日本美術を語るに当って、絵画、彫刻と、美術工芸とを分けて書いてみよう。
先ず日本画であるが、日本画の現在は危機に臨んでいると言ってもよかろう。事実容易ならぬ事態に直面している事は、斯道に関心を持つものの一致した見解であろう。日本画が幕末から明治時代の一大転換期に際し、絵画を始め凡ゆる美術工芸も、それに捲込まれた事は言うまでもない。この中を喘ぎ乍ら乗切って、兎も角命脈を繋いで来た日本画家としては、容斎、是真、直入、芳崖、雅邦、芳年、楓湖等で、この人達が貧乏と戦い孤壘を守って逆境を乗切って来た事は、後世の画人は忘れてはならない処であろう。雅邦が古道具屋になって漸く口を糊したのもこの時で、その後世の中が落着くと共に斯界も立直り、美術学校を始め博物館、展覧会等の設立を見、特に文展の開催するあり、絵画界にも漸く春が廻り来たのである。とは言うものの、それまでの日本画壇は、伝統墨守の域は脱せられなかった。処が、俄然日本画壇に原子爆弾を投じたのが、絵の岡倉天心先生が、革命的意図の下に創設した彼の日本美術院であった。この運動の中心画家としては、大観、春草、観山、武山の四人であった。美術院の狙いの意図は、光琳の項目(註三二頁)に述べた如く、光琳を現代に生かすというにある。併し時至らず、初めは朦朧派などと軽蔑されたが、旧画風に飽き足らず、何か新しいものを要望していた世の中は、捨てては置かなかった。機運はこの運動に忽ち幸いした。燎原の火の如く画壇を風靡した事は勿論で、殆んど日本画壇を革命したと言ってもよかろう。又別に、穏健なる独特の画風の巨匠、玉堂の呼応するあり、然も京都に於ては稀世の天才竹内栖鳳の明星の如く出現すると共に、富岡鉄斎又特異の画風を以て西都の一角に重きをなす等、漸く日本画の全盛時代が来たのである。処が春草は早逝し、観山も武山も後を追い、東京は玉堂、大観の二大家のみ、僅かに覆えらんとする日本画壇を支えているに過ぎない現在となった。又京都に於ても、栖鳳、鉄斎逝き、その衣鉢を嗣ぐとさえ思われた関雪も夭折するという、実に東西日本画壇も、劇壇と同様な寂莫さとなった事である。
以上は主に老大家を採上げたのであるが、将来大家の候補者と目すべきものに、東京においては古径、靱彦、青邨等の美術院派の巨匠はあるが、不思議に前者の二画伯共病弱の為活気乏しく、それが画面にも現われており、青邨も近来往年の元気なく、三者共当分大作は期待し得ないであろう。実に惜しいものである。その他孤壘を守って一方の存在である川端龍子画伯も、技は巧みで覇気も大いにあるが、惜しい哉支那料理式で、油っこ過ぎる点と、彼が会場芸術の謬論を固執し、今以て目覚めない点である。右の二点を除いたら大家たり得る素質は充分あるであろう。京都に於ても、五雲、渓仙逝き、印象は病弱で元気なく、僅かに福田平八郎があるが、彼の絵は、才はあるが技未だしの感あり、低迷期を脱却し得ない憾みがある。以上によって、日本画壇の将来を検討する時、前途の帰趨は逆賭し難いものがあろう。
茲で私は、日本画壇の衰退の原因に対し、一大苦言を呈したいのである。それは、塗抹絵の流行である。私は、公正な眼で見るとすれば、現在の日本画は画くのではない、塗抹の技芸である。酷かは知れないが、絵画と言うよりも、寧ろ美術工芸の部に属すのではないかと思う。実に日本画の堕落である。これでは日本画に趣味を持つものは段々減るばかりであろう。私なども非常に絵が好きだが、塗抹絵には何等の興味もない。これは私だけの見解かもしれないが、大観、玉堂がない後は、日本画はどうなるであろうかと考える時、自ら悲観の湧くを禁じ得ないのである。この意味で、我々の美欲を満すには、古画より外にない事になる。それかあらぬか、本年の如きは展覧会の入場者激減で、全部赤字というのであるから、晏如たり得ないのである。
