如く、現代教育上の最も欠陥(けっかん)とされている美術教育こそ、今後は大いに奨励(しょうれい)しなければならないが、然もこの事は平和思想涵養(かんよう)にも役立つものであろうし、美術思想こそ世界共通の理念(りねん)であり、将来は国際的に美術品の交流(こうりゅう)等も盛んに行われるであろう。又この事が、共産思想を防止(ぼうし)する上にも、相当効果(こうか)があるであろうから、この意味に於て私は、社会的にも大いに美術教育を盛んにし、大衆の美術趣味を(たか)めなければならないと思うのである。その上、今日まで特権者の専有物(せんゆうぶつ)のようになっていた美術趣味を、民衆にも(あまね)均霑(きんてん)させられるとしたら、この事も結構(けっこう)な社会事業であろう。然もそれが制作者の刺戟(しげき)ともなり、作品に対する正しい批判力(ひはんりょく)を持つ社会ともなるので、美術界も健全(けんぜん)なる発達を()げるのは当然である。そうなってこそ日本に於ても、世界的大傑作品(だいけっさくひん)が生まれるのは必定であろう。それに就いても、今私は残念(ざんねん)に思う事は、マチス、ピカソの如き現在生きている画家の作品が、日本に迄来てヤンヤと言われる事で、これを考えれば、いつかは日本人の画家の作品が、アメリカやヨーロッパへ展覧会を開き、大騒ぎされる時期の早く来たれかしと念願(ねんがん)して止まないものである。

 最後に私の事を少し書いてみるが、今造っている箱根・熱海の美術館である。箱根の方は来年の夏迄に出来る予定だが、言う迄もなく、前述の如く美術教育の欠陥(けっかん)(おぎな)い、日本人全体に大いに美術思想を涵養(かんよう)させたい趣旨(しゅし)であるから、陳列(ちんれつ)の品も一般人にも理解出来うると共に、専門家としても最も欲求している優秀品を網羅(もうら)しようと計画しているのである。勿論東洋美術を基本とし、(しん)()を問わず、各時代に於ける名人の傑作品を選び、大いに内容の充実を(はか)るのである。そうして、(さし)(あた)っては日本人を目標としているが、将来は、世界各国の専門家、好事家(こうずか)、一般大衆の(あこが)れのシンボルとしての、世界に誇り得る大美術館としたい考えである。

(栄光 一三五号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.