ダグラス・マッカーサー元帥、今回の解任に就いては、各新聞挙ってその論評を書いたが、どれをみても肝腎なことが抜けているから、私は書かないわけにはゆかないので、茲に書く事にした。
これは今更言う迄もないが、マ元帥帰国に際し、元帥を敬慕の余り、歓送に集い寄る日本人の心情は、誰もが同じであろう。恐らく今迄に、このように国民挙って心から敬愛した人は、日本人中にさえ例をみないであろう。全く不思議な人である。私としても嘗てない気持が湧き起った。それは今回の元帥の解任の報を聴くや、驚くと共に、目頭が熱くなるのをどうする事も出来なかった。今迄にこんな例はない、丸で親兄弟か、教えの師にでも別れるような、心寂しい感がしたのである。
処で、この不思議な感情は、何が故に湧くのであろうかを考えてみた。これが是非私の言いたい点である。即ち、元帥程の大きな愛と正義感の強い人は滅多にないからである。然も、身は軍人であり乍ら、その優しさと奥床しさは、人を魅了せずにはおかない。言わば古武士の如き床しさもあれば、英雄ぶるような臭みは少しもなく、如何にも自由平等的である。こう並び立てればキリがないが、そういういい面は何が原因かというと、全く信仰から生まれた正義感の現われであろう。というのは、元帥は熱心なクリスチャンである事で、時々出すメッセージの中にも「神」という文字がよくそれを物語っている。
そんなわけで、元帥が日本にもう居らないと思うと、何かしら心寂しいものに襲われる。頼るものがなくなったような寂しさだ。というのは、元帥の〝正を踏んで恐れず〟というアノ固い正義感からであろう。アメリカの利益のみを考えないで、日本を敗戦国と看做さない人類愛的、公平な扱いぶりであるからである。終戦後日本へ上陸された第一声の中にも、その事をよくうたわれていた。
茲で、翻って考えてみると、日本の政治家である。相当偉い人もあるにはあるが、何よりも一番欠けている点は、宗教心と正義感と公平とであろう。特に公平が見られない。どうも国民の利害よりも、自党の利害を先にする嫌いがある。というのは、政策の善いとか悪いとかは二の次で、反対党の言う事は是非善悪を問わず、何でも彼んでも反対するという狭量さである。これが現在最も政界の弊害であると思う。だから、元帥の遺された業績を記念として、この際日本の政治家も断乎自覚されんことを望むや切なりで、敢えて苦言を呈する次第である。
(栄光 一〇二号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.