ユスリ物語

 ()(らい)、宗教団体に対し強請(ゆすり)の多い事は、(かね)て聞いていた処ではあるが、本教が税問題で社会に喧伝(けんでん)されるや、何処からともなく、金貰い、強請(ゆすり)等が続々来た事は、実に驚くべきものがあった。何しろ、某大新聞などには本教の資産二、三十億と出ていたので、これを(ねら)って、有象無象(うぞうむぞう)や見ず知らずの者までが、多く手紙、紹介状(しょうかいじょう)等を利用して、毎日引きも切らない有様(ありさま)、事業賃金が足りないとか、有利事業だから(とう)()しないかとか、仏像を買って貰いたいとかで、一時はその返答や応接に忙殺(ぼうさつ)されたものである。ここでチョッピリ強請(ゆすり)内幕(ないまく)(ばく)()してみよう。

 ユスリという商売も、なかなか智慧(ちえ)()るようだ。中には、随分深謀(しんぼう)遠慮(えんりょ)画策(かくさく)をする者さえあるが、これ等を見る時、これ程の智慧を正しい事に働かしたなら、どんなに成功するかと思って、実に()しい気がした事が度々あった。併し、彼等は人を(だま)して金銭を得る事に深い興味を感ずるらしい。

 同じユスリと言っても、軟派(なんぱ)硬派(こうは)があるから面白い。先ず軟派から話してみるが、これは(まこと)(やわ)らかく、さも教団に忠実(ちゅうじつ)なる如く見せかける。そうしてその言う事は「或る団体が教団を危殆(きたい)(おとしい)れようと画策(かくさく)している」とか「信者を攪乱(かくらん)している」とか、種々巧妙(こうみょう)脚本(きゃくほん)を作って運動費を要求する。そうしてこの連中は実に弁舌(べんぜつ)(たく)みで、うっかりすると一杯食わせられるのである。併し最も多いのは左の如き型である。これは徹頭徹尾脅迫(きょうはく)型で、彼等が用いる常套手段としては「司令部や(ほう)()(ちょう)弾圧(だんあつ)すべく(じゅん)()(ちゅう)だ」とか、甚だしいのは「大先生を引張(ひっぱ)って()(たく)(そう)(さく)をし、教団をブッ潰す」とか「教団の各支部に渉って一斉(いっせい)検挙(けんきょ)をする」とか、最近の如きは、国会議員まで利用している者もあり、共産党を利用する者もある。又彼等のよく用いる手は、(おお)()()(おど)かしを並べておいて、さてこれを未然に防ぐには運動費何万円が要るなどと言うのや、あの手この手のイヤがらせをする奴もあり、何々会の会長とかいう、聞いた事もない会名を三つも四つもデカデカと並べた名刺を出して援助を()う者、聞いた事もない新聞や雑誌記者と名乗(なの)る者、滑稽(こっけい)なのは、面会するや、ワザとドラ声を出してイヤがらせたり、執拗(しつよう)(ねば)って幾何(いくら)かせしめようとする。彼等の特徴としては、話が非常に巧妙(こうみょう)である事と、今一つは(かみ)(ひと)()という処まで注意して(ほう)()に触れないようにする。

 又、稀には立会演説(たちあいえんぜつ)を申込んだり、(まえ)(もっ)て彼等の画策(かくさく)を情報的に知らせる手もある。併し感心する事は彼等の創作(そうさく)技術(ぎじゅつ)であって、捏造(ねつぞう)はお手のものであるから、官庁の役人や重要方面などに疑惑を起させる事は(みょう)を得ており、それが為、本紙の夢にも思わない事柄を(たず)ねられる事も往々(おうおう)あって、()(ぜん)とする事がよくある。従って、当局や言論機関、社会一般が疑惑を起す原因のネタは、ユスリから出ている場合が非常に多いのであるから、(かれ)ユスリ君も偉なりと言うべきである。

 次に、こういう()(にく)の手を用いる。それは、投書を数十通作成し、勿論一人ずつ名前を変え、各所から投函(とうかん)するので、当局も輿()(ろん)と誤解し、本教に向って取調べを行う事さえあるから、驚くべきである。故に、当局に於ても彼等の手に乗らぬよう、細心(さいしん)の注意を要望(ようぼう)するのである。尤も、投書によって犯罪(はんざい)摘出(てきしゅつ)の手掛りとなる事実もあるから、投書も馬鹿(ばか)にはならないが、といって投書の為に、良民があらぬ疑いを受け、迷惑を(こうむ)る場合もある以上、取捨選択に充分(かい)()されたいのである。

 事苟(こといやし)くも、社会改善を目標とする宗教に、不善などありよう(はず)がないからである。そうして感心する事は、相当有力な新聞社の記者は、金銭(きんせん)饗応(きょうおう)などには決して目もくれない事で、流石(さすが)と思うのである。

(光 一九号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.