茲で古画に就いて少し語ってみたいが、私の好きな絵は、古い処では周文、啓書記、相阿彌、雪舟、雪村、元信等は固より支那の牧谿、梁楷、因陀羅等から、中期に至っては勿論、宗達、光琳、乾山、抱一の外、又兵衛、探幽(探幽?)、応挙等であり、浮世絵は師宣、春信、歌麿であろう。現代としては栖鳳、大観、春草、玉堂、関雪位であろう。これ等に就いて聊か短評を試みるが、先ず古画に於ける周文、啓書記、相阿彌、牧谿、梁楷等の絵画的技巧と内容は、不思議の文字に尽きるのである。四、五百年から六、七百年以前の作品の、その素晴しさは、現代大家と比べて、古人の方が師で、現代の方は弟子と言っても過言ではあるまい。画面を熟視すればする程、聊かの欠点も見出だせないばかりか、良さが無限に湧いてくる。観者をして何ものかに打たれずにはおかない。自然に頭が下るのである。
元信始め探幽、雪舟、雪村等は、全部良いとは言えないが、時には非常に勝れたのもある。
光琳は、「光琳」の項に書いたから略すが、宗達も勝れたものがある。光琳ほど大胆豪放ではないが、非常に用意周到、筆意の簡素、思わず微笑む絵で、私は堪らなく好きだ。又、乾山は独特の味があって、筆は少し硬く稚拙的な処はあるが、又捨て難い作風である。応挙は、常識的で、破綻がない。気品も高く、行くとして可ならざるなき絵で、兎に角名人である。又兵衛は、一名勝以と言い、大和絵と狩野風で、調も高く、上品で、好もしい絵である。抱一は人も知る如く光琳の憧憬者で、彼独特の気品と、洗煉せる技巧と、一面俳人的妙味もあって、捨て難いものがある。
近代に至っての名画人としては芳崖、雅邦、春草に指を屈するが、現代人としては栖鳳、大観、玉堂の三人であろう。栖鳳の大天才は、他に真似の出来ない処がある。彼の写実的技工に至っては、外遊の影響から色彩に洋画を採入れ、物の感覚を把握する鋭さと表現の手際は、古今を通じて並ぶものはあるまい。特に彼の絵は極端な程簡素で、点一つと雖も忽せにはしない事で、全く神技である。今日の画家が、あらずもがなの筆や色で所狭きまで塗り潰す如きは、その低俗なる、何故栖鳳を解せざるやを疑うのである。千万言の意を一言にして喝破する体の境地を覚るべきである。尤も、前述の如き描き過ぎる絵は、展覧会に否でも応でも当選されようとし、絵具と努力で選者の同情に訴えんとする意図からでもあろう。
次に大観であるが、無線派の巨匠としての彼の絵は、脱俗的一種の風格がある。素朴典雅で、風月物体を表現する神技は、栖鳳のあまりに写実に捉わるるに反し、彼は放胆な中に注意を払い、物体の表現と技巧と、凡俗に媚びず、独自の境地に取済ましている態度は、又偉なりと言うべきで、只一つ惜しむらくは、画題の極限されている点である。春草は大観の女房と言ってもよい位で、彼の絵の柔らかさは、春の野に遊ぶが如くで、好もしい作風である。
玉堂は、王堂としての言うに言われない味がある。特に彼の線の、柔らかく、簡素で、よくその効果を表現している技は、凡ではない。特に私の敬服する処は、奇を衒わず、野心なく、淡々として、平凡なるが如くで非凡であり、自然の風物をよく表現して、観者を魅惑する力は、他の追従を許さないものがある。実に奥床しい画風である。
鉄斎の絵は又独特のもので、無法の法とも言うべく、実に趣味津々たるものがある。併し鉄斎は六十歳を越えてからああいう絵になったので、八十九歳で逝いたが、晩年になる程傑作が多かった。
鉄斎没後、第二の鉄斎を期待した富田渓仙の夭折も、亦惜しいものであった。
次に関雪であるが、彼はこれからという処で逝いたのは惜しみても余りある。彼の絵には、ほとばしる覇気をよく包んで表わさず、南画風であって、筆力雄渾、亦凡ならず、然もワビの味をよく出している。ただ年の若い為か、出来不出来のあったのは止むを得ないであろう。せめて六十以上の年を与えたら、名人の域に達したに違いない。
(自觀随談 五八頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.